論文 - 粂川 麻里生
-
Das Phantastische bei Goethe. Zur Multiweltlichkeit des Faust
粂川麻里生
Akten des JGG-Kulturseminars (日本独文学会) 2 66 - 79 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 査読有り
-
ゲーテ的自然観と「主体」の在処
粂川麻里生
『モルフォロギア』40号 2-35頁 ( 40 ) 2 - 35 2019年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
形態学と進化論 ―ゲーテ的生命探求の系譜
粂川麻里生
『モルフォロギア』39号 33-60頁 (ナカニシヤ) ( 39 ) 33 - 60 2017年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Der "Pacific Rim" als radioaktive Zone. Japans Kolonialismus in der Südsee und der Goszilla-Mythos
Mario Kumekawa
《Pazifikismus.Poetiken des stillen Ozeans》 (Könighausen & Neumann) 391 - 406 2017年04月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著, 査読有り
-
‘反’啓蒙主義の人間観と陶冶論
粂川麻里生
『西洋教育思想史』202-218頁 (慶應義塾大学出版会) 202 - 218 2016年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
"Das Leben des Gespensts. Godzilla und japanische Monsterfilme."
Mario Kumekawa
《Shintai/Soma. Presentation of Bodies in Japanese Films》(Goethe-University Frankfurt am Main)97-108頁。 (Büchner Verlag) 97 - 108 2013年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著, 査読有り
-
ウィトゲンシュタイン色彩論の再評価―ゲーテ的自然学の継承者として
粂川麻里生
『色彩からみる近代美術』(三元社) (三元社) 112 - 122 2013年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
モナドロジーの生命論的展開 ――ユクスキュルのゲーテ受容について
粂川麻里生
『モルフォロギア』 (ナカニシヤ) ( 37 ) 100 - 123 2013年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
W.ベンヤミンはゲーテの不肖の弟子か? -初期ベンヤミンのゲーテ受容について
粂川麻里生
『モルフォロギア』 (ナカニシヤ) ( 34 ) 46 - 66 2012年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Hanjiro Tominaga und die Grenzüberschreitung der japanischen Goethe-Studien
Mario Kumekawa
Internatinale Vereinigung für Germanistik 2010 Warschau 113-123頁 (Peter Lang) 2012年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
シラー「歓喜に寄す」に関する一考察
粂川麻里生
光野正幸教授還暦記念論文集 31 - 41 2012年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
富永半次郎塾から「ゲーテ自然科学の集い」へ
粂川麻里生
『モルフォロギア』 (ナカニシヤ) ( 31 ) 100 - 110 2009年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Medialisierung des biologischen Lebens. Kunstliche Lebewesen auf dem Computerbildschirm
Mario Kumekawa
Schwellen der Medialisierung: Medienanthropologische Perspektiven. 171 - 180 2009年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
「ジャズの歴史」と「ジャズ・アーカイヴ」の可能性
粂川麻里生
『デジタルアーカイヴ―その継承と展開』慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター報告書 187 - 192 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
生命のメディア化-PCモニター上の人工生命たち
粂川麻里生
『メディアシステムの閾』慶應義塾大学文学部 91 - 102 2008年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
スタジアムは群集のユートピアか -スポーツ・イベントの中の集合的身体
粂川麻里生
『ユートピアの文学世界』 (慶應義塾大学出版会) 327 - 431 2008年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
„Der Ulan vom Rhein“ versus „The Brown Bomber“. Max Schmeling im deutsch-amerikanischen Kontext
Mario Kumekawa
Neue Beiträge zur Germanistik. Band5, Heft1.(日本独文学会編) (iudicium) ( 5 ) 211 - 225 2007年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
“ファウストの母たち”の場所 ―シェルドレイクの形態形成場説とゲーテ自然学の可能性―
粂川麻里生
『モルフォロギア』29号 2-17頁 ( 29 ) 2 - 17 2007年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
身体の「廃藩置県」 -明治期における和洋の身体観の相克
粂川麻里生
メディアの前衛・人間学のメディア(和泉雅人・編)1 118 - 141 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Mütter um zeitlose Formen. Rupert Sheldrakes Entdeckung der Morphogenetischen Felden und Goethes Naturauffassung
Mario Kumekawa
Neue Beiträge zur Germanistik. Band4, Heft6.(日本独文学会編) S.38-S.51 (iudicium) 38 - 51 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り