Other - Kitanaka, Junko
-
(招聘)「「生きづらさ」について考えてみる:うつ病・認知症の医療人類学」富山県精神科病院協会, 6月13日県民こころの日講演会. 富山県, 2024年6月13日
-
“Tojisha-Kenkyu: Japan's Radical Alternative to Psychiatric Diagnosis.” With Ayaya, Satsuki. AEON, 12 June 2023. https://aeon.co/essays/japans-radical-alternative-to-psychiatric-diagnosis
2023年06月
-
「データとしての自己」パネル:情報共創において求められる理念. 医療政策機構グローバル賢人会議「情報共創時代の健康・医療情報のあり方」, 東京, 2023年10月25日
-
(招聘)「生きづらさの根源を医療人類学で解明する」第37回日本精神保健会議, 有楽町朝日ホール, 2023年3月4日
-
기타나카 준코(翻訳:제소 희・주현・문우종・監修:이현 정)우울증은 어떻게 병이 되었나: 일 본에서의 우울증의 탄생 (はじめに) (Kitanaka, J. Depression in Japan, Princeton University Press, 2012 の韓国語版 序章)사월의 책, 2023.
-
「メンタルヘルスの医療人類学:医学薬学教育のエスノグラファーになろう」慶應義塾大学医学部講義, 神奈川, 2023年5月15日
-
(指定討論者)学術会議公開シンポジウム「こころの病」の脳科学, 東京, 2023年8月22日
-
(招聘)「メンタルヘルスの医療人類学」Wellcome財団ミーティング, 2022年4月5日, zoom
-
(招聘)「メンタルヘルスの医療人類学」日吉哲学講義(医学部・薬学部一年生), 慶應義塾大学日吉キャンパス, 2022年4月28日
-
(招聘)「生きづらさを精神医学的に振り返ること:医療人類学的視点」財団法人こころのバリアフリー研究会総会, 2022年6月4日, zoom
-
(招聘)「脳神経科学的共感に向けて:医療人類学的視点」森美術館「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」, 2022年7月1日
-
(招聘)「メンタルヘルスの医療人類学」東大医学部統合講義, 東京大学医学部(本郷), 2022年8月25日
-
(招聘)「予防精神医学の人類学:自殺をめぐって」科研会議, 2022年9月7日
-
「日本のメンタルヘルス問題の現状」マインドスケープス東京(Mindscapes Tokyo), Zoom, 2022年5月13日
-
「対談 〈心〉の病名と精神医学をめぐる対話」(江口重幸との座談会)『臨床心理学』22(1)=127: 8-19, 2022.
-
(招聘)「臨床家の共感と自省性:医療人類学的探究」第11回都医学研シンポジウム 病いは物語である. 東京都医学研究所, 2021年8月18日, Online
-
(招聘)「医療人類学的視点から」日経認知症シンポジウム:COVD-19x認知症ー私たちの社会が抱える変化と課題, 東京, 2021年10月20日
-
(招聘)「精神科医療における倫理について:医療人類学的視点」第 64 回医学系大学倫理委員会連絡会議 九州大学医学部百年講堂および Web(Zoom)による開催, 2021年12月24日, Online
-
(招聘)「老い・うつ病・認知症:医療人類学的視点」『女性のライフステージと女性特有のうつとの関係』2021年2月26日
-
(招聘)共感の作法としての精神医学 東京大学医学部精神科教室PPP研究会 2021年3月27日, zoom
-
INTERVIEW 蔓延するうつ病と精神医療の現在(インタビュアー 福田 正知 ; 山下 研)『ヱクリヲ』(13): 8-19, 2021.
-
「巻頭言 グローバルメンタルヘルス時代の治療文化論」『精神医学史研究』24 (2): 109-110, 2020.
-
(招聘)「当事者視点の認知症医療とは?:医療人類学的考察」第21回認知症当事者勉強会, zoom, 2020年9月5日
-
(招聘)「うつのジェンダー: 医療人類学的視点」日本うつ病センター主催「女性のライフステージと女性特有のうつとの関係(WEB オンラインセミナー)」2020年11月27日13時-15時
-
「【座談会】治癒と臨床を巡る対話: 来たるべき治癒へ」森岡正芳・北中淳子・東畑開人 森岡正芳編『治療は文化である: 治癒と臨床の民族誌 (臨床心理学 増刊12号)』 2020.
-
「精神科診断に求められる機能・要件を考える 認知症診断の社会的機能 医療人類学の視点から」(会議録)『精神神経学雑誌』S732, 2019.
-
(招聘)石原孝二『精神医学を哲学する』(東京大学出版会, 2018)合評会:共通感覚の再構築に向けて, 東大駒場, 2019年1月12日
-
「ベッドとベンチの相互協力でめざす 精神医学研究の発展」(座談会)」加藤 忠史 高橋 英彦・林 朗子・北中 淳子『医学界新聞』(3326), 2019年6月17日.
-
「社会は認知症ケアと医療をどのように見てきたのだろうか 人類学の視点から」(会議録)『日本認知症ケア学会誌』18(1): 64, 2019.
-
「認知症早期診断時代;「当事者視点の症候学」へ向けて認知症早期診断時代;「当事者視点の症候学」へ向けて」『Opinions (web magazine) 』2018.
-
(招聘)「ライフサイクルの精神医療化:脳神経科学的自己の台頭」慶應義塾大学文学部総合教育科目「メディアとしての身体」2018年4月24日
-
「書評論文リプライ 『バイオソーシャル』なうつ病論の可能性にむけて」『健医療社会学論集』28(1): 92-95, 2017.
-
「グローバル・メンタル・ヘルスの時代?」『こころと文化』15(2): 128-130, 2016.
-
「うつ病とは何か?どう対処すればいいのか?」(樋口らとの座談会 転載)神庭重信編『うつ病の臨床:現代の病理と最新の治療』中山書店, 2016.
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-