著書 - 真壁 宏幹
-
ヴァイマル文化の芸術と教育 -バウハウス・シンボル生成・陶冶-
眞壁宏幹, 慶應義塾大学出版会, 2020年02月, ページ数: 352
-
記憶と想起の教育学
山名淳編, 勁草書房, 2022年12月, ページ数: 316
担当範囲: ハンブルクの「ゲニウス・ロキ」を想起する ーアビ・ヴァールブルク「文化科学図書館」をめぐるビルドゥング・トポグラフィー, 担当ページ: 82-121
-
デジタル世界図絵 -ヴァーチャル・ミュージアムの取り組み-
眞壁宏幹・眞壁ゼミ, 慶應義塾大学出版会, 2022年11月, ページ数: 105
-
モノの経験の教育学
今井康雄編, 東京大学出版会, 2021年12月, ページ数: 309
担当範囲: 第3章 教育空間におけるモノとメディア、第5章 紙と遊ぶ子どもたち-「シンボル生成」としての美的陶冶過程-, 担当ページ: 68-75, 111-141
-
西洋教育思想史
真壁 宏幹, 慶應義塾大学出版会, 2016年04月
-
前田富士夫編『色彩からみる近代美術』
真壁 宏幹, 三元社, 2013年06月
-
クラウス・モレンハウアー『回り道』
真壁 宏幹, 玉川大学出版部, 2012年11月
-
ミヒャエル・パーモンティエ『ミュージアム・エデュケーション』
真壁 宏幹, 慶應義塾大学出版会, 2012年09月
-
坂本龍一編『アートと音楽』
真壁 宏幹, アートフィルム社, 2012年
-
Familie, Generation und Bildung
真壁 宏幹, Barbara Budrich, 2010年03月
担当範囲: 69 - 90
-
Die Aufgabe der Erinnerung in der Paedagogik
真壁 宏幹, Julius Klinkhardt, 2010年03月
担当範囲: 257-275
-
歴史的人類学事典3
真壁 宏幹, 勉誠出版, 2008年05月
-
ワークショップのいま –近代性の組み替えにむけて
真壁 宏幹, 慶應義塾大学アート・センター, 2008年02月
担当範囲: 112−128
-
心の探求者としてのパウル・クレー
真壁 宏幹, 慶應義塾大学出版会, 2007年03月
担当範囲: 42 - 73
-
美的教育の諸構想
真壁 宏幹, Waxmann Verlag, 2007年
-
音楽療法事典
真壁 宏幹, 人間と歴史社, 2004年09月
-
クラウス・モレンハウアー著『子どもは美をどう経験するか』
クラウス・モレンハウアー, 玉川大学出版部, 2001年