研究発表 - 不破 有理
-
頭韻詩『アーサーの死』(the alliterative Morte Arthure)再考 ~Clarenteの変容とMordred
不破有理
国際アーサー王学会日本支部大会 (成城大学) ,
2024年12月,口頭発表(一般), 国際アーサー王学会日本支部
-
本の声を聴く 19世紀『アーサーの王の死』出版における 「繕いの編集術」
不破有理
第94回日本英文学会2022年全国大会 シンポジアム第5部門 サー・トマス・マロリー『アーサー王の死』のテクスト変容 ―印刷・出版・読者の視点から眺める500年の歴史 (オンライン) ,
2022年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本英文学会
-
The Once and Future King:伝説と歴史と物語が紡ぐアーサー王の世界 Sir Thomas Malory, Le Morte Darthurの出版史から
不破 有理
同志社大学英文学会2018年年次大会 (同志社大学今出川校地) ,
2018年10月,口頭発表(招待・特別), 同志社大学英文学会
-
Ladies of Shalott in Soseki’s Multicultural Labyrinth, Kairo-ko (1905)
不破 有理
Mirroring the Mystery: The Lady of Shalott in Britain and Japan (the University of Hebrew, Jerusalem) ,
2018年04月,口頭発表(招待・特別), Dr John Whitman of the English Department, the University of Hebrew,Jerusalem
-
Sir Mordred “the Malebranche”, Renart’s heir?— possible sources for the Alliterative Morte Arthure and its thematic significance
不破 有理
The 25th International Arthurian Congress (Würzburg, Germany) ,
2017年07月,口頭発表(一般), The International Arthurian Society
-
頭韻詩『アーサーの死』とルナールの息子
不破 有理
国際アーサー王学会日本支部年次大会 (成城大学) ,
2016年12月,口頭発表(一般), 国際アーサー王学会日本支部
-
「マロリー以降――『アーサーの死』の出版史と中世復興と大英帝国」
不破 有理
第35回日本ケルト学会 (慶應義塾大学 日吉キャンパス) ,
2015年10月,口頭発表(基調), 日本ケルト学会
-
Paving the way for the Arthurian Revival--William Caxton and Sir Thomas Malory’s King Arthur in the eighteenth century
不破 有理
国際アーサー王学会英国支部大会 (英国 ヨーク大学) ,
2015年09月,口頭発表(一般), International Arthurian Society―British Branch
-
シンポジウム「いま「十字軍」を問う---14世紀の資料・文学から読み解く十字軍の表象」において「誰と戦うのか---Alliterative Morte Arthureを通してみる14世紀の異教徒と十字軍」
不破 有理
第85回日本英文学会 ,
2013年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本英文学会
-
The Editor at Work: Joseph Haslewood's Edition of Malory (1816)
不破 有理
第23回国際アーサー王学会 (ブリストル大学(英国)) ,
2011年07月,口頭発表(一般), 国際アーサー王学会
-
Sir Gawain and the Green Knightを読む―新たな発信に向けて
不破 有理
日本中世英語英文学会東支部第26回 研究発表会 (立教大学池袋キャンパス) ,
2010年06月,その他, 日本中世英語英文学会東支部
-
「運命の車輪は止まれるか―ソーントン写本における中英語作品『アーサーのワズリン湖奇譚』再考」
不破 有理
第82回日本英文学会全国大会 (神戸大学国際文化学部) ,
2010年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
The Awntyrs off Arthure in the Thornton Context
不破 有理
22e congrès de la Société Internationale Arthurienne (Rennes, France) ,
2008年07月,口頭発表(一般), la Société Internationale Arthurienne
-
A "Just War"? -- A Reassessment of the Alliterative RMorte Arthure
不破 有理
第42回国際中世学会 (アメリカ合衆国 カラマズー) ,
2007年05月,口頭発表(一般)
-
Metamorphosis of Dragons in Arthurian Context
不破 有理
国際比較神話学シンポジウム (南山大学) ,
2004年09月,口頭発表(一般)
-
Sir Thomas Malory と John Lydgate
不破 有理
第76回日本英文学会 (大阪大学) ,
2004年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
アヴァロンからグラストンベリーへ--異界のキリスト教化
不破 有理
国際比較神話学シンポジウム (和光大学) ,
2002年09月,口頭発表(招待・特別)
-
An Unhappy knight, Mordred
不破 有理
国際アーサー王学会 (ウェールズ大学バンゴー) ,
2002年07月,口頭発表(一般), 国際アーサー王学会
-
Armorial devices in theIdylls of the King
不破 有理
テニスン学会 (リンコン大学(イングランド)) ,
2001年07月,口頭発表(一般), テニスン協会
-
An ‘Unhappy’ Hero-Mordred, Arthur’s Incestuous Son
不破 有理
国際比較神話学シンポジウム (名古屋大学) ,
2000年09月,口頭発表(一般)
-
過去への希求- 18、19世紀のイングランド・ウェールズにおける古物研究の足跡
不破 有理
第19回日本ケルト学者会議全国大会シンポジウム,
1999年10月 -
ドルイドからアーサー王へ--18,19世紀英国におけるブリトン人の変容
不破 有理
日本ケルト学者会議 (國學院大學) ,
1998年11月,口頭発表(招待・特別), 日本ケルト学者会議東支部
-
The Globe Edition of Malory Reconsidered
不破 有理
日本中世英語英文学会 (都立大学) ,
1997年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会
-
18世紀における中世復興とドルイド教
不破 有理
日本中世英語英文学会 (同志社大学) ,
1996年12月,口頭発表(招待・特別), 日本中世英語英文学会
-
The Figure of Mordred in Thomas Hughes's Misfortunes of Arthur(1588)
<U不破 有理(/)-#HR
国際アーサー王学会 (ガルダ(イタリア)) ,
1996年07月,口頭発表(一般), 国際アーサー王学会
-
Henry Newbolt's Treatment of Mordred in Mordred:A Tragedy
不破 有理
国際中世主義学会 (ウスター(米国)) ,
1995年09月,口頭発表(一般), 国際中世主義学会
-
中世復興への序曲--ウェールズ復興とThomas GrayとWilliam Mason
不破 有理
日本英文学会 (筑波大学) ,
1995年05月,口頭発表(一般), 日本英文学会
-
テニスンのランスロット
不破 有理
日本中世英語英文学会 (広島修道大学) ,
1992年12月,口頭発表(招待・特別), 日本中世英語英文学会
-
Thomas Love Peacock's Arthuriad and the Celtic Revival
不破 有理
国際中世学会 (カラマズ-(米国)) ,
1991年05月,口頭発表(一般), 国際中世学会
-
『国王牧歌』におけるランスロット
不破 有理
日本英文学会 (明治大学) ,
1991年05月,口頭発表(招待・特別), 日本英文学会
-
ヴィクトリア朝におけるグローブ版『アーサーの死』の位置
不破 有理
日本中世英語英文学会 (学習院大学) ,
1982年12月,口頭発表(一般), 日本中世英語英文学会