-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(文学系) (三田)
-
職名
-
教授
熊本大学文学部講師
熊本大学文学部助教授
国文学研究資料館文献資料部助教授
国文学研究資料館文学資源研究系助教授
国文学研究資料館文学資源研究系准教授
慶應義塾大学, 文学部, 国文学専攻
大学, 卒業
慶應義塾大学, 文学研究科, 国文学
大学院, 退学, 博士
摂関家と室町幕府,
歌道家と公家政権,
宮廷行事を描いた仮名日記,
禁裏蔵書の形成と伝来,
戦国大名と文藝,
二条良基
小川 剛生, 吉川弘文館, 2020年02月, ページ数: 328
兼好法師—徒然草に記されなかった真実
小川 剛生, 中央公論新社, 2017年11月, ページ数: 258
中世和歌史の研究─撰歌と歌人社会
小川 剛生, 塙書房, 2017年05月, ページ数: 722
徒然草をよみなおす
小川剛生, 筑摩書房, 2020年10月, ページ数: 191
足利義満—公武に君臨した室町将軍
小川 剛生, 中央公論新社, 2012年08月, ページ数: 298
詩に「和韻」する歌—駿河在国期の三条西実澄
小川剛生
日本文学研究ジャーナル(特集 室町戦国の文芸と史料) (古典ライブラリー) 19 86 - 102 2021年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
小槻量実とその句集─横山重旧蔵連歌資料の一
小川剛生
上方文藝研究 18・19 17 - 22 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
句題和歌と唐宋詩—出典から見た問題
小川剛生
芳澤元編『室町文化の座標軸 遣明船時代の列島と文事』 (勉誠出版) 201 - 229 2021年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
謡曲「六浦」の源流─称名寺と冷泉為相・阿仏尼
小川剛生
金沢文庫研究 347 5 - 13 2021年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
氏康の教養と文芸
小川剛生
黒田基樹編『戦国大名の新研究2北条氏康とその時代』 (戎光祥出版) 82 - 107 2021年07月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
積翠寺蔵和漢聯句「心もて」注釈 : 天文十五年の武田晴信・三条西実澄・妙心寺派禅僧
小川, 剛生
三田國文 (慶應義塾大学国文学研究室) ( 65 ) 116 - 138 2020年12月
ISSN 02879204
尚侍藤原頊子(万秋門院)と後宇多院
小川剛生
『日本歴史』編集委員会編『恋する日本史』 (吉川弘文館) 100 - 113 2021年02月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
積翠寺蔵和漢聯句「心もて」注釈—天文十五年の武田晴信・三条西実澄・妙心寺派禅僧
小川剛生
三田國文 65 116 - 138 2020年12月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
《学界時評・中世》二〇一九年度
小川剛生
アナホリッシュ國文学 (響文社) 9 101 - 102 2020年11月
書評論文,書評,文献紹介等
武士と和歌—題詠をめぐって
短歌研究 77 ( 7 ) 2020年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
歩む良基、走る師良—摂関たちの身体
小川剛生
本郷 (吉川弘文館) 147 11 - 13 2020年05月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著
菟玖波集の全注釈による、古連歌古俳諧に見る中世社会の慣習風俗についての研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 剛生, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 剛生, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
『勅撰作者部類』校本作成による中世の人名表記原則の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小川 剛生, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
第25回日本古典文学会賞
小川 剛生, 1999年06月, 財団法人日本古典文学会
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第28回角川源義賞
小川 剛生, 2006年12月, 角川文化振興財団
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第3回西脇順三郎学術賞
2018年06月, 慶應義塾大学
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
国文学研究Ⅵ
2022年度
国文学研究Ⅴ
2022年度
国文学特殊研究Ⅳ
2022年度
国文学特殊研究Ⅲ
2022年度
国文学原典講読Ⅱ
2022年度