-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(文学系) (三田)
-
職名
-
教授
修士, 慶應義塾大学, 1992年03月
Die literarische Ästhetik des Fußballspiels. Ror Wolfs Sprachspiel.
人文・社会 / ヨーロッパ文学
人文・社会 / 思想史
環境・農学 / 自然共生システム
ライフサイエンス / 体育、身体教育学
人文・社会 / デザイン学
よくわかるアメリカ文化史
巽孝之、宇沢美子, ミネルヴァ書房, 2020年04月, ページ数: 244
担当範囲: 広島からゴジラへ,スポーツとエスニック・アイデンティティ
サッカー13の視点 13人の研究者によるアカデミックサッカー講義
大串哲朗, 山本敦久, 島崎崇史, 創文企画, 2020年03月
自然を前にした人間の哲学:古代から近代にかけての12の問いかけ
神崎忠昭、野元晋, 慶應義塾大学出版会, 2020年03月, ページ数: 312
担当範囲: 進化論と世界の美的統一について ――ゲーテ自然学の観点から
Glossary of Morphology
Federico Vercellone, Salvatore Tedesco, Springer, 2020年, ページ数: 530
担当範囲: Symbol, 担当ページ: p.499-p.502
Pazifikismus.Poetiken des stillen Ozeans.
粂川 麻里生, Könighausen & Neumann, 2017年09月
ゲーテ的自然観と「主体」の在処
粂川麻里生
『モルフォロギア』40号 2-35頁 ( 40 ) 2 - 35 2019年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
形態学と進化論 ―ゲーテ的生命探求の系譜
粂川麻里生
『モルフォロギア』39号 33-60頁 (ナカニシヤ) ( 39 ) 33 - 60 2017年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
Der "Pacific Rim" als radioaktive Zone. Japans Kolonialismus in der Südsee und der Goszilla-Mythos
Mario Kumekawa
《Pazifikismus.Poetiken des stillen Ozeans》 (Könighausen & Neumann) 391 - 406 2017年04月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著, 査読有り
‘反’啓蒙主義の人間観と陶冶論
粂川麻里生
『西洋教育思想史』202-218頁 (慶應義塾大学出版会) 202 - 218 2016年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
"Das Leben des Gespensts. Godzilla und japanische Monsterfilme."
Mario Kumekawa
《Shintai/Soma. Presentation of Bodies in Japanese Films》(Goethe-University Frankfurt am Main)97-108頁。 (Büchner Verlag) 97 - 108 2013年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著, 査読有り
2021年度藝文学会シンポジウム : 文学を教える ; 質疑
粂川, 麻里生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 122 124 (121) - 168 (77) 2022年06月
ISSN 04351630
Zur vielschichtigen Struktur der Phantastik in Goethes ,,Faust''
粂川, 麻里生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 121 ( 1 ) 158 - 174 2021年12月
ISSN 04351630
モダニズム前史またはトマス・サージェント・ペリーの場合 ; 質疑 ; 応答
粂川, 麻里生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 120 81 (160) - 106 (135) 2021年06月
ISSN 04351630
2020年度藝文学会シンポジウム : 文学と歴史 ; 近代フランス文学と歴史の表象 ; 質疑
粂川, 麻里生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 120 107 (134) - 130 (111) 2021年06月
ISSN 04351630
ジャズ・ムーヴズ・オン!A面
2022年度
ドイツ語学文学ゼミナールⅩⅣ
2022年度
ドイツ語学文学ゼミナールⅩⅢ
2022年度
ドイツ文学史Ⅱ
2022年度
ドイツ文学史Ⅰ
2022年度