鈴木 亮子 (スズキ リョウコ)

Suzuki, Ryoko

写真a

所属(所属キャンパス)

経済学部 (日吉)

職名

教授

外部リンク

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • 勉強することを楽しんでほしいとおもいます。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年12月
    -
    1997年05月

    シンガポール国立大学日本研究科 ティーチングフェロー(専任講師)

  • 1998年04月
    -
    2012年03月

    慶應義塾大学准教授(経済学部)

  • 2001年04月
    -
    2002年03月

    明治学院大学大学院

  • 2001年10月
    -
    2002年03月

    日本女子大学文学部英文学科

  • 2012年04月
    -
    継続中

    慶応義塾大学教授(経済学部)

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年05月

    University of California, Santa Barbara, Department of Linguistics, Linguistics

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士

  • 1989年05月

    University of Southern California, Department of General Linguistics, General Linguistics

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士

  • 1987年03月

    日本女子大学, 文学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1985年03月

    日本女子大学, 文学部, 英文学科

    大学, 卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • Ph.D. in Linguistics, University of California, Santa Barbara, 論文, 1999年05月

    Grammaticization in Japanese: A study of pragmatic particle-ization.

  • Master of Arts in General Lingistics, University of Southern California, 論文, 1989年05月

  • 文学修士号, 日本女子大学, 論文, 1987年03月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    継続中

    Study Skills Handbook

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 日本語学 (Japanese Studies)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 主観化

  • 会話

  • 文法化

  • 日本語会話コーパス

  • 機能文法

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 日本語の引用助詞と形式名詞の発達-文法化、主観化、間主観化の過程, 

    2005年
    -
    2007年

  • ビデオデータに基づく日本語の話し言葉のコーパス作成, 

    2002年
    -
    2004年

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 会話に見られる文法化/主観化

    大学等の研究機関との共同研究を希望する

  • 日本語の会話のコーパスの作成と蓄積

    大学等の研究機関との共同研究を希望する

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Exploration into a new understanding of 'zero anaphora' in Japanese everyday talk

    Ono T., Suzuki R., Pragmatics and Beyond New Series, 2020年

     概要を見る

    This chapter examines the phenomenon called 'zero anaphora' in Japanese where syntactic arguments, thought to be projected by the predicates, are assumed to be deleted yet their referents are still tracked. A close inspection of representative narrative and interactive segments reveals that everyday talk, the primordial form of language, is carried out largely through more or less fixed expressions which are better analyzed as not projecting syntactic arguments. This suggests that deletion of arguments and tracking of referents might not be relevant to the grammar of Japanese everyday talk. We demonstrate this by discussing several facts including: (1) inserting what might be thought of as 'deleted' arguments in relevant examples makes them consistently more marked, awkward, or even unacceptable and (2) 'deleted' arguments are often associated with multiple equally possible referents, or no referents. The predominance of fixed expressions in our data suggests that they constitute the basic type of language in Japanese everyday talk. It is hoped that the current study is a contribution to building a model of grammar which captures this very characteristic of everyday talk where (semi-) fixed structure continuously emerges.

  • Subordination in Conversation

    Ritva Laury and Ryoko Suzuki, Amsterdam: John Benjamins, 2011年

論文 【 表示 / 非表示

  • Verb repetition as a template for reactive tokens in Japanese everyday talk

    Suzuki R., Ono T., Daiju S.

    Journal of Japanese Linguistics (Journal of Japanese Linguistics)  39 ( 1 ) 105 - 124 2023年05月

    単著

     概要を見る

    A systematic investigation into the first large scale Japanese conversation corpus reveals that repeated verbs (RVs) occurring in the response position tend to involve frequently used verbs such as aru 'to exist' and chigau 'to differ' (e.g., aru aru aru). Further, longer RVs, those involving more repetition, are even more likely to occur with frequent verbs. In RVs, we find the verb having lost some of its lexical meaning and phonological substance (e.g., chigau > chiga). RVs in fact behave more like pragmatic particles functioning as reactive tokens, i.e., short responses interjected by non-main speakers. RVs as reactive tokens are most clearly observed when they are used together with standard reactive tokens such as hai hai hai hai 'yes, yes, yes, yes', so(o) so(o) so(o) 'yes, yes, yes', and (i)ya (i)ya (i)ya 'no, no, no', which also exhibit repetition and phonological reduction. Verb repetition is thus better understood as a template to turn verbs into reactive tokens.

  • Establishing a pseudo-cleft construction in Japanese: A perspective from everyday conversation

    Ono T., Suzuki R.

    Lingua (Lingua)  284 2023年03月

    単著,  ISSN  00243841

     概要を見る

    It has been well established that Japanese has one type of cleft construction. This understanding was reached mostly through the examination of single Japanese sentences, constructed based on (pseudo-)cleft examples in English. We identify another type of cleft in Japanese based on the examination of everyday conversation data. This construction can be aptly considered a pseudo-cleft as it involves the interrogative pronoun nani ‘what’. Both structurally and functionally, it behaves similarly to pseudo-clefts in several other languages and to the Japanese traditional cleft, as characterized in recent conversation-based studies.

  • Creativity in compliment responses in Japanese everyday talk

    Suzuki R.

    East Asian Pragmatics (East Asian Pragmatics)  7 ( 3 ) 365 - 394 2022年

    単著

     概要を見る

    This article explores how participants respond to compliments in Japanese everyday interactions. Even though compliments and responses (C-R) make a well-established format that contains a relatively high degree of fixedness and social and temporal restrictions, examinations of video-recorded Japanese conversation data show that a compliment recipient (Rt) handles a compliment delivered by a compliment giver (Gv) in a range of creative uses of language and the body. Focusing on negative responses that often start with iyaiya "no no", we show that, in addition to formulaic responses, an Rt may add creative comments and/or perform embodied actions to partially accept the compliment or shift the perspective of the compliment. In short, Japanese speakers' responses to compliments are much more creative and nuanced than previously assumed.

  • On the notion of unit in the study of human languages

    Ono T., Laury R., Suzuki R.

    Studies in Language (Studies in Language)  43 ( 2 ) 245 - 253 2019年11月

    ISSN  03784177

  • Questioning the clause as a crosslinguistic unit in grammar and interaction

    Laury R., Ono T., Suzuki R.

    Studies in Language (Studies in Language)  43 ( 2 ) 364 - 401 2019年11月

    単著,  ISSN  03784177

     概要を見る

    © John Benjamins Publishing Company This paper focuses on 'clause', a celebrated structural unit in linguistics, by comparing Finnish and Japanese, two languages which are genetically, typologically, and areally distinct from each other and from English, the language on the basis of which this structural unit has been most typically discussed. We first examine how structural units including the clause have been discussed in the literature on Finnish and Japanese. We will then examine the reality of the clause in everyday talk in these languages quantitatively and qualitatively; in our qualitative analysis, we focus in particular on what units are oriented to by conversational participants. The current study suggests that the degree of grammaticization of the clause varies crosslinguistically and questions the central theoretical status accorded to this structural unit.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Interactional profile of causal kara-clause in Japanese conversation: Because the ‘main’ clause is there or not

    鈴木 亮子

    International Pragmatics Conference (Melbourne, Australia) , 

    2009年07月

    口頭発表(一般), International Pragmatics Association

  • 「会話における引用と提題の関係-『って』構文の分析」

    鈴木 亮子

    エスノメソドロジー・会話分析研究会 2007年度研究会大会 (明治学院大学白金キャンパス) , 

    2007年09月

    口頭発表(招待・特別), エスノメソドロジー・会話分析研究会

  • Concessive Meaning Associated with Quotative Forms in Japanese

    鈴木 亮子

    日本認知言語学会第8回大会 (Seikei University, Tokyo) , 

    2007年09月

    口頭発表(一般), 日本認知言語学会

  • It was not complex at the beginning - approaching to 'reanalysis' in Japanese conversation

    鈴木 亮子

    10th International Pragmatics Conference (Goteborg, Sweden) , 

    2007年07月

    口頭発表(一般), International Pragmatics Association

  • The use of morphemes as pragmatic particles and complementizers in Finnish and Japanese -- a crosslinguistic comparison

    ローリー リトバ鈴木 亮子

    The Fourth International Conference on Construction Grammar (ICCG4) (東京大学) , 

    2006年09月

    ポスター発表, University of Tokyo

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

    2017年07月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 鈴木 亮子, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    2020年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の深刻な影響を受け、研究会・学会発表・シンポジウムはすべてオンラインで行った。
    (1)5月15日に研究会を行い、今年度を仕上げの年度と位置付け計画を立てた。Journal of Japanese Linguistics(De Gruyter社)という学術論文の特集号の完成に向けて、個々の論文を仕上げるために全員で意見交換の機会を持った。2022年度3月にはシンポジウムを行うことも確認した。
    (2)8月9日・10日には、論文執筆のための中間発表会を行い、お互いのデータと分析について議論した。
    (3)2月19日に再度研究会を開催し、3月9日のシンポジウム発表に向けて予行演習を行い当日の手順を確認した。
    (4)3月9日に国際シンポジウム(International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022)を催行した。招待発表2本 (①Sandra Thompson教授, Barbara Fox教授, Trine Heinemann氏 共同発表 ②Hongyin Tao教授)、そして午後には当科研のメンバーがJJL論文集に寄稿した研究の一部を紹介する形式をとった。オンラインで100名近くが登録し、当日も午前は100名、午後も参加は6-70名だった。
    (5)JJLの論文集の原稿は2022年3月末の時点で大方整っており、編集チームが最終チェックを行っている。
    オンラインでの研究活動にもだいぶ慣れることができ、2021年3月に引き続き、2022年3月にも、海外の著名な研究者をオンラインでお招きして、相互行為における定型性に関するシンポジウムを催行することができた。研究会に関しても年3回開催できた。集大成と位置付けて準備してきたJournal of Japanese Linguistics特集号として出版予定の論文集についても、順調に原稿の提出・査読・修正のプロセスを辿っている。
    Journal of Japanese Linguistics (De Gruyter)の特集号として、日本語の相互行為における定型表現という論文集の原稿を編集チーム(土屋、柴﨑、大野、鈴木)が取り纏め、提出予定である(6月)。
    2022年度の活動予定として、引き続き各メンバーの強みを生かした定型表現研究を続け、データを見ながら議論する機会を年2~3回設定する。そして、定型性を出発点とした文法研究、相互行為データの分析に興味を持つ研究者を増やし、研究のすそ野を広げる機会としたい。具体的には「話しことばの言語学ワークショップ」という研究会と共催で研究会合を開き、国際シンポジウム・海外の学術誌での論文刊行に続き、当科研の成果を国内の若手研究者に還元したい。

  • 会話における言語と相互行為の「単位」:複数言語からの創発的アプローチ

    2014年09月
    -
    2016年08月

    日本学術振興会とAcademy of Finland, 二国間共同事業, 鈴木 亮子, 受託研究,  研究代表者

     研究概要を見る

    日本語、フィンランド語、中国語、ヌートカ語のデータを分析し「会話の中でどういう過程を経て言語構造上のまとまりが形成され、単位として定着してゆくのか」という問いに、日本とフィンランドで、それぞれの言語に固有あるいは共通の単位のありようを議論してゆく。

     備考を見る

    http://blogs.helsinki.fi/the-units-project/
    (プロジェクトウェブサイト@ヘルシンキ大学)

  • 歴史語用論から見た談話標識の発達-ドイツ語・英語・日本語の事例に則して

    2006年
    -
    2007年

    科学研究費助成事業, 高田 博行, 鈴木 亮子, 小野寺 典子, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    高田は、19世紀前半に出版された会話本を18冊入手し、これらの会話本で扱われているさまざまな目常生活の状況、場面(例えば自己紹介、旅行、観劇、病気)における具体的な会話文を分析した。その結果、話しことば性を反映するため分節詞、心態詞、間投詞、呼びかけ語、省略文の多用などが明確に見て取れるとともに、さまざまな状況(感謝、依頼、賞賛、異議など)における言語的儀礼として現代とは異なる表現が19世紀前半に多く確認されることが判明した。鈴木は、日本語に関して、現代の会話で引用助詞として知られる「〜って」の歴史的変化を中心に、江戸時代の滑稽本、明治の言文一致体小説、昭和初期から現代の小説、そして録音資料から会話体の記録を得た。その結果、引用助詞から話者の主観を表す談話標識への意味変化だけでなく、発話の半ばの引用助詞から発話の末尾や冒頭に立つ談話標識へという構文上の変化も重要であることがわかった。また引用助詞における逆接用法の発達については、あり得るにも拘らず他言語で確認されていない興味深い変化ということで、今後も分析を続けたい。小野寺は、日本語用論学会学会誌『語用論研究』(2006年12月刊行)で、日本国内初の「歴史語用論」のシンポジウム(「歴史語用論:その可能性と課題」2005年12月実施)の成果を発表した。また、小野寺と鈴木は共同で、専門誌JournalofHistoricalPragmaticsの特集号(邦訳題:『目本語の歴史的変化-主観性と間主観性を中心に』)をゲストエディターとして編集した。小野寺はこの中で、2005年国際語用論学会での発表に基づき、論文"Interplayof(inter)subjectivityandsocialnorm"を発表、E.Traugott氏・A.Jucker氏他国内外の同分野の研究者と意見交換・交流も深めた。

  • 日本語の引用助詞と形式名詞の発達-文法化、主観化、間主観化の過程

    2005年
    -
    2007年

    科学研究費助成事業, 鈴木 亮子, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、日本語の話し言葉(現代の会話、ある時代の会話体に近いと考えられる資料)をデータとして、頻繁に見られる形態素の意味・文法的機能をはじめとする歴史的発達過程を「文法化」「主観化」「間主観化」という概念に照らして明らかにすることを目的に始まった。分析対象として引用助詞(特に「って」)、形式名詞(特に「わけ」)に着目し、意味機能の変化、生起する構文の変化、変化の原因や方向性について、初期の例が見受けられる江戸時代の会話体の記述に遡り、現代の会話まで、年代を緩やかに分けて、まとまりごとに変化を見るべく分析を行った。用例の情報について、前後のコンテクストや構文、形態素の情報、意味・談話機能などを入力したデータベースを作成し、用例の比較や検索を効率的に行えるようにした。また、成果を国内学会での口頭・ポスター発表や論文発表という形で、英語と日本語の両方で発信することが出来た。特に2005年(於イタリア)と2007年(於スウェーデン)に行われた国際語用論学会において、パネルを共同で企画し、自らも発表を行い、さまざまな語種・テーマを持つ研究者と交流し、フィードバックを得ることが出来た。2005年のパネルの成果は図書(Journal of Historical Pragmatics特別号)という形で2007年に発表することが出来(共編)、2007年のパネルの成果は、John Benjamins社のStudies in Discourse and Grammar(SiDaG)のシリーズの一冊として刊行することが決まり、自らの論文を寄稿するとともに、共編者の一人として作業を開始している。

Works 【 表示 / 非表示

  • ワークショップ開催

    鈴木 亮子

    東京 (東京大学駒場キャンパス), 

    2004年03月

    その他, 共同

  • 公開講演会開催/Michael Barlow「ParaConc:A concordance for parallel texts」

    鈴木 亮子

    横浜 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎, 

    2002年07月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • フレーム意味論・構文的アプローチに基づくオンライン日本語語彙情報資源の構築(グループ⑧):研究分担者。言語分析

    鈴木 亮子

    横浜, 

    2000年04月
    -
    2005年03月

    その他, 共同

  • 経済学部 英語共通授業

    鈴木 亮子、永井 容子

    横浜, 

    2000年
    -
    継続中

    その他, 共同

     発表内容を見る

    経済学部における英語共通授業(1999年4月よりカリキュラムに正式に導入されている「英語スタディスキルズ」となった)に関する報告

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 英語学特殊講義Ⅱ

    2023年度

  • 英語学特殊講義Ⅰ

    2023年度

  • 自由研究セミナー

    2023年度

  • 英語セミナー(上級)

    2023年度

  • 英語(Study Skills)

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • Study Skills

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 演習

  • English Seminar

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 演習, 専任

  • Study Skills

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 演習, 専任

  • 少人数セミナー「話しことばを言語学的に探究しよう」

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 演習, 専任

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 「言語と人間」研究会, 

    2004年12月
    -
    2005年12月
  • International Pragmatics Association

     
  • 日本言語学会

     
  • 日本英語学会

     
  • 社会言語科学会

     

全件表示 >>