小橋 文子 (オバシ アヤコ)

OBASHI Ayako

写真a

所属(所属キャンパス)

経済学部 (三田)

職名

教授

メールアドレス

メールアドレス

HP

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 国際貿易と貿易ルール・制度の研究を専門とする経済学者です。国境を越えた企業の生産活動、つまり、グローバル・バリュー・チェーン(GVC)をめぐる諸問題に関心を寄せて研究しています。2011年に慶應義塾大学より最初の博士号を取得し、2018年にウィスコンシン大学マディソン校より2つ目のPh.D.を取得しました。慶應義塾大学経済学部助教(研究)、東洋大学経営学部助教、青山学院大学国際政治経済学部助教そして准教授を経て、2023年4月より現職。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学, 経済学部, 助教(研究)

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    東洋大学, 経営学部, 助教

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    青山学院大学, 国際政治経済学部, 助教

  • 2019年04月
    -
    2023年03月

    青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授

  • 2023年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 経済学部, 教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2006年03月

    慶應義塾大学, 総合政策学部

    大学, 卒業

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    慶應義塾大学, 経済学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2008年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学, 経済学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

  • 2011年09月
    -
    2018年12月

    ウィスコンシン大学マディソン校, 経済学部

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(経済学), 慶應義塾大学, 2008年03月

  • 博士(経済学), 慶應義塾大学, 2011年05月

  • Ph.D. , ウィスコンシン大学マディソン校, 2018年12月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • UNCTAD Certified Non-Tariff Measures Data Collector Certificate, 2015年07月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済政策 (国際貿易、貿易政策)

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 不確実性とFDI : 企業戦略への影響を探る

    法政大学比較経済研究所, 倪, 彬, 日本評論社, 2025年03月,  ページ数: x, 205p

    担当範囲: 第7章 国境拒否リスクと企業の輸出行動

  • 国際貿易論の包絡線 = The envelope of international trade studies

    木村 福成 , 清田 耕造 , 安藤 光代, 小橋 文子, 慶應義塾大学出版会, 2025年,  ページ数: iv, 257p

  • Trade in goods with internationalised production activities

    Matsuura T., Obashi A., Handbook on East Asian Economic Integration, 2021年01月

     概要を見る

    Trade flows are broken down by types of products within the region (defined as the RCEP members) and outside it. There are differences between primary productions, parts and components and final goods. For all categories, intra-regional trade has grown faster than both world trade in total and East Asian trade with the rest of the world. The region was therefore becoming more integrated. The surge in component trade in evident in data for the 1990s, but again component trade in East Asia grew nearly twice as fast as that in the rest of the world. Both component trade (especially so) and final product trade slowed after 2000, but East Asia internally recorded faster growth in both categories. East Asian exports to the rest of the world are dominated by final products while imports from the rest of the world are mainly primary and processed products. There are various methods of identifying the extent of activity in value chains in the regions, using data from input-output tables, rather than the categorisation of trade products. The position of various countries in value chains and the drivers of participation in value chains including location advantages, decreases in trade costs, due to tariff cuts and efforts on trade facilitation, are identified. Significant issues remain in the region with respect to non-tariff barriers. Three current issues in the evolution of regional goods trade are discussed. With respect to the impact of China, China’s growth has created opportunities for the rest of the region, rather than crowding out other exports. With respect to opportunities for small firms, an issue which is critical to the question of the inclusiveness of integration, a range of factors that might encourage participation in trade is identified. The relative importance for smaller firms of some of the barriers to exporting is noted. The durability of value chains, and the debate in the literature on the ‘trade slow down’, are reviewed.

  • Non-Tariff Measures in Australia, China, India, Japan, New Zealand and the Republic of Korea: Preliminary Findings

    Kaoru Nabeshima, Ayako Obashi, United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD), 2020年09月

    担当範囲: Chapter 5 Non-Tariff Measures in Japan,  担当ページ: pp. 45-54

  • Production Networks and Enterprises in East Asia: Industry and Firm-level Analysis (ADB Institute Series on Development Economics)

    Fukunari Kimura, Ayako Obashi, Springer Japan, 2015年12月,  ページ数: XIII, 326

    担当範囲: Chapter 3: Production Networks in East Asia: What We Know So Far,  担当ページ: pp. 33-64

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Global Warming and Border Carbon Adjustments

    Hong S., Sim S.G., Obashi A., Tsuruta Y.

    Asian Journal of Law and Economics (Walter de Gruyter GmbH)  13 ( 2 ) 195 - 208 2022年08月

    査読有り

     概要を見る

    This study examines the welfare implications of allowing border carbon adjustments (BCAs) in a globalized economy characterized by international trade and cross-border pollution (CBP). The model predicts that adopting BCAs is a weakly dominant strategy and global welfare is maximized when at least one country adopts BCAs in the presence of CBP, such as global warming. This is because adopting BCAs induces other countries to raise their domestic emission tax rates without concerns such as the excessive shrinkage of domestic production and aggravation of CBP.

  • Technological advancement, import penetration and labour markets: Evidence from Thailand

    Jongwanich J., Kohpaiboon A., Obashi A.

    World Development (Elsevier BV)  151 ( 105746 ) 105746 - 105746 2022年03月

    査読有り,  ISSN  0305750X

     概要を見る

    This paper examines the impact of advanced technology and import penetration on changes in employment positions and income, as well as the possibility that workers become unemployed due to such technological progress. Two proxies of advanced technology are used, ICT and the intensity of robot usage. The analysis considers changes in employment status and income, together with workers’ industrial adjustments in investigating the impact of technological advancements and imports, which are delineated into raw materials, capital goods and final products. The results show that in Thailand, the impact of advanced technology in pushing workers out of the job market is limited. Instead, it tends to affect the reallocation of workers between skilled and unskilled positions. The results vary among workers’ industrial destinations and proxies of technology. Skill upgrading is likely to occur more when workers stay or move within manufacturing sectors, while ICT usage tends to generate more favourable outcomes than robot adoption. Workers in comparatively capital-intensive industries, including the automotive and plastics and rubber sectors, tend to receive greater benefits from technological growth. Our results highlight a diminished negative impact resulting from imports, particularly those of capital and final goods, in comparison to that of technological advancements. Technology adoption and imports are likely to lower workers’ income regardless of their industrial destinations and proxies of technology.

  • International production networks are overcoming covid-19 shocks: Evidence from japan’s machinery trade

    Ando M., Kimura F., Obashi A.

    Asian Economic Papers (MIT Press - Journals)  20 ( 3 ) 40 - 72 2021年11月

    査読有り,  ISSN  15353516

     概要を見る

    This paper investigates the impacts of COVID-19 on international production networks in machinery sectors by shedding light on negative supply shocks, negative demand shocks, and positive demand shocks. Specifically, we examined changes in trade in the trade-fall periods amid COVID-19 in 2020 using Japan’s machinery trade at the most disaggregated level and decomposed them into two intensive margins (i.e., the quantity effect and the price effect) and two extensive margins (i.e., the entry effect and the exit effect). Our empirical results show that trade relationships for par ts and components were robust even amid COVID-19 and that international production networks in machinery sectors were almost intact. They also demonstrate that COVID-19 brought positive demand shocks for specific products with special demand due to its nature in addition to negative supply shocks and negative demand shocks, which par tially explains heterogeneous effects not only among sectors but also among products in the same sector. As of October 2020, Japan’s machinery trade seems to have mostly recovered.

  • Impacts of additional compliance requirements of regulations on the margins of trade

    Nabeshima K., Obashi A., Kim K.

    Japan and the World Economy (Elsevier BV)  59 ( 101088 ) 101088 - 101088 2021年09月

    査読有り,  ISSN  09221425

     概要を見る

    It is widely known that countries export less to destination countries with greater regulatory burdens. Using finely disaggregated product-level bilateral trade value and quantity data for 98 countries, together with a new data set of detailed information on technical regulations, we answer the following question: If a country faces a greater regulatory burden in a particular destination market, is that country more likely to export a narrower set of goods (the extensive margin) and lower quantities of each good at a higher price (the intensive margin)? We find that beyond the overall trade-diminishing effect, regulatory burdens adversely affect the extensive margin of trade. With respect to the intensive margin, regulatory burdens negatively affect the quantity margin but positively affect the price margin. As the negative effect on the quantity margin is relatively larger in magnitude than the positive effect on the price margin, the result is a negative net impact on the intensive margin.

  • The impact of regulatory distance from global standards on a country's centrality in global value chains

    Inui T., Ikeuchi K., Obashi A., Yang Q.

    International Economics (Elsevier BV)  166   95 - 115 2021年08月

    査読有り,  ISSN  21107017

     概要を見る

    We examine whether and how a country's centrality in global value chains (GVCs) is dependent upon the extent to which its regulatory regime differs from the global norm, using country and sector-level data from OECD and UNCTAD. We find that the more similar a country's regulatory regime is to global standards the more likely the country is to play a dominant role in GVCs. Our findings suggest that a country could enhance its centrality in GVCs by harmonising a set of technical regulations to the global standards.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • NTMsが産業間貿易に与える影響の実証分析

    2025年04月
    -
    2030年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 鍋嶋 郁, 道田 悦代, 雷 蕾, 小橋 文子, 大槻 恒裕, 金 健輝, 道田 悦代, 雷 蕾, 小橋 文子, 大槻 恒裕, 金 健輝, 基盤研究(B), 研究分担者

     研究概要を見る

    基準・規制といった非関税措置(NTMs)が国際貿易に与える影響への関心が高まっているが、二か国間のNTMの影響についての産業レベルでの分析はまだ蓄積されていいない。本研究では、産業レベルにおけるNTMの影響を実証的に分析する。その中でも衛生植物検疫措置が貿易に与える影響、医療機器、半導体、自動車産業を詳細に分析する。本研究の成果に基づいて輸出国の規制遵守能力向上や輸出入に対する政策的示唆を導く。

  • グローバル・バリュー・チェーンの変容と新国際経済秩序の構築

    2024年04月
    -
    2029年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 石川 城太, 阿部 顕三, 大久保 敏弘, 小橋 文子, 加藤 隼人, 木村 福成, 趙 来勲, 古澤 泰治, 椋 寛, 阿部 顕三, 大久保 敏弘, 小橋 文子, 加藤 隼人, 木村 福成, 趙 来勲, 古澤 泰治, 椋 寛, 基盤研究(S), 研究分担者

     研究概要を見る

    グローバル・バリュー・チェーン(GVC)は、世界経済の統合や経済成長をもたらしてきたが、現在、①地政学的緊張、②経済社会の急速なデジタル化、③気候変動から深刻な影響を受けている。世界経済の更なる成長のためには、これらに適応したGVCの変容が不可欠である。本研究では、上記3つの問題、及びそれらに対する経済学的対応策がGVCに及ぼす直接的・間接的影響を明らかにする。そして、そこで得られた経済学的知見に基づいて、新国際経済秩序の確立を探究する。

  • NTMsが国際貿易・地域経済に与える影響の実証分析

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 鍋嶋 郁, 小橋 文子, 道田 悦代, 雷 蕾, 小橋 文子, 道田 悦代, 雷 蕾, 基盤研究(C), 研究分担者

     研究概要を見る

    近年、技術的な基準および認証制度をはじめとする規制が国際貿易に与える影響に対する関心が高まっている。国際貿易に影響を与えうる各国内における規制(非関税措置(non-tariff measures; NTMs)に対する政策的関心が高まっており、WTOにおける取り組みのみならず、二国あるいは多数国間の経済連携交渉の場においても重要な協議事項となっている。しかし、学術的には、データ不足のために、NTMsが国際貿易に与える影響についての体系的な検討が十分に行われてこなかった。本研究では、UNCTADが新しく構築したNTMデータベースを活用することで、NTMsの存在が貿易にどのような影響を与えるのかについて、体系的に検討する。UNCTADのNTMデータベースはまだ新しく、NTMsが国際貿易に与える影響を体系的にとらえた研究はまだなく、新規性が高い。また、政策実務の場においてNTMsに対する関心が高まっている中、このような研究が実際の政策立案に対して有益な示唆を提供することが求められている。以前の研究ではこの指標を使用し、規制の差異が貿易に与える影響について様々な角度から実証分析を行った。その際は2か国間での指標を使用した。近年、地域経済統合が進んできており、経済統合の深化において規制の議論も活発になってきているが、地域内での規制の差について明確に示す指標はまだない状態である。2022年度はこの地域間での指標の作成と地域内における規制・スタンダードに対しる取り組みについて検証した。また、パーム油産業における自主環境スタンダード、また食と環境問題の関係性についても検証した。

  • 国際的工程間分業の進展下での通商協定の目的と互恵的貿易自由化のあり方

    2019年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小橋 文子, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究課題では、国際的な工程間分業の進展下における財貿易を通じた国家間の経済依存関係の特異性を考慮して、通商協定の役割や必要性を分析している。とくに、通商協定が果たすべき新たな役割が生まれてくるのか、通商協定による互恵的な貿易自由化のあり方はどのように異なってくるのか、について関心を寄せている。より具体的には、これまでの研究成果を拡張させる形で、交易条件操作以外の理由で国際的な外部効果が生じるケースを検討し、その外部効果を是正するための通商協定の役割を理論的に分析している。
    <BR>
    国際的工程間分業の進展下での通商協定の役割を理論的に検討するにあたって、とくに、非関税措置の特性を考慮した分析の拡張を試みている。製品基準、技術規制といった非関税措置の重要性は近年ますます高まっているが、伝統的に分析対象とされてきた輸入関税とは異なる特殊性を考慮する必要がある。関税との重要な相違点として、(1) 非関税措置の存在そのものは必ずしも貿易制限的とは限らない点、(2) 似通った政策目的でも、多様な種類の措置が各国で異なる方法で複雑に組み合わされて実施されている点、が挙げられる。第一の点は、非関税措置を関税の代替手段としてみなす従来の分析の限界を意味している。さらに、第二の点は、国家間で異なる非関税措置体系が引き起こしうるグローバルな非効率性を示唆している。本研究では、後者に特に注目し、従来の交易条件外部性に加え、「調整外部性(coordination externality)」を内部化するために、貿易協定に新たな役割が生じるのかを検討している。

  • IT化と国際化が企業ダイナミクスに与える影響:日中韓の企業の比較分析

    2019年04月
    -
    2023年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 乾 友彦, 児玉 直美, 小橋 文子, 金 榮愨, 権 赫旭, 児玉 直美, 小橋 文子, 金 榮愨, 権 赫旭, 基盤研究(B), 研究分担者

     研究概要を見る

    日本、中国、韓国の上場企業の全要素生産性(TFP)の上昇率を計測し、TFP上昇率の比較及び生産性ダイナミクスを分析した。分析の結果、日本、韓国の製造業のTFP上昇率の変動には、企業内部におけるTFP上昇率の変動が大きな役割を果たしていることが判明した。日本企業に関して、AI、ロボット技術の発展が生産性や事業所のダイナミクス、海外事業との分業体制に与える影響について分析を行った。その結果、AI等の技術の導入は生産性を上昇させるが、雇用へのマイナスの影響は確認されなかった。 中国企業に関しては、グローバル・バリューチェーンにおける上流に位置すること及び生産性等にプラスの影響を与えることが判明した。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和3年度(第16回)小島清賞 優秀論文賞

    2021年10月, 日本国際経済学会, 「技術規制と企業の輸出活動:日本の製造業企業の実証分析」(『国際経済』71巻、2020年)

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 国際経済論演習

    2025年度

  • 研究会d

    2025年度

  • 研究会c

    2025年度

  • 研究会b

    2025年度

  • 研究会a

    2025年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本国際経済学会, 

    2016年04月
    -
    継続中
  • 日本経済学会, 

    2016年04月
    -
    継続中
  • American Economic Association, 

    2012年02月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年04月
    -
    継続中

    財政制度等審議会臨時委員(財政投融資分科会), 財務省