著書 - 渡辺 丈彦
-
『海を越える人々(後期) 旧石器時代の人類-海を越えた最初の人々-』
澤浦亮平,久保麦野,佐野勝宏,田村光平,渡辺丈彦,澤田純明,小野林太郎,加藤博文,平澤悠,永島萌,水野文月,具志堅亮,備瀬真奈美ほか, 沖縄県立博物館・美術館, 2023年12月, ページ数: 95
担当範囲: 青森県下北半島の石灰岩地帯に今日石器時代人を探る, 担当ページ: 77
-
『奈良文化財研究所学報告第71冊 飛鳥池遺跡発掘調査報告書 本文編[Ⅱ]土器・土製品 』
西口壽生,石橋茂登,金田明大,渡辺丈彦 他, 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 2022年03月
担当範囲: (渡辺単著)「第Ⅳ章 出土遺物 8.土器・土製品 I 墨書土器・ヘラ書土器・針書土器」、「第Ⅳ章 出土遺物 8.土器・土製品 J 陶硯」、「第Ⅳ章 出土遺物 8.土器・土製品 K 漆塗土器」、( 渡辺丈彦・石橋茂登共著) 「第Ⅳ章 出土遺物 8.土器・土製品 N ミニチュア土器」、「第Ⅳ章 出土遺物 8.土器・土製品 O 土馬」、「第Ⅳ章 出土遺物 8.土器・土製品 P その他土製品」, 担当ページ: 200-221、229-235
-
『奈良文化財研究所学報告第71冊 飛鳥池遺跡発掘調査報告書 本文編[Ⅰ]生産関係遺物 』
松村恵司,渡辺丈彦 他, 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 2021年12月
担当範囲: 「第Ⅳ章 出土遺物 1.生産工房関係遺物 N.漆付着土器」、「第Ⅳ章 出土遺物 5.石器・石製品 A 石器」, 担当ページ: 184-191、611-613
-
『探検!奈文研』
奈良文化財研究所, 奈良文化財研究所, 2021年03月, ページ数: 212
担当範囲: 日本の遺跡数はいくつ, 担当ページ: P28
-
『武蔵野における中野の風土と人びとのくらし』
大石 学 他, 山崎記念中野区歴史民俗資料館, 2021年03月, ページ数: 111
担当範囲: 東京空襲と中野区の考古学史, 担当ページ: 13
-
『港区史 第1巻 通史編 原始・古代・中世』
高山優,漆原徹,岡崎完樹,大西雅也,小口雅史,渡辺丈彦 他, 港区, 2021年03月, ページ数: 323
-
『復元!興道寺廃寺をとりまく景観―古代寺院の景観を考える―』
松葉竜司,海野聡,三舟孝之,梶原義実,門井直哉,中野知幸,腰地孝大,渡辺丈彦, 美浜町教育委員会, 2019年03月, ページ数: 112
担当範囲: 「第2部 提言!興道寺廃寺跡の保存と活用」, 担当ページ: 95-108
-
ドラえもん学習まんが ふしぎのヒストリー ①日本はじまる[旧石器時代]
藤子プロ・渡辺丈彦 監修, 小学館, 2015年12月
-
『青森県下北郡東通村 尻労安部洞窟Ⅰ -2001年~2012年度発掘調査報告書-』
奈良貴史・渡辺丈彦・澤田純明・澤浦亮平・佐藤孝雄 編, 六一書房, 2015年03月
担当範囲: 「第3章調査の経緯と方法 第1節調査の経緯 第2項 1.洞窟の分布調査」pp.30-22、「第5章出土遺物の研究 第1節旧石器時代 第1項石器」pp.49-53、「第5章出土遺物の研究 第2節縄文時代以降 第2項石器」pp.149-156
-
『奈良文化財研究所紀要2014』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2014年06月
担当範囲: 「西大寺旧境内の調査-第505・第521次 2.第505次調査 出土遺物 瓦磚類」 pp.149-150、「西大寺旧境内の調査-第505・第521次 3.第521次調査 出土遺物 瓦磚類」 pp.156-157
-
『災害公営住宅内遺跡調査報告1 桜田Ⅳ遺跡–奈良時代官衙の調査概要–』広野町文化財調査報告第5冊
鈴木恵・山本誠・甲斐昭光・作山智彦・福田秀生・渡辺丈彦, 広野町教育委員会, 2014年03月
担当範囲: 「第3章 調査の方法と成果 第3節 遺構 2.現状保存地区の遺構」pp.12~14
-
『古代瓦研究Ⅵ –大官大寺式・興福寺式・鴻臚館式軒瓦の展開–、–重圏文系軒瓦の展開』
渡辺丈彦・石田由紀子・川畑純・中川二美 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2014年02月
担当範囲: 「平城宮の重圏文系軒瓦」pp215~226
-
『遺跡をさぐり、しらべ、いかす –奈文研六0年の奇跡と展望–』
松村恵司・渡辺丈彦・吉川聡・金田明大・高妻洋成・平澤毅・石村智, クバプロ, 2013年09月
担当範囲: 「発掘が塗りかえる古代史-都城の発掘調査60年」pp.9-36
-
Recent Cultural Heritage Issues in Afg-hanistan Volume4, Geo-physical Survey of the Buried Cultural Herita-ge in Bamiyan ,Final Reports of 1st and 2nd Missions
山内和也・岩井俊平・小澤毅・田村晃一・高瀬尚人・渡辺丈彦・島田敏夫・西山伸一・森本晋, 独立行政法人 東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター・独立行政法人 奈良文化財研究所・(株)応用, 2013年04月
担当範囲: 4.Archaeological Soundings,Section1. Ju-yi Shahr,pp.183~195
-
『奈良文化財研究所紀要2012』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2012年06月
担当範囲: 「藤原京左京二条三坊・東二坊大路の調査-168-8次 3.出土遺物 瓦類」 p.122、「檜隈寺周辺の調査-172次 3.出土遺物 瓦磚類」p.154
-
『奈良文化財研究所紀要2006』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2006年06月
担当範囲: 「藤原宮朝堂院東第六堂の調査-第136次 3.出土遺物 土馬」p.61
-
『バーミヤーンにおける考古遺跡の地下探査-2003年および2005年の調査成果-』
山内和也・岩井俊平・小澤毅・田村晃一・高瀬尚人・渡辺丈彦・島田敏夫・西山伸一・森本晋, 独立行政法人文化財研究所国際文化財保存修復協力センター, 2006年03月
担当範囲: 「第4章 試掘調査 第1節 ジュー・イ・シャフル調査区」 pp85~89
-
『奈良文化財研究所紀要2004』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2004年03月
担当範囲: 「平城宮出土の磚」 pp.30・31、「藤原宮朝堂院東第二堂・東面回廊・東門の調査-第125次」pp.80~87
-
『北西原遺跡(第1次調査)土浦市総合運動公園建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第1集』
石川功・福田礼子・藤原均・渡辺丈彦, 土浦市教育委員会, 2004年03月
担当範囲: 「第3章 北西原遺跡第1次調査 第3節 遺構と遺物 6. 遺構外出土遺物 (1) 旧石器」p.53
-
『北西原遺跡(第3・4次調査)・山川古墳群(第1次調査)-土浦市総合運動公園建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第3集』
鶴町明子・中野耕太郎・比毛君男・渡辺丈彦, 土浦市教育委員会, 2004年03月
担当範囲: 「第3章 北西原遺跡第3次調査 第5節 遺構外出土遺物 石器・石製品」p.72・73、「第5章 山川古墳群第1次調査 第7節 遺構外出土遺物 石器」p.129
-
『北上山地に日本更新世人類化石を探る-岩手県大迫町アバクチ・風穴洞穴遺跡の発掘-』
百々幸雄・瀧川渉・澤田純明・阿部祥人・浜田直人・本郷一美・河村善也・木下尚子・近藤恵・松隈明彦・松浦秀治・中村良幸・奈良貴史・茂原信生・鈴木敏彦・高井正成・渡辺丈彦・米田穣・米倉薫, 東北大学出版会, 2003年11月
担当範囲: 「第5章 風穴洞穴遺跡 第6節 風穴洞穴の石器」p.407
-
『下野谷遺跡Ⅴ-縄文時代中期(4)-』
工藤敏久・渡辺丈彦・柳谷博, 早稲田大学, 2003年09月
担当範囲: 「第7章 各論 第1節 下野谷遺跡出土石器群の器種組成比の変化」pp.319~326
-
『奈良の寺-世界遺産を歩く-』岩波新書841
奈良文化財研究所 編, 岩波書店, 2003年06月
担当範囲: 「六 元興寺 4.極楽坊屋根裏の資料」pp.115・116、「十一 大安寺 3. 境内の古墳と瓦窯跡」pp.223~226
-
『奈良文化財研究所紀要2003』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2003年06月
担当範囲: 「飛鳥寺の調査-第119-4次」 pp.109・110
-
『奈良文化財研究所紀要2002』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2002年06月
担当範囲: 「平城宮大膳職北方の調査-第332次」 p.83、「興福寺中金堂の調査-第325次 4.出土遺物瓦磚類」p.94、「興福寺一乗院跡の調査-第330次 5.出土遺物 瓦磚類」pp.105・106
-
『山形県西村山郡上野A遺跡発掘調査報告-尖頭器製作址の研究-』 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室報告13
阿部祥人・阿部功嗣・神谷史穂・川崎知成・工藤敏久・小島奈々子・水村直人・米倉薫・渡邊高潔・渡辺丈彦, 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室, 2002年03月
担当範囲: 「Ⅲ 調査成果 1.岩宿時代 (2)遺物 ⑤石核」pp.62~84、「Ⅳ 考察・分析 2.石核の剥離工程別形態変化の把握方法」 pp.193~200
-
『興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報告Ⅲ』
馬場基・金子裕之・川越俊一・次山淳・清水重敦・渡辺丈彦, 興福寺, 2002年03月
担当範囲: 「5.遺物 5-1.瓦」 pp.24・25
-
『奈良文化財研究所紀要2001』
奈良文化財研究所 編, 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 2001年10月
担当範囲: 「西隆寺の調査第-第320・324次 2. 324次調査 出土遺物 瓦磚類」p.142
-
『下野谷遺跡Ⅲ 縄文時代(墓域)』
工藤敏久・米倉薫・渡辺丈彦・柳谷博, 早稲田大学, 2001年09月
担当範囲: 「第7章 各論 第1節 下野谷遺跡出土打製石斧の時期別変遷」pp.305~312
-
『下野谷遺跡Ⅱ-縄文時代中期(2)-』
市毛勲・多宇邦雄・片山正紀・工藤敏久・古城秦・米倉薫・渡辺丈彦・柳谷博, 早稲田大学, 2000年03月
担当範囲: 「第6章 検出された遺物 第8節石器 (24)土坑・屋外炉跡・ピット出土石器」pp.350・351、「第6章 検出された遺物 第8節 石器 (25)遺構外出土石器」pp.351~365、「第8章 各論 第2節 下野谷遺跡出土石器群について(2)」pp.440~453
-
『アバクチ洞穴・風穴洞穴遺跡発掘調査略報-1998年の発掘-』
奈良貴史・阿部祥人・中村良幸・百々幸雄・瀧川渉・澤田純明・渡辺丈彦・米倉薫・河村善也・藤田正勝・丹羽良平・杉江琴・松浦秀治・近藤恵・米田穣, アバクチ洞穴・風穴洞穴遺跡発掘調査団, 1999年07月
担当範囲: 「Ⅳ調査結果 1)アバクチ洞穴 B.遺物 ②石器」pp.10・11
-
『中野区江古田遺跡Ⅰ 発掘調査報告書』
比田井克仁・渡辺丈彦 編, 中野区教育委員会・旧国立療養所中野病院跡地遺跡調査会, 1999年03月
担当範囲: 「第Ⅱ章 遺跡の立地と周囲の遺跡」pp.3・4、 「第Ⅲ章 A地区 第1節 概略」p.6、「第Ⅲ章 A地区 第2節 層序」p.6、「第Ⅲ章 A地区 第3節 遺構 3.近代の遺構」pp.11~21、「第Ⅲ章 A地区 第4節 遺物」pp.21~25、27~31、「第Ⅲ章 A地区 第5節 小結」pp.25・26、「第Ⅳ章 B地区」pp.32~154、「第Ⅴ章 C地区 第4節 遺物 2.遺構外出土の近代遺物」pp.163、166~168
-
『アバクチ洞穴・風穴洞穴遺跡発掘調査略報-1997年の発掘-』
奈良貴史・阿部祥人・阿子島香・中村良幸・百々幸雄・米倉薫・澤田純明・河村善也・藤田正勝・桂川昌巳・神田亜希子・渡辺丈彦・戸田晃久・茂原信生・高井正成・本郷一美米倉薫・松浦秀治・近藤恵, アバクチ洞穴・風穴洞穴遺跡発掘調査団, 1998年07月
担当範囲: 「Ⅵ調査成果 2.風穴洞穴 1遺物 石器」p.11
-
『下野谷遺跡Ⅰ-縄文時代中期(1)-』
市毛勲・多宇邦雄・片山正紀・工藤敏久・古城秦・米倉薫・渡辺丈彦・柳谷博, 早稲田大学, 1998年06月
担当範囲: 「第6章 検出された遺物 第8節 石器」 pp.443~503、「第8章 各論 第2節 下野谷遺跡出土石器群について」pp.571~585
-
『中野区御嶽遺跡 第2次発掘調査報告書』
石井則孝・比田井克仁・栩木志野・渡辺丈彦, 中野区教育委員会, 1998年03月
担当範囲: 「Ⅳ 遺物 1 縄文時代」pp.53~60
-
.『山形県上野A遺跡-発掘調査概報-』
阿部祥人・鈴木哲也・阿部功嗣・片岡泰樹・神谷史穂・川崎知成・吉川祐樹・工藤敏久・高田学。竹内由比子・福田玲介・水村直人・吉野譲二・米倉薫・渡邊高潔・渡辺丈彦, 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室, 1998年03月
担当範囲: 「Ⅱ 遺跡の立地と周囲の環境」 p.4を執筆
-
.『根鹿北遺跡・栗山窯跡』 土浦市今泉霊園拡張工事事業地内埋蔵文化財調査報告書
関口満・福田礼子・吉沢悟・日高慎・池田敏宏・渡辺丈彦, 土浦市教育委員会, 1997年03月
担当範囲: 「第3章 根鹿北遺跡 第3節 遺構と遺物 1.旧石器時代」
-
『石橋南遺跡』田村・沖宿土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第7集
小松葉子・黒沢春彦・関口満・吉沢悟・渡辺丈彦, 土浦市教育委員会, 1997年03月
担当範囲: 「第3章 遺構と遺物第1節 旧石器時代」 pp.7~9
-
『中野区北原遺跡発掘調査報告書』
比田井克仁・渡辺丈彦 編, 中野区教育委員会, 1996年11月
担当範囲: 「Ⅲ 層序」p.5、「Ⅳ 遺構」pp.6~10、 「Ⅴ 遺物」pp.10~20
-
『お仲間林遺跡発掘調報告書』 山形県埋蔵文化財センター調査報告書第20集
佐藤庄一・黒坂雅人・渡辺丈彦, (財)山形県埋蔵文化財センター, 1995年03月
担当範囲: 「Ⅶ 考察 2お仲間林遺跡出土の硬質頁岩原石について」pp.99~108
-
『お仲間林遺跡の研究-1992年発掘調査-』慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室小報11
阿部祥人・岡澤祥子・工藤敏久・渡辺丈彦 編, 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室, 1995年03月
担当範囲: 「Ⅲ 岩宿時代 1.総論」pp.16~18、「同 2遺物(1)石器 Ⅰ群:二次加工が加えられた剥片類 E類」p.32、「同 2遺物(1)石器 Ⅱ群:石核」pp.39~48、「同 4石器の接合(1)概要」pp.75~78、「Ⅴ 考察 1.お仲間林遺跡における頁岩の入手と利用」pp.108~117、「同 2.お仲間林遺跡における石刃技法の検討」pp.118~123
-
『上高津貝塚A地点』慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室小報8
鈴木公雄・佐藤孝雄・大内千年・真貝理香・渡辺丈彦・両角まり・吉沢宣雄・小宮孟・黒住耐二・高山博, 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室, 1994年03月
担当範囲: 「第8章 石器・石製品」pp.143~148