総説・解説等 - 長谷部 史彦
-
計量人イブン・アジャミーの近世カイロ年代記
安形麻理編 書物を/が構成する宇宙(2023年度極東証券寄附講座 文献学の世界)
(慶應義塾大学文学部) 61 - 67 2024年03月
-
中近世ウラマー研究の現在Ⅰ 序
史学 92 ( 4 ) 31 - 32 2024年03月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
〈貴重書紹介〉19世紀転換期のエジプトを総覧する:『エジプト誌』
長谷部史彦
MediaNet (慶應義塾大学メディアセンター) 30 66 - 67 2023年10月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
(コラム) 近世アラブ都市における商工民歴史家の登場
長谷部史彦
岩波講座世界歴史13 西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀 276 - 277 2023年01月
その他
-
東洋史学の回顧と展望(1991年~2021年6月)〈2021年度三田史学会大会総合部会シンポジウム報告 : 『史学』一〇〇年の総括と展望〉
岩間一弘,長谷部史彦
史学 91 ( 1/2 ) 121 - 136 2022年09月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
-
田中真知,長谷部史彦,原田範行
三田評論 (慶應義塾) ( 1259 ) 66 - 78 2021年10月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
-
エジプトの10月
長谷部史彦
三色旗 ( 826 ) 1 2019年10月
その他, 単著
-
アブー・アル=ファラジュ・アル=イスバハーニー『詩を詠じた女奴隷たちについての渇きの癒しの書』(展示写本の解説)
長谷部 史彦
慶應義塾大学文学部創設125周年記念展示「モノがたる文学部 資料にみる人文学研究」カタログ (慶應義塾大学文学部) 10 - 11 2015年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
湯川武先生を悼む
長谷部 史彦
イスラーム地域研究ジャーナル 7 6-8 2015年03月
その他, 単著
-
近世オスマン帝国都市におけるタバコの流通と消費文化:エジプト諸都市とイスタンブルの比較研究
長谷部 史彦,藤木健二
平成22年度財団法人たばこ総合研究センター助成研究報告 (財団法人たばこ総合研究センター(TASC)) 2011年11月
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著
-
砂嵐とアタキョイの夜
長谷部 史彦
三色旗 2011年03月
その他, 単著
-
歴史家ジャバルティーの父ハサン
長谷部 史彦
アジア遊学 (勉誠出版) 2006年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
特集 アラブの都市と知識人 序言
長谷部 史彦
アジア遊学 (勉誠出版) 2006年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
-
〈ラジオたんぱ〉慶應義塾の時間 イスラームとイスラーム世界(2):イスラーム世界の歴史 中世(1)(2)
長谷部 史彦
三色旗 ( 659 ) 2003年
その他, 単著
-
ある中東史研究者のイタリア滞在雑感
長谷部 史彦
三色旗 ( 618 ) 1999年
その他
-
中世アラブのマニュアル
長谷部 史彦
三色旗 ( 587 ) 1997年
その他, 単著
-
(書評)ボアズ・ショシャン著『中世カイロの民衆文化』
長谷部 史彦
イスラム世界(社団法人日本イスラム協会) 1996年06月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著
-
イスラムの奴隷市場(世界史写真資料)
長谷部 史彦
(山川出版社) 1996年
その他, 単著
-
イスラム神秘主義:踊るスーフィー(世界史写真資料)
長谷部 史彦
1996年
その他, 単著
-
カイロのオスマン朝時代を歩く
長谷部 史彦
特別展カタログ カイロの肖像・19世紀 (中近東文化センター) 1995年
その他, 単著
-
スフィンクスの十字軍時代
長谷部 史彦
三色旗 1994年
その他, 単著
-
カイロ・1992年夏
長谷部 史彦
本 (講談社) 1993年
その他, 単著
-
アラビア語
長谷部 史彦
三色旗 1991年
その他, 単著