著書 - 境 一三
-
境 一三, 山下 一夫, 吉川 龍生, 縣 由衣子, 三修社, 2022年12月, ページ数: 186
担当範囲: 第3章、第5章, 担当ページ: 71-102, 164-166
-
多言語教育の意義とは? 外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム
太田 達也, 境 一三, 佐藤プリンツ マヌエラ, 丸山 智子 編著, iudicium Verlag, 2021年, ページ数: 177
担当範囲: 序説, ワークショップ報告「多言語と社会」, 担当ページ: 9-13, 138-148
-
ことばを教える・ことばを学ぶ : 複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育
泉水 浩隆, 江澤 照美, 太田 達也, 落合 佐枝, 柿原 武史, 木村 護郎クリストフ, 古石 篤子, 境 一三, 中川 慎二, 西山 教行, 藤原 三枝子, 真嶋 潤子, 茂木 良治, 吉田 研作, 行路社, 2018年03月
担当ページ: 149-170
-
多言語主義社会に向けて
境 一三、治山順子、小川敦, くろしお出版, 2017年10月
担当範囲: 危機に瀕するアルザス語と仏独二言語教育によってもたらされるもの、166〜179ページ
-
PUBLIKATIONEN DER INTERNATIONALEN VEREINIGUNG FÜR GERMANISTIK (IVG) Akten des XIII. Internationalen Germanistenkongresses Shanghai 2015
境 一三, Peter Lang GmbH, Frankfurt am Main, 2016年
担当範囲: Der Deutschunterricht in Japan heute und der Deutschlehreraus- und Fortbildungskurs der JGG pp. 63-69
-
Medien und Interkulturalität im Fremdsprachenunterricht: Zwischen Autonomie, Kollaboration und Konstruktion
境 一三, Universitätsverlag Rhein-Ruhr, Duisburg, 2013年
担当範囲: Was hat der Gemeinsame Europäische Referenzrahmen dem Fremdsprachenunterricht gebracht? - Über den Einfluss und die Anwendung des GeR in Japan, 205-222
-
日本と諸外国の言語教育におけるCanーDo評価 ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の適用
マリア・ガブリエラ シュミット 、ファーガス オドワイヤー、アレクサンダー イミック、長沼 君主、境 一三他, 朝日出版, 2010年11月
担当範囲: 315
-
パスポート独和・和独小辞典
諏訪 功、太田 達也、久保川 尚子、境 一三、三ッ石 祐子, 白水社, 2004年11月
-
ドイツ語教授法-科学的基盤作りと実践に向けての課題-
吉島 茂、境 一三, 三修社, 2003年09月
-
CD-ROM書籍『最新外国語CALLの研究と実践』
吉田 晴世,上村 隆一, 野澤 和典, 松田 憲, CIEC外国語教育研究部会, 境 一三, 他, 東京電機大学出版局, 2003年03月
担当範囲: CALL教室のレイアウトについて, 担当ページ: 1-32
-
Literarische Problematisierung der Moderne
境 一三, 日本独文学会, 1992年