論文 - 渡辺 秀樹
-
全国家族調査(NFRJ)
渡辺 秀樹
社会調査事典 (東京・丸善出版) 682-683 2014年01月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
家族形成の多様性
渡辺 秀樹
日本労働研究雑誌 ( 638 ) 1 2013年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
多様性の時代と家族社会学 ー多様性をめぐる概念の再検討ー
渡辺 秀樹
家族社会学研究 (日本家族社会学会編) 25 ( 1 ) 7-16 2013年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
戦後家族の希望と、そのゆくえ
渡辺 秀樹
山岸健ほか編『希望の社会学』 (東京、三和書籍) 99-113 2013年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代型家族の問題点について;社会教育が地域のためにできること
渡辺 秀樹
昭和24年度『社会教育委員活動記録』 56-71 2013年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
コメンテーター;労働政策フォーラム;若者は社会を変えるかー新しい生き方・働き方を考えるー
渡辺 秀樹、本田由紀・有喜衣・菅野拓・高成田健・藤沢烈・宮本みち子
Business Labor Trend (労働政策研究・研修機構) ( 450 ) 28-29,35 2012年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
変容する男性の子ども観
渡辺 秀樹
揺らぐ男性のジェンダー意識;仕事・家族・介護 (新曜社) 72-87 2012年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
復興・再生のために「つなぐ」
渡辺 秀樹
コミュニテイ (地域社会研究所) ( 148 ) 10-53 2012年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第43回)、ヒアリングにおける報告「規範と実態から見る現代家族」
渡辺 秀樹
裁判の迅速化に係る検証に関する検討会(第43回) (最高裁判所) 2012年01月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大災害に見る家族、地域、人とのつながり
鈴木岩弓・戸松義晴・原礼子・渡辺 秀樹
三田評論 ( 1151 ) 10-27 2011年12月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Opening remarks for ISA RC06 - CFR Kyoto Seminar "Reconstruction of Intimate and Public Spheres in a Global Perspective"
渡辺 秀樹
ISA RC06 - CFR Kyoto Seminar 2011 2011年09月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
老川家族社会学の形成過程とその特徴
渡辺 秀樹、池岡義孝、木戸功
家族研究年報 (家族問題研究学会) 36 121-139 2011年07月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
現代家族のありかたと子どもの”じりつ”
渡辺 秀樹
子どもロジー (北海道子ども学会) 15 4-13 2011年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
社会調査に見る子ども観の変遷
渡辺 秀樹
慶應義塾大学三田哲学会編、『自省する知』 (慶應義塾大学出版会) 257-277 2011年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
社会調査に見る子ども観の変遷
渡辺 秀樹
「哲学」:慶應義塾150年記念論文集<自省する知:人文・社会科学のアクチュアリテイ> (三田哲学会) 127 257-277 2011年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
少子化と子育て
渡辺 秀樹
第3回 ひたち学への招待・日立市少子化対策フォーラム ー少子高齢社会と<ひたち>ー (日立市・茨城キリスト教大学) 2010年01月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
変化する社会のなかの家族と学校
渡辺 秀樹
第一回女子教育連続講演会「女子校の未来を拓く」 (鴎友学園女子中学高等学校) 74-89 2009年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
座談会:福沢諭吉に学ぶ、家庭の役割
橋本五郎・渡辺秀樹・加藤三明・西澤直子
三田評論 ( 1124 ) 10-25 2009年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
座談会:日本の親子はどう変わったのか
渡辺 秀樹、多賀幹子・鈴木岩弓・呉善花・(司会)渡辺秀樹
コミュニテイ (地域社会研究所) ( 143 ) 10-61 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
第2期解説
渡辺 秀樹
戦後家族社会学文献選集 解説・解題 (日本図書センター) 109-120 2009年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
戦後家族社会学文献選集 第2期 全10巻
渡辺 秀樹
戦後家族社会学文献選集 第2期 全10巻 (日本図書センター) 2009年04月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
親子関係の変化:親と子どもの距離をどう取るか
渡辺 秀樹
楽園 35 46-49 2009年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
社会的役割
渡辺 秀樹
新・社会福祉士要請講座 3 『社会理論と社会システム』 (中央法規) 133-145 2009年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
父親像の広がりとこれから
渡辺 秀樹永井暁子
家計経済研究 ( 81 ) 2-15 2009年01月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
書評:大和礼子/斧出節子/木脇奈津子編『男の育児・女の育児』、昭和堂
渡辺 秀樹
図書新聞 ( 2889 ) 5 2008年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
家族と父親
渡辺 秀樹
世界の児童と母性:[特集]父親・父性と子ども (資生堂社会福祉事業財団) 65 19-22 2008年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家族意識の変化と少子化(2007年発行の韓国語翻訳)
渡辺秀樹
人口減・少子化社会の未来 (韓国、ソウル) 2008年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
糸魚川押上百霊廟の考察ー銅板碑文ほか
渡辺 秀樹
糸魚川郷土研究 (糸魚川郷土研究会) ( 3 ) 129-135 2008年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
座談会:少子高齢化時代の多様な家族のあり方
渡辺 秀樹、鈴木光司、中島隆信、犬伏由子、原礼子
三田評論 ( 1111 ) 10-23 2008年04月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
家族意識の多様性
渡辺 秀樹
社会学年誌 (早稲田社会学会) ( 49 ) 39-54 2008年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
IT型コミュニケーションと拡散的核家族 ー情報化と家族の変化のなかの社会化
渡辺 秀樹
多文化多世代交差世界における市民意識の形成 (慶應義塾大学出版会) 97-112 2008年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家族と父親 3
渡辺 秀樹
月刊福祉 91 ( 1 ) 82-83 2008年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書評:「現代家族のパラダイム革新」、野々山久也著
?渡辺 秀樹
社会学評論 (日本社会学会) 58 ( 3 ) 384-386 2007年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家庭の教育力を支える社会
渡辺 秀樹
社会教育 62 ( 12 ) 8-12 2007年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家族と父親 2
渡辺 秀樹
月刊福祉 90 ( 13 ) 82-83 2007年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書評:「家族社会学のパラダイム」、目黒依子書
渡辺秀樹
図書新聞 ( 2844 ) 2007年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
家族と父親
渡辺 秀樹
月刊福祉 90 ( 12 ) 78-79 2007年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『地方都市』再訪序説
渡辺秀樹
社会学の響宴 II 逍遥する記憶 (三和書籍) 437-467 2007年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家族意識の変化と少子化
渡辺秀樹
人口減・少子化社会の未来 (明石書店) 215-241 2007年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
戦後日本の親子関係
渡辺 秀樹
広田照幸監修 リーデイングス 日本の教育と社会3 子育て・しつけ (アンソロジー/再録) (日本図書センター) 342-364 2006年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
親の教育力は低下したのか
渡辺 秀樹
教育と医学 54 ( 9 ) 38-46 2006年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書評;小泉信三『海軍主計大尉小泉信吉』
渡辺 秀樹
三田評論 (東京・慶應義塾大学) 34-35 2006年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書評セッション:『現代家族の構造と変容:全国家族調査[NFRJ98]による計量分析』・特集に寄せて
渡辺 秀樹
家族社会学研究 (東京・日本家族社会学会) 17 ( 1 ) 7-9 2005年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0916-328X
-
現代日本のパートナーシップ
渡辺 秀樹
柴田編『恋の研究』所収 (東京・慶應義塾大学出版会) 305-323 2005年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
次世代を育む力の喪失
渡辺 秀樹
三色旗 ( 675 ) 14-18 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本の家族は再生するか
渡辺 秀樹
コミュニティ (地域社会研究所) 133 10-59 2004年05月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
父親を考える
渡辺 秀樹
日本教材文化研究財団研究紀要 33 10-15 2004年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
変容する家族と教育機能
渡辺 秀樹
助産学講座3 母性の心理・社会学、医学書院 121-133 2004年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
社会学からみる父親・家族
渡辺 秀樹
助産学講座3 母性の心理・社会学, 医学書院 89-119 2004年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学校と家族
渡辺 秀樹
清水浩昭ほか編『家族革命』所収 (東京・弘文堂) 158-166 2004年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「子どもの社会」と「大人の社会」
渡辺秀樹
コミュニティ ( 132 ) 6-8 2003年11月
単著
-
いま、がまんのしつけをどうするか?豊かさと少子化のなかで
渡辺秀樹
児童心理 57 ( 2 ) 10-15 2003年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家族と出会う
渡辺秀樹
現代日本人の生のゆくえ?つながりと自律 (藤原書店) 187-228 2003年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
子は夫婦のかすがい?
渡辺 秀樹
三色旗 ( 653 ) 1 2002年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学校と家庭のパートナーシップ
渡辺秀樹
教育展望 48 ( 2 ) 28-33 2002年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書評:清水新二編「家族問題?存続と危機」
渡辺秀樹
社会学評論 52 ( 3 ) 85-86 2002年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
生きる力を育む
渡辺秀樹
教職研修 ( 353 ) 11-13 2002年01月
単著
-
骨太な人間の形成
渡辺秀樹
コミュニティ ( 128 ) 83-85 2001年11月
単著
-
NFR98の思想
渡辺秀樹
家族と職業 (日本家族社会学会全国家族調査研究会) 79-88 2001年09月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
「思春期の子どもと向き合うために」
(文部科学省、) 2001年09月
共著
-
全国家族調査 特集に寄せて
渡辺秀樹
家族社会学研究 5-7 2001年08月
単著
-
家族の変化、形・機能・意識の変化が子育てに及ぼしているもの
渡辺秀樹
子ども未来 20-21 2001年05月
単著
-
「重大少年事件の実証的研究」
渡辺秀樹
(家庭裁判所調査官研修所) 2001年03月
共著
-
transformation of family norms; parent’s expectations of their children’s family life style
Myers-Walls, J.A. & P. Somlai (eds.)” Families as Educators for Global Citizenship”, Ashgate Publishing Ltd. 81-90 2001年02月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
専業主婦、いまギリギリの「幸福」
渡辺秀樹
望星 42-47 2000年11月
単著
-
シンポジウム “空洞”に生きる子どもたち
渡辺秀樹 大沢真知子 大平健
コ・ド・モ (赤ちゃんとママ社) 2000年08月
共著
-
インタビュー 教師としてー中・高一貫教育の現場から
渡辺秀樹
合格レーダー 92-95 2000年07月
単著
-
社会の変化と共生の教育
渡辺秀樹
教育展望 4-11 2000年06月
単著
-
結婚市場の変容
盛山和夫編「日本の階層システム4 ジェンダー・市場・家族」東京大学出版会 89-117 2000年06月
共著
-
発達社会学から見た親子関係
渡辺秀樹
藤崎宏子編、「親と子 -交錯するライフコース」、ミネルバ書房 42-58 2000年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
家族的経験の変容と人間形成
渡辺秀樹
調査報告 現代日本人の生き方 (上広倫理財団) 39-61 2000年06月
単著
-
男女共同参画社会と憲法
(練馬区報) 2000年05月
単著
-
戦後「父子関係」の変遷と、お父さんの明日
(望星) 22-27 2000年05月
単著
-
公開座談会;子どもはどこで社会性やルールを身につけるのか?
渡辺秀樹 藤田英典 牧野カツ子
CRN child research net (ベネッセ) 70-81 2000年03月
共著
-
歴史的変化の視点に立った家庭教育の諸課題
(東京都教育庁生涯学習部社会教育課 「平成11年度家庭教育に関する研究報告書」) 12-21 2000年03月
単著
-
変化する社会のなかの親と子
(家族研究、兵庫県家庭問題研究所、13-26) 13-26 2000年03月
単著
-
変化する家族への社会学的接近
(三色旗) 31-35 2000年01月
単著
-
戦後日本の親子関係
目黒依子・渡辺秀樹編「講座社会学2 家族」、東京大学出版会 89-117 1999年12月
単著
-
父親と家庭教育
渡辺秀樹
ウィル (財団法人あいち女性総合センター) ( 6 ) 12-13 1999年09月
単著
-
「楽しもうよ、子育て、家族」のために
(MOVE、練馬区生活文化部女性課) Vol.6 4 1999年04月
単著
-
変わりつつある父母の役割-父親存在の意味を問う
三沢直子・清水弘司
(女子教育、目白学園女子短期大學) ( No.22 ) 115-141 1999年04月
共著
-
講演 子どもの「生きる力」と家族・地域
渡辺秀樹
平成10年度家庭教育推進事業のまとめ (愛知県教育委員会) 4-18 1999年03月
単著
-
家族発達的研究:家族周期・ライフサイクル・ライフコース
渡辺秀樹
野々山久也・渡辺秀樹編「家族社会学入門 ー家族研究の理論と技法」、文化書房博文社 95-115 1999年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
父親をすることの意味
渡辺秀樹
ヌエックニュース (国立婦人教育会館) ( 84 ) 1-2 1999年01月
単著
-
女性がいま、働くこととは
(三田評論) 46-54 1999年
単著
-
父親の育児参加を考える
(これから) ( No.286 ) 3-15 1998年11月
単著
-
社会のなかの「家族」を考える
(プレス) Vol.3 20 1998年11月
単著
-
ワーキングファーザー
(MOVE、練馬区生活文化部女性課) Vol.5 6 1998年10月
単著
-
子どもの声に耳を傾ける
(明日の家庭教育シリーズ5 親の子離れ、子の自立) 42-45 1998年09月
単著
-
子どもと家族の近代
「アエラ ムック 家族学のみかた」 88-91 1998年07月
単著
-
結婚と階層の趨勢分析
(1995年SSM調査研究会シリーズ15 渡辺秀樹・志田基予師編「階層と結婚・家族」) 113-130 1998年03月
単著
-
座談会;これからの教育 家庭・学校・社会の役割
渡辺秀樹
三田評論 (三田評論) ( 999 ) 12-24 1998年02月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
流動化社会における子どもの社会化
渡辺秀樹
「子ども学」、ベネッセ ( 18 ) 92-99 1998年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
単純化する家族関係、崩れる地域社会
渡辺秀樹
子ども未来 (子ども未来) ( 315 ) 11-14 1997年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Transformations of Family Norms ; parent’s expectations of their children’s family life style
渡辺秀樹
「哲学」、三田哲学会 第102集 203-213 1997年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
社会化とフェミニズム
「教育社会学研究」 61集 25-37 1997年09月
単著, 査読有り
-
家族や地域における男女共同参画
(社会教育) 614 12-14 1997年08月
単著
-
新しい父親像を求めて
渡辺秀樹
子ども未来 (子ども未来) ( 311 ) 10-11 1997年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
座談会;家庭が果たす役割
有馬朗人・西田百合子
(明日の家庭教育シリーズ4 家庭ではぐくむ生きる力) 1997年08月
共著
-
子どもの養育環境の複雑性と単純性
渡辺秀樹
「教育と医学」 45 ( 7 ) 44-50 1997年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
学校・家族・地域社会とマクロな社会システムとの連携
渡辺秀樹
教育研究 (教育研究) 52 ( 5 ) 25-27 1997年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
少し立ち止まって、男たち
江原由美子・細谷実
(東京女性財団、男性のためのジェンダー・フリー読本) 49-89 1997年03月
共著
-
女性問題研修プログラム開発報告書
江原由美子・細谷実
(東京女性財団、全62頁。男性のためのジェンダーフリー読本作成にあたって。) 1997年03月
共著
-
地域社会における青少年の社会参加と、これを実効あらしめるための諸条件について
松原治郎・中山慶子
(総理府青少年対策本部委託研究青少年問題研究調査報告書) 19-28, 46-52, 95-103 1997年03月
共著
-
社会学的ジェンダー研究への誘いー映画に見る父親の意味の変容を例として
渡辺 秀樹
三色旗 ( 587 ) 21-26 1997年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
友達親子の社会的背景
(子ども学) 14号 111-118 1997年01月
単著
-
日本の青少年の生活と意識 青少年の生活と意識に関する基本調査報告書
(総務庁青少年対策本部) 167-177 1996年12月
共著
-
転換期の家族社会学
(家族社会学研究) ( 第8号 ) 3-5 1996年07月
単著
-
社会学の中心と辺境 家族社会学と教育社会学
(三田社会学) ( 創刊号 ) 14-15 1996年07月
単著
-
母親が子どもに望むこと-M.コーン他のparental valueに関連して
「児童心理4月号 臨時増刊 」、金子書房 44-54 1996年04月
単著
-
家族の教育機能の変容と新しいかたち
「教育展望」7/8月号 38-47 1996年04月
単著
-
少産化時代の母親意識に関する総合的研究
目黒依子・岡本英雄・江原由美子・直井道子・船橋恵子・山田昌弘・村松泰子・矢沢澄子
(平成7年度科学研究費総合A報告書) 1996年03月
共著
-
父親の育児不安-シングルファーザーの問題に焦点をあてて
「現代のエスプリ・子育て不安・子育て支援」至文堂 ( No.342 ) 165-171 1996年01月
単著
-
家族の変容と多様性
「JILリサーチ」 日本労働研究機構 ( No.23 ) 18-21 1995年11月
単著
-
座談会;新しい家族のかたち
萩原康生・松村由利子・網野武博
(月刊福祉) 第78巻 ( 10号 ) 12-27 1995年09月
共著
-
子離れ育児のすすめ
(幼児開発協会、幼児開発) ( 305号 ) 82-89 1995年09月
単著
-
教育する親から教育を手配する親へ -教育力の低下と教育過剰
渡辺秀樹
「児童心理 8月号臨時増刊 日本の子ども いまこれから 戦後50年から21世紀へ」 74-80 1995年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
シンポジウム 6カ国の比較からみた日本の家族 日本の家族
牧野カツ子・清水弘司・杉山明子・原ひろ子
女性教養 (女性教養) ( 513 ) 3-6 1995年07月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
揺れ動く家族
(日本子どもを守る会編、子ども白書) 150ー153 1995年07月
単著
-
時間と空間と制御のなかの現代家族
(家族社会学研究) ( 第7号 ) 45-46 1995年07月
単著
-
父母の子育て経験:国際比較調査から
(明日の家庭教育シリーズ2、文部省) 26-31 1995年07月
単著
-
「女性の地位指標に関する研究会報告」研究会委員
今田幸子・大沢真理・笹島芳雄・平田周一
(労働省・労働リサーチセンター) 1995年07月
共著
-
家庭教育に関する国際比較調査報告書 子どもと家庭生活についての調査
牧野カツ子・原ひろ子・杉山明子・清水弘司
(日本女子教育会) 1995年03月
共著
-
現代家族、多様化と画一化の錯綜
「家族・看護・医療の社会学」、SANWA. Co 47-66 1995年03月
単著
-
グループ・インタビュー
(三色旗) ( 563号 ) 43 1995年02月
単著
-
子育てをどう充実させる
(今週の日本、2月27日) 1995年02月
単著
-
座談会 夫婦の社会学
(三田評論) 1994年12月
共著
-
現代の親子関係の社会学的分析-育児社会論序説
社会保障研究所編、「現代家族と社会保障」、東京大学出版会 71-88 1994年12月
単著
-
家族生活
連合総合生活開発研究所、「しあわせの未来形-2020年への選択」 146-157 1994年09月
単著
-
共働きと子ども・ひとり親家族と子ども・
(日本子どもを守る会編、子ども白書:家族と子どもの権利) 106-109 1994年08月
単著
-
変化する社会と家族;父親の変容と課題
(教育家庭新聞) ( 1405号 ) 1994年07月
単著
-
今、ひとり親家族をめぐって
「子どものしあわせ」 ( 506号 ) 10月14日 1994年07月
単著
-
変化する家族-親子関係優先から夫婦関係優先へ
「望星」 25巻 ( 6号 ) 24-29 1994年06月
単著
-
指定討論;少子化と育児負担感の構造的意味
(教育学研究) 61巻 ( 1号 ) 34 1994年03月
単著
-
教育とジェンダー
目黒依子編、「ジェンダーの社会学」、放送大学教材 29-37 1994年03月
単著
-
親と子どもから見た家族の変化
「青少年問題」、41巻、1号、pp9-15 41巻 ( 1号 ) 9-15 1994年01月
単著
-
ひとり親家族と現代の家族問題
「子どもと家庭」、 ( 267号 ) 35-41 1993年12月
単著
-
家族ライフイベントのゆくえ
「家族社会学研究」 ( 第5号 ) 67-74 1993年07月
単著, 査読有り
-
ひとり親家族に関する研究
庄司洋子・大日向雅美
(東京女性財団 女性問題調査研究報告) 1993年03月
共著
-
家族と社会化
柴野昌山・菊池城司・竹内洋編、「教育社会学」、有斐閣 126-142 1992年11月
単著
-
家族と社会化研究の展開
「教育社会学研究」 第50集 49-65 1992年08月
単著, 査読有り
-
結婚の動向
東京都職員研修所「行政管理-都市と家族」 ( No.368 ) 24-31 1992年03月
単著
-
中学生の母親 アメリカの母親との比較
(総務庁青少年対策本部「青少年の校外活動と家庭に関する国際比較調査」報告書) 65-84 1991年12月
共著
-
21世紀の家族像-父親の発見
「教育と情報 ( No.402 ) 2-7 1991年09月
単著
-
社会変動と父親世代の生涯学習
「社会教育」 vol.46 ( No536 ) 7-13 1991年02月
単著
-
家族変動の実態 現代家族をどう捉えるか
(社会保障研究所「21世紀の社会保障に関する研究<家族の変容と社会保障分科会>」研究報告no.9003) 14-23 1990年12月
単著
-
母親の就労を中心とした社会参加と親役割に関する調査
牧野暢男・牧野カツ子・長津美代子
(東京都生活文化局) 1990年04月
共著
-
アメリカの家族と福祉
社会保障研究 第25巻 ( 2号 ) 126-135 1989年09月
単著, 査読有り
-
1985年社会階層と社会移動全国調査報告書 第4巻 女性と社会階層
岡本英雄・平田周一・今田幸子・岩永雅也・谷口吉光・肥和野佳子・直井道子・橋本健二
(1985年社会階層と社会移動全国調査委員会) 97-116 1989年04月
単著
-
家族変動のなかの家族問題
岩内亮一編、「社会問題の社会学」、学文社 13-32 1989年04月
単著
-
結婚と階層結合(全4巻で福武直賞を受賞)
岡本英雄・直井道子編、「現代日本の階層構造4;女性と社会階層」、東京大学出版会 119-145 1989年04月
共著
-
家族の変容と社会化論再考
教育社会学研究 第44集 28-49 1989年04月
単著, 査読有り
-
思春期と父親
山村賢明・児玉隆治編、「親と教師のための思春期学:3家族」、情報開発研究所 23-35 1988年09月
単著
-
家族と職業
正岡寛司・望月嵩編、「現代家族論」、有斐閣 219-238 1988年07月
単著
-
子どもの社会化
正岡寛司・望月嵩編、「現代家族論」、有斐閣 76-101 1988年07月
単著
-
学生の性役割観と結婚観
電気通信大学紀要 第1巻 ( 1号 ) 215-241 1988年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
新教育社会学辞典編集委員
(日本教育社会学会編集) 1986年03月
共著
-
家族システムの構造と諸相
中山慶子ほか共著、「社会システムと人間」、福村出版 138-160 1986年03月
単著
-
家族と子どもの社会化
電気通信大学学報 第36巻 ( 2号 ) 311-322 1986年03月
単著
-
子どもは役割をどう学ぶか
麻生誠・木原孝博編、「子どもはどう育つか」、有信堂 132-153 1985年09月
単著
-
日本のシンクタンク
高橋徹・佐藤健二・松本三和夫・武川正吾・高田昭彦・安立清史・山田昌弘・中山慶子
(東京大学新聞研究所) 1-27,153-171 1985年03月
共著
-
川崎市の児童の校外生活と留守家庭児事業(学童保育)に関する調査報告
田村健二・岡田守弘・牧野カツ子・清原慶子
(川崎市留守家庭児問題研究協議会) 1985年03月
共著
-
平凡社大百科事典編集委員
1984年11月
共著
-
役割分析の基本枠組-役割研究体系化のための一考察
電気通信大学学報 第35巻 ( 1号 ) 111-125 1984年08月
単著
-
アメリカにおける家族構造と機能の変貌
塩田長英・内田篤子
(総合研究開発機構委託研究 日本総合研究所) 279-375 1983年12月
共著
-
老人の生活と意識 国際比較調査結果
丹下隆一・今田幸子・小林良二・副田あけみ・樽川典子・林洋一
(内閣総理大臣官房老人対策室 ) 60-86 1982年03月
共著
-
個人・役割・社会-役割概念の統合をめざして
思想、岩波書店 ( 第686号 ) 98-121 1981年08月
単著
-
国際比較 日本の子どもと母親
青井和夫・門脇厚司・児島和人・福島章
(総理府青少年対策本部国際児童年記念事業) 112-120, 214-224 1981年04月
共著
-
社会化とライフサイクル
青井和夫・庄司興吉編、「家族と地域の社会学」、東京大学出版会 25-50 1980年05月
単著
-
家族と余暇
松原治郎編、「余暇社会学」、垣内出版 136-157 1977年03月
単著
-
訳書:フィッシャー 言語的社会化 日本とアメリカ
松原治郎・牧野カツ子編「しつけの功罪」至文堂、現代のエスプリ ( 113号 ) 198-208 1976年06月
単著
-
家族における社会化過程について-構造機能分析による理論モデル構築の試み-
社会学評論 第26巻1号 ( 1号 ) 36-52 1975年07月
単著, 査読有り