研究発表 - 倉田 敬子
-
画面遷移と利用者特性からみた大学生におけるOPACの閲覧
三根慎二;小泉公乃;宮田洋輔;國本千裕;汐崎順子;石田栄美;倉田敬子;上田修一
2007年度三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 (慶應義塾大学) ,
2007年11月,口頭発表(一般), 三田図書館・情報学会
-
日本の医学研究者の電子メディア利用とオープンアクセスへの対応
倉田敬子;三根慎二;森岡倫子;酒井由紀子;加藤信哉;松林麻実子;上田修一
2007年度三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 (慶應義塾大学) ,
2007年11月,口頭発表(一般), 三田図書館・情報学会
-
大学生はOPACをどのように見ているのか
石田栄美;三根慎二;小泉公乃;宮田洋輔;國本千裕;汐崎順子;倉田敬子;上田修一
第55回日本図書館情報学会研究大会発表要綱 (鶴見大学) ,
2007年10月,口頭発表(一般), 日本図書館情報学会
-
The current status of Open Access in biomedical field: the comparison of countries relating to the impact of national policies
Matsubayashi,M.;Kurata,Keiko;Sakai,Y; Morioka, T.; Kato, S.; Mine,S. ; Ueda, S.
American Society for Information Science and Technology, 2006 Annual Meeting (ASIS&T 2006) (オースティン) ,
2006年11月,口頭発表(一般), American Society for Information Science and Technology
-
「情報特性」と「情報源の選択基準」:大学生の日常生活におけるインターネットの位置づけ
國本千裕、土屋陽子、倉田敬子
第54回日本図書館情報学会研究大会発表要綱 (九州女子大学) ,
2006年10月,口頭発表(一般), 日本図書館情報学会
-
エビデンスベースドライブラリアンシップの再検討
三根慎二,國本千裕、汐崎順子、宮田洋輔、林佐和子、石田栄美、倉田敬子、上田修一
第54回日本図書館情報学会研究大会発表要綱 (九州女子大学) ,
2006年10月,口頭発表(一般), 日本図書館情報学会
-
眼球運動からみた子どもの絵本の読みと理解
三根慎二,汐崎順子、國本千裕、石田栄美,倉田敬子,上田 修一
2005年度日本図書館情報学会春季研究集会 (東京) ,
2005年05月,口頭発表(一般), 日本図書館情報学会
-
子どもは絵本をどう読むのか:眼球運動からみた読書独立期児童の絵本の理解
汐崎順子、國本千裕、三根慎二,石田栄美,倉田敬子,上田 修一
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集2004年度 (東京) ,
2004年10月,口頭発表(一般), 三田図書館・情報学会
-
Eye catchers in comics:Controlling eye movements in reading pictorial and textual media
Ishi, T.; Igaki, T.; Kurata, K.; Omori, T.; Masuda, N.
第28回国際心理学会議 (北京) ,
2004年08月,ポスター発表
-
マンガの読みにおけるコマ間の時間的・空間的隔たりの評定と眼球運動との関係
井垣竹晴, 大森貴秀, 倉田敬子, 石井拓, 増田直衛
日本基礎心理学会第22回大会,
2003年10月 -
雑誌発行主体の相違がもたらす論文構成要素の特性:行動的および認知的アプローチの場合
坂上貴之,倉田敬子
日本心理学会第67回大会発表論文集,
2003年09月,口頭発表(一般)
-
電子ジャーナル・e-print archiveに関する物理学研究者の利用動向と評価
松林麻実子,倉田敬子
2003年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱 (大阪市立大学医学部医療研修センター) ,
2003年05月,口頭発表(一般), 日本図書館情報学会
-
電子化された学術雑誌の提供の動向:1998年から2002年への変化
森岡倫子,倉田敬子
2003年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱,
2003年05月,口頭発表(一般)
-
日本の化学者における論文の読みと投稿:学術雑誌の位置づけと電子化の意味
倉田敬子,三根慎二
2003年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱,
2003年05月,口頭発表(一般)
-
科学論文の構成要素の変容とその要因:実験心理学系論文を対象とした年代、分野、雑誌編集方針の検討
倉田敬子,坂上貴之
科学技術社会論学会第1回年次研究大会予稿集,
2002年11月 -
印刷メディアの電子化を計る指標
田口忠祐,三根慎二,長岡智子,石田栄美,倉田敬子,上田 修一
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集2002年度,
2002年10月,口頭発表(一般)
-
異なる学術専門雑誌における論文構成要素の比較:行動的アプローチでの研究成果報告の特性
坂上貴之,倉田敬子
日本心理学会第65回大会発表論文集,
2001年11月,口頭発表(一般)
-
論文構成要素の計測から見た行動的および認知的アプローチの特性
坂上貴之,倉田敬子
日本心理学会第64回大会発表論文集,
2000年11月,口頭発表(一般)
-
心理学分野における学術論文の構成に見られる特徴:研究領域および刊行年から見た比較
坂上貴之
2000年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱.,
2000年05月 -
心理学分野における学術論文の構成に見られる特徴:研究領域および刊行年から見た比較
倉田敬子,坂上貴之
2000年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱,
2000年04月 -
図書館目録利用者像の転換とOPAC
上田修一,吉野貴庸,石田栄美,倉田敬子
第47回日本図書館情報学会研究大会発表要綱,
1999年11月,口頭発表(一般)
-
日本の物理学研究者における情報メディア利用の変化:学術雑誌,電子雑誌,E-print利用にみられる関係
倉田敬子
第47回日本図書館情報学会研究大会発表要綱,
1999年11月,口頭発表(一般)
-
物理学研究者の電子メディアの利用に関する実態調査報告
松林麻実子,松井美紀,倉田敬子
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集1999年度,
1999年10月,口頭発表(一般)
-
日本における図書館情報学研究の動向分析:1991-1995年に発表された主要雑誌論文調査
倉田敬子,村主朋英,田中久徳,根本彰
第46回日本図書館情報学会研究大会発表要綱,
1998年11月 -
電子環境下における研究者コミュニケーションのあり方.学術情報の電子化と大学図書館の変容:図書館の存在意義を問い直す
倉田敬子
日本図書館学会1998年度特別研究集会Ⅱ予稿集,
1998年09月,口頭発表(一般)
-
心理学研究者のコンピュータおよび電子的情報源の利用に関する実態調査報告
倉田敬子,高島寧,松林麻実子,松井美紀,村主朋英
1998年度三田図書館・情報学会研究大会発表論文集,
1998年09月,口頭発表(一般)
-
情報メディア研究の枠組みとその意義
倉田敬子
第93回三田図書館・情報学会月例会,
1997年11月,口頭発表(一般)
-
電子メディア環境下における研究者コミュニケーション:心理学研究者に対するインタビュー調査
倉田敬子, 松井美紀,高島寧
997年度三田図書館・情報学会研究大会,
1997年10月,口頭発表(一般)
-
情報メディアとしての科学論文の形成:ディスコースの分析を中心として
倉田敬子
1996年度三田図書館・情報学会研究大会,
1996年11月,口頭発表(一般)
-
OPACにおける大学院生利用者の主題探索行動:観察による調査
廣田とし子,越塚美加,安形輝,神門典子,倉田敬子,上田修一
1994年度三田図書館・情報学会研究大会,
1994年11月,口頭発表(一般)
-
OPACにおける学生利用者の主題探索行動:観察による調査
越塚美加,安形輝,神門典子,廣田とし子,倉田敬子,上田修一
第42回日本図書館学会研究大会発表要綱,
1994年10月,口頭発表(一般)
-
索引作成過程において索引作成者が用いる認知的枠組み
倉田敬子,神門典子
1993年度三田図書館・情報学会研究大会,
1993年10月,口頭発表(一般)
-
索引作成過程において索引作成者の認知と対象テキスト構造との関係
倉田敬子,神門典子
1992年度三田図書館・情報学会研究大会,
1992年10月,口頭発表(一般)
-
情報メディアの形成と情報内容との関連
倉田敬子
1991年度三田図書館・情報学会研究大会,
1991年11月,口頭発表(一般)
-
図書館・情報学データベースの開発
上田修一,倉田敬子,真弓育子,岸田和明,武者小路澄子,池谷のぞみ,神門典子,越塚美加
1990年度三田図書館・情報学会研究大会,
1990年11月,口頭発表(一般)
-
伝達される情報内容から見た経済分野の雑誌の特徴
倉田敬子
第38回日本図書館学会研究大会発表要綱,
1990年09月,口頭発表(一般)
-
情報産業論にみる「情報」の捉え方
倉田敬子
1989年度三田図書館・情報学会研究大会,
1989年11月,口頭発表(一般)
-
図書館・情報学分野の書誌データベースのためのシソーラスの開発
上田修一,武者小路澄子,岸田和明,真弓育子,倉田敬子
第37回日本図書館学会研究大会,
1989年10月,口頭発表(一般)
-
大学図書館の将来像に関する意識調査
倉田敬子,神門典子,上田修一
1988年度三田図書館・情報学会研究大会,
1988年11月,口頭発表(一般)
-
論文数の国際比較の意義と問題点
上田修一,倉田敬子
1987年度三田図書館・情報学会研究大会,
1987年11月,口頭発表(一般)
-
研究発表メディアとしての日本の学術雑誌
倉田敬子
1987年度三田図書館・情報学会研究大会,
1987年11月,口頭発表(一般)
-
User Study知識ベースの開発
倉田敬子,後藤智範
第43回三田図書館・情報学会月例研究会,
1986年11月,口頭発表(一般)
-
国文学者の生産性
倉田敬子,真弓育子
1986年度三田図書館・情報学会研究大会,
1986年11月,口頭発表(一般)
-
Fact-finding on statistics and reference tools in Japan
Yuriko Sugimoto, Chihomi Oka, Ikuko Mayumi, Keiko Kurata
The 52nd General Conference of the International Federation on Library Associations and Institutions,
1986年08月,口頭発表(一般)
-
User Study知識ベースの開発
真弓育子,杉本由利子,岡千穂美,倉田敬子
第16回ドクメンテーション・シンポジウム,
1986年06月,口頭発表(一般)
-
日本の物理学者の生産性に影響を及ぼす要因
倉田敬子
1985年度三田図書館・情報学会研究大会,
1985年11月,口頭発表(一般)
-
資料目録法・資料分類法のシラバス案
上田修一,真弓育子,倉田敬子,岡千穂美,杉本由利子,加藤修子
第33回日本図書館学会研究大会,
1985年11月,口頭発表(一般)
-
日本における政治学者の生産性
倉田敬子
1984年度三田図書館・情報学会研究大会,
1984年11月,口頭発表(一般)
-
わが国の科学技術雑誌の主要二次資料(データベース)における収録率
上田修一,出羽美子,倉田敬子
第13回ドクメンテーション・シンポジウム,
1983年06月,口頭発表(一般)
-
公共図書館の都道府県別比較
真弓育子,上田修一,倉田敬子,田村俊作,松井由利子
第30回日本図書館学会研究大会,
1982年10月,口頭発表(一般)