研究発表 - 川島 建太郎
-
イメージと言語の間の深淵 -ベンヤミンのアレゴリー論
川島 建太郎
バロックから今日までのドイツ文化における図像性と書記性 ―現代の文化学・文学を参照しつつ (麗澤大学) ,
2014年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本独文学会
-
Literarisches Filmspiel. Über Herbert J. Wimmers "unsichtbare filme. ein relativer roman"
川島 建太郎
22. Seminar zur österreichischen Gegenwartsliteratur (Nozawa/Nagano) ,
2013年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
Komik des passiven Körpers. Koji Yamamuras Zeichentrickfilm "Kafka. Ein Landarzt"
川島 建太郎
shintai/soma: Körperinszenierungen im japanischen Film (Goethe Universität Frankfurt) ,
2013年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Die andere Verwandlung. Über Kafkas "Ein Bericht für eine Akademie"
川島 建太郎
Postdarwinismus: oder Quo Kadis humanitas? (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2012年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
墓碑としての現代詩—AUFNAME MAI 1914
川島 建太郎
文化史からみたトーマス・クリング (中央大学多摩キャンパス) ,
2012年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本独文学会
-
Das Integroskop als konspiratives Medium
川島 建太郎
Thomas Pynchons Roman "Against the Day". Herausforderung für die Literaturwissenschaft (Coesfeld/Westfalen) ,
2012年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
"Dionysos gegen den Gekreuzigten..." oder Nietzsche gegen Augustinus?
川島 建太郎
Doppelwesen Mensch (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2012年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Ein Bild der Kontrollgesellschaft. Kinji Fukasakus "BATTLE ROYALE"
川島 建太郎
15. Internationales Bremer Symposium zum Film (Bremen) ,
2010年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Die digitale Photographie und die Tode des Photographischen
川島 建太郎
Welcher Status bleibt dem "Realen" in den digitalen Medien? (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2007年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Digitale Videokameras als neue Strategie der Überwachung. Drei Szenen aus Japan
川島 建太郎
Paradoxien und Orthodoxie in medialen Konfigurationen (Universität Siegen) ,
2006年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Forschungskolleg 614 Medienumbrüche (Universität Siegen)
-
Film als Referenz des autobiographischen Textes. Über "Das gucklichte Männlein" Walter Benjamins
川島 建太郎
第48回ドイツ文化ゼミナール (アークランドホテル蓼科) ,
2006年03月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
Das photographierte Gesicht in Barthes' "Das Reich der Zeichen"
川島 建太郎
Zwischen Antlitz und Gesicht. Zur Ästhetik des Unscheinbaren (Coesfeld/Westfalen) ,
2005年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Friktion. e. V
-
凌駕のパトス—マンフレート・シュナイダーのメディア史学
川島 建太郎
ドイツ観念論研究会 第8回研究発表会 (京都大学) ,
2005年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ドイツ観念論研究会
-
Metamorphose, Wiederholung, Lächeln. Bezüge auf die Photographie in den autobiographischen Schriften von Marcel Proust und Soseki Natsume
川島 建太郎
Medienanthropologie und Medienavantgarde. Ortsbestimmungen und Grenzüberschreitungen (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2004年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
教養と文字の力—『アントン・ライザーにおける読み書きをめぐる言説について』
川島 建太郎
ゲーテ自然科学の会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2003年12月,口頭発表(招待・特別)
-
写真と無意志的記憶—ヴァルター・ベンヤミンにおけるプルースト受容
川島 建太郎
慶應義塾大学藝文学会研究発表会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2000年06月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学藝文学会