著書 - 鷲見 洋一
-
いま・ここのポリフォニー 輪切りで読む初発の近代
鷲見 洋一, ぷねうま舎, 2019年09月, ページ数: 300
-
一八世紀 近代の臨界 ディドロとモーツアルト
鷲見 洋一, ぷねうま舎, 2018年07月, ページ数: 392
-
フランス文化万華鏡
松原 秀一, Art Days, 2016年11月, ページ数: 291
担当範囲: あとがき、松原秀一年譜, 担当ページ: 263-291
-
身体はどう変わってきたか 16世紀から現代まで
アラン・コルバン、小倉 孝誠、鷲見 洋一、岑村 傑, 藤原書店, 2014年12月, ページ数: 310
担当範囲: アンシアン・レジーム期, 担当ページ: pp.49-81, 163-229
-
世界を読み解く一冊の本
松田 隆美, 徳永聡子 他, 慶應義塾大学出版会, 2014年
担当範囲: 情報の玉手箱 ─ 『百科全書』の世界, 担当ページ: 191~204
-
ディドロ著作集第4巻 美学・美術
ディドロ, 法政大学出版, 2013年09月, ページ数: 646
担当範囲: 翻訳・解説, 担当ページ: 49-72, 241-256, 491-553, 567-607, 639-646
-
きかせたい独り言が約二つ -史と詩の挟間から
鷲見 洋一 (監修)、井上 輝夫、阪上 孝 , 中部大学国際人間学研究所「表象」研究部門「言語」部会シンポジウム [2010年1月13日]記録)、国際人間学研究所, 2010年03月
-
身体の歴史Ⅰ 16-18世紀 ルネサンスから啓蒙時代まで
G・ヴィガレロ編 (鷲見洋一監訳), 藤原書店, 2010年03月, ページ数: 654
担当ページ: 205-273
-
Diderot, l’Encyclopédie & autres études : Sillages de Jacques Proust,
Textes réunis par Marie Leca-Tsiomis avec la collaboration d’Alain Sandrier, Centre international d’étude du XVIIIe siècle, Ferney-Voltaire, 2010年
担当範囲: Jacques Proust pédagogue, 担当ページ: 43-48
-
『百科全書』と世界図絵
鷲見 洋一, 岩波書店, 2009年11月, ページ数: 298+19
-
慶應義塾大学図書館の蔵書
佐藤道生編, 慶應義塾大学文学部(平成20年度 極東証券寄附講座 文献学の世界)、慶應義塾大学出版会, 2009年
担当範囲: 慶應義塾大学博物誌資料コレクションについて, 担当ページ: 57-75
-
猫の大虐殺
ロバート・ダーントン[海保真夫と共訳], 岩波書店(岩波書店現代文庫), 2007年10月, ページ数: 360
-
繁殖する自然 博物図鑑の世界 (日本橋丸善における展示目録)
鷲見 洋一, 慶應義塾大学図書館, 2003年01月, ページ数: 212
担当範囲: 監修と執筆
-
Thématique et rêve d’un éternel globe-trotter. Mélanges offerts à Shin-ichi Ichikawa
Textes recueillis et publiés par Shiro Fujii, Yoichi Sumi, Sakae Tada, Le Comité Coordinateur des Mélanges Shin-ichi Ichikawa, 2003年
担当範囲: Préface / Essai sur l’excédent ― Comment revaloriser l’Encyclopédie?, 担当ページ: i-vi./ 27-37
-
翻訳仏文法 上・下、新装改版
鷲見 洋一, 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 2003年, ページ数: 386, 414
-
慶應義塾大学デジタル・コンテンツ研究運用機構 報告書 (2002-2002)
鷲見 洋一、前田 富士男 他, 慶應義塾大学デジタル・コンテンツ研究運用機構, 2002年12月, ページ数: 150
-
「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン」『創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書・最終成果報告書』
慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 2002年06月
担当範囲: アート・センター・アーカイブ, 担当ページ: 3-3-91~3-3-116
-
Le Travail des Lumières pour Georges Benrekassa
Edité par Caroline Jacot Grapa, Nicole Jacques-Lefèvre, Yannick Séité et Carine Trevisan, Honoré Champion Editeur, 2002年
担当範囲: Le Moulin dans les panoramas du monde, 担当ページ: 39-55
-
Sciences musiques Lumières— Mélanges Anne-Marie Chouillet
Ulla Kolving et Irene Passeron, Centre international d’étude du XVIIIe siècle, Ferney-Voltaire, 2002年
担当範囲: De la Cyclopaedia à l’Encyclopédie — traduire et réécrire, 担当ページ: 409-419
-
岩波講座『文学3 物語から小説へ』
小森 陽一、富山 多佳夫、沼野 充義、兵藤 裕己、松浦 寿輝編, 岩波書店, 2002年
担当範囲: フランス近代小説論―取捨選択のドラマ, 担当ページ: 105-131
-
自然と文学 — 環境論の視座から
編著 柴田陽弘 共同執筆者:片木智年、鷲見洋一ほか, 慶應義塾大学出版会, 2001年10月
担当範囲: 世界図絵の中の水車, 担当ページ: 121-162
-
トランスミューテーション 新ミレニアムへの変容
鷲見 洋一、高橋 潤二郞、竹中 平蔵 他, 慶應義塾大学SFCフォーラム事務局, 2001年09月, ページ数: 203
担当範囲: アーカイブの中の記憶術と博物図鑑, 担当ページ: 174-191
-
ディジタル・メディアの哲学と理論「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書・最終成果報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 2001年03月
担当範囲: アーカイブ論, 担当ページ: 2-7-1-2-7-3
-
ジェネティック・アーカイヴ・エンジン「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成12年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書・最終成果報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 2001年03月
担当範囲: 「土方巽アーカイヴ」、「イサム・ノグチアーカイヴ」、「博物図版アーカイヴ」、「瀧口修造アーカイヴ」, 担当ページ: 3-3-91-3-3-116
-
On Genetic Archives, in Creative Digital Media : Its Impact on the New Century (Keio University COE International Symposium December 4-5, 2000)
斉藤信男ほか, Research Center for Digital Media Infrastructure and Application, Keio Research Institute at SFC, Keio University, 2001年
担当範囲: 108-111
-
Vérité et littérature au XVIIIe siècle Mélanges offerts en l’honneur de Raymond Trousson
édité par Paul Aron, Sophie Basch, Manuel Couvreur, Jacques Marx, Eric Van der Schueren, Valérie van Crugten-André, Honore Champion Editeur, 2001年
担当範囲: <Atmosphère> et <Atmosphere> - Essai sur la Cyclopaedia et le premier Prospectus de l’Encyclopédie, 担当ページ: 271-284
-
ジェネティック・アーカイヴ・エンジン「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究平成11年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 2000年06月
担当範囲: 「土方巽資料」、「イサム・ノグチ資料」、「博物図版資料」に加えて、「瀧口修造資料」, 担当ページ: 383-391
-
週間百科「世界の文学」ヨーロッパ:サド、ディドロ、ラクロほか エロスと理性
共同執筆者:水林章、海保真、鷲見洋一ほか, 朝日新聞社, 1999年08月
-
ジェネティック・アーカイヴ・エンジン「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成10年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 1999年06月
担当範囲: 「土方巽資料」、「イサム・ノグチ資料」、「博物図版資料」, 担当ページ: 279-303
-
フランス哲学・思想事典
弘文堂, 1999年
担当範囲: 談話文化の18世紀, 担当ページ: 175-177
-
平成9年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 1998年06月
担当範囲: ユマニスムとその彼岸 — 芸術・文化・教育をめぐるコラボレーション:慶應義塾大学博物誌資料コレクション, 担当ページ: 407-409
-
ディジタルメディアの哲学と理論 - 2 - アーカイヴ構築の提言「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成9年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 1998年06月
担当ページ: 17-19
-
博物誌コレクションのデジタル化「Keio Consortium for Digital Research Library 初年度活動報告書」
共同執筆者:高宮利行、鷲見洋一、ほか, 慶應義塾大学, 1997年12月
担当範囲: 38-42
-
ユマニスムとその彼岸-芸術・文化・教育をめぐるコラボレーション「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成8年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 1997年06月
担当範囲: 博物図版デジタル化, 担当ページ: 465-470
-
ヨーロッパ世界と旅
宮崎揚弘編 共同執筆者:海保真、鷲見洋一、ほか, 法政大学出版局, 1997年06月
担当範囲: 一八世紀の夢——気球の旅, 担当ページ: 312-346
-
ディジタルメディアの哲学と理論 「創造的ディジタルメディアの基礎と応用に関する研究:平成8年度科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)研究報告書」
研究代表者:相磯秀夫, 慶應義塾大学SFC研究所 / ディジタルメディア基盤・応用研究センター, 1997年06月
担当範囲: アンケート解答の分析, 担当ページ: 37-46
-
Ici et ailleurs: le dix-huitième siècle au présent, Mélanges offerts à Jacques Proust.
Textes recueuillis et publies par Hisayasu Nakagawa, Shin-ichi Ichikawa, Yoichi Sumi, Jun Okami., Le Comité Coordinateur des Mélanges Jacques Proust, 1996年
担当範囲: L'enfant prodige et le musicien raté ―Mozart et le neveu de Rameau, 担当ページ: 159-177
-
恋人たちのアパルトマン
アレクサンドル・ジャルダン 翻訳 鷲見 洋一, 新潮社, 1996年, ページ数: 181
-
理性の夢〜図版と文字で読むフランス18世紀(日本橋丸善における展示目録)
内池慶四郎(慶應義塾図書館長)、鷲見洋一, 慶應義塾大学図書館, 1995年, ページ数: 133
-
モーツアルト大全集 第13巻
海老沢 敏ほか, 小学館, 1993年
担当範囲: 奇人と天才の話─ヨーロッパ世紀末のモーツアルト , 担当ページ: 66-76
-
妻への恋文
アレクサンドル・ジャルダン 翻訳 鷲見 洋一, 新潮社, 1993年, ページ数: 218
-
La Révolution francaise et la littérature. Colloque international du bicentenaire 1789
présenté par Hisayasu Nakagawa, Presses Universitaires de Kyoto, 1992年
担当範囲: Les jounées d'octobre dans le fonds Bernstein, 担当ページ: 120-165
-
モーツアルト 全4巻
共同監修者:海老沢敏、柴田南雄、佐々木健一、鷲見洋一, 岩波書店, 1991年
-
さよなら少年
アレクサンドル・ジャルダン 翻訳 鷲見 洋一, 新潮社 , 1990年03月, ページ数: 189
-
ワグラムの戦い
ジル・ラプージュ 翻訳 鷲見 洋一, 新潮社, 1989年, ページ数: 385
-
Diderot et le XVIIIe siècle en Europe et au Japon. (Colloque franco-japonais de Kyoto ― 19~23 novembre 1984)
Actes recueillis par Hisayasu Nakagawa, Centre Kawai pour la culture et la pédagogie, Nagoya, 1988年
担当範囲: Pour une nouvelle lecture du Neveu de Rameau, 担当ページ: 47-55
-
歴史の中の音楽
三宅 幸夫編 鷲見 洋一他, 平凡社 , 1988年
-
翻訳仏文法(下)
鷲見 洋一, 日本翻訳家養成センター, 1987年
-
自由の科学 下巻
ピーター・ゲイ (中川久定、中川洋子、永見文雄、玉井通和共訳) ミネルヴァ書房 19860000, ミネルヴァ書房 , 1986年12月
-
猫の大虐殺
ロバート・ダーントン[海保真夫と共訳], 岩波書店, 1986年10月, ページ数: 382, 8
-
Madame de La Carlière
Denis Diderot, 白水社, 1986年03月, ページ数: 91
担当範囲: 注と解説
-
ド・ラ・カルリエール夫人事件
ディドロ , 白水社 , 1986年
担当範囲: フランス語教科書の解説と注
-
ボルジア家の黄金の血
フランソワーズ・サガン 翻訳 鷲見洋一, 新潮社, 1986年, ページ数: 219
-
翻訳仏文法(上)
日本翻訳家養成センター, 1985年
-
香水
サガン/アノトー 翻訳 鷲見 洋一, 新潮社 , 1984年, ページ数: 273
-
自由の科学 上巻
ピーター・ゲイ (中川久定、中川洋子、永見文雄、玉井通和共訳), ミネルヴァ書房 , 1982年06月
-
フランス文学史
饗庭 孝男、朝比奈 誼、加藤 民男編, 白水社, 1979年
担当範囲: 18世紀, 担当ページ: 119-152
-
フランス文学講座
新倉俊一、鷲田哲夫、橋口倫介、二宮敬、久米あつみ、支倉崇晴、荒木昭太郎、赤木昭三、広田昌義、福井芳男、小林善彦、鷲見洋一、中川久定、原好男、吉田静一、阿部良雄、横張誠、稲生永、市川浩、渡辺義愛、伊藤晃、渡辺一民、平井啓之、中村雄二郎, 大修館書店, 1977年
担当範囲: 文明批判、社会批判、政治の原理, 担当ページ: 286-312
-
Le Neveu de Rameau: caprices et logiques du jeu
Yoichi SUMI, Librairie France Tosho, 1975年
-
バビロンの庭 自然という名の幻想
ベルナール・シャルボノー[原好男と共訳], 思索社, 1974年, ページ数: 401
-
Recherches nouvelles sur quelques écrivains des lumières
Dir. Jacques Proust, Droz, 1972年
担当範囲: Autour de l’image du jeu d’échecs chez l’auteur du Neveu de Rameau, 担当ページ: 341-363