小川 剛生 (オガワ タケオ)

Ogawa, Takeo

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(文学系) (三田)

職名

教授

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • '''''''中世和歌史の研究,中世古典学の研究,中世廷臣諸家蔵書の研究'''''''

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年04月
    -
    2000年03月

    熊本大学文学部講師

  • 2000年04月
    -
    2001年03月

    熊本大学文学部助教授

  • 2001年04月
    -
    2004年03月

    国文学研究資料館文献資料部助教授

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    国文学研究資料館文学資源研究系助教授

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    国文学研究資料館文学資源研究系准教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年03月

    慶應義塾大学, 文学部, 国文学専攻

    大学, 卒業

  • 1997年03月

    慶應義塾大学, 文学研究科, 国文学

    大学院, 退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(文学), 慶應義塾大学, 論文, 2000年06月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本文学

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 摂関家と室町幕府, 

     

  • 歌道家と公家政権, 

    1997年
    -
    継続中

  • 宮廷行事を描いた仮名日記, 

    2002年
    -
    2004年

  • 禁裏蔵書の形成と伝来, 

    2003年
    -
    2008年

  • 戦国大名と文藝, 

    2008年
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 菟玖波集

    小川剛生,浅井美峰, 三弥井書店, 2023年10月,  ページ数: 448

    原著者: 二条良基編

  • 二条良基

    小川 剛生, 吉川弘文館, 2020年02月,  ページ数: 328

  • 兼好法師—徒然草に記されなかった真実

    小川 剛生, 中央公論新社, 2017年11月,  ページ数: 258

  • 中世和歌史の研究─撰歌と歌人社会

    小川 剛生, 塙書房, 2017年05月,  ページ数: 722

     概要を見る

    勅撰作者部類の翻刻と索引を付す。

  • 徒然草をよみなおす

    小川剛生, 筑摩書房, 2020年10月,  ページ数: 191

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 室町・戦国の武家と歌合—冷泉為和判歌合をめぐって

    小川剛生

    佐々木孝浩他編『古典文学研究の対象と方法』 (花鳥社)     281 - 306 2024年03月

    論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 菟玖波集の本文について―新出の素眼本巻十五と急雨亭文庫本(渡辺本)の考察

    小川剛生

    藝文研究 (藝文学会)  123 ( 1 ) 13 - 29 2022年12月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • 韻書と学問

    小川剛生

    高田宗平編『日本漢籍受容史—日本文化の基層』 (八木書店)     213 - 234 2022年11月

    論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者

  • 『百人一首』の成立-いつ誰が撰したのか

    小川剛生

    中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』 (青簡舎)     61 - 88 2022年10月

    論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者

  • 兼好の居る場所—六波羅探題とその周辺

    小川剛生

    中世文学 67   16 - 25 2022年06月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り

     概要を見る

    徒然草236段の考察。「しだのなにがし」と「聖海上人」の素性を明らかにした上で、これが丹波出雲社の知行、おそらく神主職の支配に深く関わる章段であり、「かいもちひ」がどのような食物であるかも、そうした理解で解けることを述べ、兼好の交遊圏と六波羅探題関係者とが重なっていることを指摘した。

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 覆刻 正宗敦夫「穂浪だより」「ふぐらにこもりて」(金光図書館報『土』掲載) 付、索引

    小川剛生

    調査研究報告 (国文学研究資料館)  43   427 - 572 2023年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 責任著者

  • 名著探訪 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 南北朝期』附「改訂新版」補訂

    小川剛生

    和歌文学研究  ( 124 ) 41 - 59 2022年06月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 責任著者

  • 正宗文庫の歴史

    小川剛生

    調査研究報告 (国文学研究資料館)  42   59 - 74 2022年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 責任著者

  • 《学界時評・中世》二〇二〇年度

    小川剛生

    アナホリッシュ國文学 (響文社)  10   204 - 205 2021年11月

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著

  • 尚侍藤原頊子(万秋門院)と後宇多院

    小川剛生

    『日本歴史』編集委員会編『恋する日本史』 (吉川弘文館)     100 - 113 2021年02月

    記事・総説・解説・論説等(その他), 単著

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 菟玖波集の全注釈による、古連歌古俳諧に見る中世社会の慣習風俗についての研究

    2021年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 剛生, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に

    2017年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 剛生, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 『勅撰作者部類』校本作成による中世の人名表記原則の研究

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 剛生, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    鎌倉後期、藤原盛徳が編んだ、3000 人あまりの勅撰歌人の伝記を身分階層別に収める、勅撰作者部類の伝本調査と諸本の比較、本文批判の結果、宮内庁書陵部蔵御所本(後西天皇宸筆外題)を底本として翻刻、数本で校合して、現時点で信頼の置ける本文を復原した。
    さらに江戸前期に榊原忠次の手で勅撰作者部類を後補する形で成立した、続作者部類についても編者自らが修訂してかつ最善本である国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本の全文を翻刻した。以上の研究成果は2017年5月刊の著書『中世和歌史の研究 撰歌と歌人社会』に収録されて刊行、そこでは勅撰歌人索引をも併せて編纂し、利用の便宜を図った。

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第25回日本古典文学会賞

    小川 剛生, 1999年06月, 財団法人日本古典文学会

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    「室町期の即位灌頂-東山御文庫蔵「後福照院関白消息」をめぐって」(熊本大学文学部論叢59 1998年3月)による。

  • 第28回角川源義賞

    小川 剛生, 2006年12月, 角川文化振興財団

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    『二条良基研究』(笠間書院 2005年)による。

  • 第3回西脇順三郎学術賞

    2018年06月, 慶應義塾大学

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    『兼好法師 徒然草に記されなかった真実』(中公新書 中央公論新社 2017年)による。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 国文学研究Ⅵ

    2024年度

  • 国文学研究Ⅴ

    2024年度

  • 国文学特殊研究Ⅳ

    2024年度

  • 国文学特殊研究Ⅲ

    2024年度

  • 国文学演習Ⅵ

    2024年度

全件表示 >>