研究発表 - 飯田 恭
-
どの言語で、何を書くのか?:グーツヘルシャフト研究の経験から
飯田 恭
社会経済史学会第93回全国大会(パネル③ドイツ経済史研究の回顧と展望:日本からの観察と発信),
2024年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
Iida, Takashi
Infrastruktur und Daseinsvorsorge in der spätmittelalterlichen und frühneuzeitlichen Mark Brandenburg (Haus der Brandenburgisch-Preußischen Geschichte, Potsdam) ,
2023年09月,Landesgeschichtliche Vereinigung für die Mark Brandenburg e. V. mit dem Historischen Institut der Universität Potsdam
-
コメント:ヨーロッパ農村史から
飯田恭
「結合関係」の比較社会史(2022年度政治経済学経済史学会春季学術大会) (オンライン) ,
2022年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
森林賦役からのグーツヘルシャフト再考:プロイセン御領地の事例(1763~1850年)
飯田 恭
社会経済史学会第87回全国大会(自由論題報告) (大阪大学) ,
2018年05月,口頭発表(一般), 社会経済史学会
-
ゲスト報告「ドイツ語で、英語で、日本語で:あるべき研究業績発信に向けた試行錯誤」
飯田恭
座談会 母語以外での業績発信について(若手交流会),
2016年10月,政治経済学・経済史学会
-
国王の高木林経営と農民の林内放牧-18~19世紀プロイセンにおける「林牧共存」-
飯田 恭
社会経済史学会第85回全国大会 (北海道大学(札幌市)) ,
2016年06月,口頭発表(一般)
-
Lords’ Forestry for People’s Basic Needs (Notdurft): Evidence from Prussia’s Royal Forests during the 18th and 19th Centuries
飯田 恭
XVIIth World Economic History Congress (Kyoto International Conference Center) ,
2015年08月,口頭発表(一般)
-
18~19 世紀プロイセン御料林における粗朶拾集 ― 臣民の燃料需要に対する当局の持続的配慮 ―
飯田 恭
社会経済史学会第83回全国大会自由論題報告 (同志社大学) ,
2014年05月,口頭発表(一般), 社会経済史学会
-
領主・君主・国家の森林に対する農民の権利―近世・近代移行期のプロイセンと日本―
飯田 恭
歴史学研究会総合部会(「資源」管理の歴史学:近世日本とプロイセンの事例から) (早稲田大学早稲田キャンパス9号館第1会議室) ,
2012年03月,口頭発表(一般), 歴史学研究会
-
「ヨーロッパ史」のなかの近世ブランデンブルク農村―領主制の経路規定的影響力に注目しながら―
飯田 恭
2011年度西洋史研究会大会(共通論題:ヨーロッパ・日本・アフリカの農村社会―近世史と人類学―) (立教大学) ,
2011年11月,口頭発表(一般), 西洋史研究会
-
パネル:『西山光一日記』にみる農作業・奉公・普請―1925年~1954年を中心に―
報告:沼尻晃伸・飯田恭、コメント:西田美昭・斎藤修、司会:永江雅和
政治経済学・経済史学会2010年度秋季学術大会 (首都大学東京) ,
2010年11月,口頭発表(一般), 政治経済学・経済史学会
-
'Timber beneficences' from the lords' forests: new light on demesne lordship (Gutsherrschaft) in Brandenburg-Prussia, 1700–1850
Iida, Takashi
Rural History 2010: an international conference dedicated to rural economies and societies (University of Sussex, UK) ,
2010年09月,口頭発表(一般), British Agricultural History Society
-
農民による「木材権」保持闘争―19世紀前半プロイセンにおける領主・農民関係清算交渉の事例分析―
飯田 恭
2009年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会自由論題報告 (岡山大学) ,
2009年10月,口頭発表(一般), 政治経済学・経済史学会
-
共同体の「ゲルマン的形態」再考-静態モデルから動態モデルへ-
飯田 恭
政治経済学・経済史学会2006年度春季総合研究会(共通テーマ:『共同体の基礎理論』を読み直す―共同性と公共性の意味をめぐって―) (東京大学) ,
2006年06月,口頭発表(一般), 政治経済学・経済史学会(旧土地制度史学会)
-
「農場」と「小屋」―近世後期マルク・ブランデンブルクにおける土地希少化の諸相―
飯田 恭
社会経済史学会第73回全国大会共通論題報告(共通論題:「土地希少化と勤勉革命の比較史―経済史上の近世―」) (大阪市立大学) ,
2004年05月,口頭発表(一般), 社会経済史学会
-
Wiederheiraten und Verwandtschaftsnetze in der ländlichen Mark Brandenburg des 18. Jahrhunderts
Iida, Takashi
Die sozialen und kulturellen Bedeutungen der Eheschließung: Das europäische Heiratsmuster aus der Mikroperspektive (Max-Planck-Institut für Geschichte/Göttingen) ,
2001年09月,口頭発表(一般), Max-Planck-Instituts für Geschichte, Mission Historique Française en Allemagne, British Centre for Historical Research in Germany
-
近世後期ブランデンブルク農村における家族・親族・階層-ルピン郡の事例を中心として-
飯田 恭
土地制度史学会2000年度春季総合研究会(共通テーマ「家族経済の歴史像-市場・世代・性-」) (東京大学/東京) ,
2000年06月,口頭発表(一般), 土地制度史学会
-
18世紀プロイセン村落社会における<均等化>をめぐる紛争-ブランデンブルク王領地アムト・アルト・ルピンを事例として-
飯田 恭
土地制度史学会秋季学術大会(自由論題報告) (専修大学/東京) ,
1995年10月,口頭発表(一般), 土地制度史学会
-
18世紀ドイツ貴族の二類型-ヴェストファーレン貴族とプロイセン貴族との社会史的対比の試み-
飯田 恭
社会経済史学会第61回全国大会(自由論題報告) (大阪大学/大阪) ,
1992年10月,口頭発表(一般), 社会経済史学会