-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(図書館・情報系) (三田)
-
職名
-
教授
慶應義塾大学文学部, 助手
慶應義塾大学文学部, 准教授
慶應義塾大学文学部, 教授
慶應義塾大学, 文学研究科, 図書館・情報学専攻
大学院, 修了, 修士
ロンドン大学, -
グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 文学研究科, 図書館・情報学専攻
大学院, 単位取得退学, 博士
慶應義塾大学, 文学部, 図書館・情報学科
大学, 卒業
修士, 慶應義塾大学, 課程, 2001年03月
Fine detail : collating the gutenberg bible with digital images
修士(書物史), ロンドン大学, 2003年09月
博士, 慶應義塾大学, 課程, 2007年01月
Lovett Patricia, 高宮 利行, 安形 麻理, グラフィック社, 2022年
書物に描き出された時/時の中の書物:2020年度極東証券寄附講座「文献学の世界」
安形麻理編, 慶應義塾大学文学部, 2021年03月, ページ数: 84
担当範囲: 「グーテンベルク聖書に見る時の痕跡」, 担当ページ: p. 7-13.
書物と知の組織化:2019年度極東証券寄附講座「文献学の世界」
安形麻理編, 慶應義塾大学文学部, 2020年03月, ページ数: 117
書物の装い:平成30年度極東証券寄附講座「文献学の世界」
安形麻理編, 慶應義塾大学文学部, 2019年03月
担当範囲: 書物の装いと機能, 担当ページ: p. 7-14.
安形 麻理, 慶應義塾大学文学部, 2019年
ヨーロッパの初期印刷本と デジタル技術のこれから
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識. 一般財団法人人文情報学研究所(監修) (文学通信社) 252 - 255 2021年07月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
Agata M., Agata T.
Papers of the Bibliographical Society of America (Papers of the Bibliographical Society of America) 115 ( 2 ) 167 - 183 2021年06月
研究論文(学術雑誌), ISSN 0006128X
インキュナブラ研究における活字の分類
安形麻理
現代の図書館 (日本図書館協会) ( 印刷中 ) 2021年
研究論文(学術雑誌), 単著
Examining books in detail in the digital environment
安形麻理
Research Methods for Primary Sources (Adam Matthew Digital Ltd) ( in press ) 2021年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 査読有り
偽書と書誌学
安形麻理
ユリイカ2020年12月号 特集=偽書の世界 (青土社) ( 2020年12月号 ) 131 - 138 2020年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, ISSN 9784791703944
無線綴じ図書の損傷原因 : 慶應義塾図書館の蔵書を対象とした状態調査
安形, 麻理
Library and information science (三田図書館・情報学会) ( 64 ) 33 - 53 2010年
ISSN 03734447
文書クラスタリングによる未解読文書の解読可能性の判定 : ヴォイニッチ写本の事例
安形, 麻理
Library and information science (三田図書館・情報学会) ( 61 ) 1 - 23 2009年
ISSN 03734447
The use of abbreviations in the Gutenberg bible
安形, 麻理
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 95 376(221) - 392(205) 2008年12月
ISSN 04351630
コラム3:活版印刷術と西洋哲学
安形麻理
世界哲学史5 中世Ⅲ バロックの哲学 (筑摩書房) 182 - 183 2020年05月
その他, 単著, ISSN 9784480072955
インキュナブラの時代:慶應義塾の初期印刷本コレクションとその広がり(慶應義塾図書館貴重書展示会目録)
安形 麻理
2018年
その他
書評:Mendelsund, Peter著, 『本を読むときに何が起きているのか: ことばとビジュアルの間,目と頭の間』
安形 麻理
日本図書館情報学会誌 (日本図書館情報学会) 61 ( 4 ) 271 - 272 2015年
書評論文,書評,文献紹介等
生涯学習のための空間デザイン:Dr. マーチン・ルーサー・キング・Jr図書館(要約)”.
安形 麻理
現代の図書館 (日本図書館協会) 43 ( 3 ) 172-177 2005年
その他, 単著
初期印刷聖書におけるタイトルページの特徴
安形 麻理
2021年度日本図書館情報学会春季研究集会 (神奈川県相模原市, 青山学院大学) ,
口頭発表(一般), 日本図書館情報学会
The Look of the Bible: A Cluster Analysis of the Printed Bibles Based on their Physical Features
Books as Texts and as Objects: The Production, Circulation, and Collection of Knowledge in Asia and Europe: The International Symposium, jointly sponsored by the Harvard-Yenching Institute and Toyo Bunko (東京) ,
口頭発表(一般), ハーバード大学イェンチン研究所および東洋文庫
西洋の初期印刷文化における聖書のパラテクスト面の特徴とその変遷
第67回日本図書館情報学会研究大会,
ポスター発表
大谷康晴(日本女子大学); 安形輝(亜細亜大学); 橋詰秋子(慶應義塾大学大学院); 江藤正己(学習院女子大学); 安形麻理(慶應義塾大学); 杉江典子(東洋大学)
2019 ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries (JCDL) (アメリカ、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校) ,
ポスター発表
読書はどのように描かれてきたのか:画像から見る社会とリーディングの関係
安形 麻理
リーディングのこれから(青山学院大学教育人間科学部創立10周年記念シンポジウム) (東京, 青山学院大学) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 青山学院大学教育人間科学部, 青山学院大学附置教育人間科学研究所
初期印刷文化における「書物のあるべき姿」の変容の総合的な解明
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 安形 麻理, 基盤研究(B), 補助金, 研究代表者
日本の洋式製本の技術伝播に関する歴史的研究 : 洋装本資料保存のための基盤整備 研究課題
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 森脇 優紀, 挑戦的萌芽研究, 補助金, 研究分担者
「図書館資料保存論」に関する基礎的研究 研究課題
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小島 浩之, 基盤研究(B), 補助金, 研究分担者
文化資産としてのマイクロフィルム保存に関する基礎研究:実態調査からの実証的分析 研究課題
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小島 浩之、吉田成, 内田麻里奈, 森脇優紀 , 基盤研究(B), 補助金, 研究分担者
XMLによる初期刊本の本文記述の方法論の確立と印刷史研究への応用 研究課題
補助金, 研究代表者
ゲスナー賞(銀賞)
2014年11月, 主催: 株式会社 雄松堂書店、協力:明治大学図書館、協賛:社団法人 日本図書館協会
受賞区分: その他
日本図書館情報学会優秀発表賞
2013年05月
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
三田図書館・情報学会学会賞
安形 麻理, 2006年11月, "グーテンベルク聖書と写本の伝統". Library and Information Science. no.54, 2005, p.19-41.
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
図書館・情報学研究法
2022年度
図書館・情報学文献研究Ⅱ
2022年度
図書館・情報学文献研究Ⅰ
2022年度
社会科学特論Ⅱ
2022年度
書誌学Ⅱ
2022年度
三田図書館・情報学会
日本図書館情報学会
Bibliographical Society of America
Gutenberg Gesellschaft
日本図書館情報学会 理事
図書館情報学用語辞典第5版編集委員
JCDL (ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries) 2018 program committee
日本図書館情報学会 理事
図書館情報学用語辞典第4版編集委員, 日本図書館情報学会