中島 圭一 (ナカジマ ケイイチ)

Nakajima, Keiichi

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(史学系) (三田)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    2000年03月

    東京大学史料編纂所 ,助手

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    白百合女子大学 ,兼任講師

  • 2000年04月
    -
    2007年03月

    大学助教授(文学部)

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    明治大学大学院兼任講師

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    放送大学客員助教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1987年03月

    東京大学, 文学部

    大学, 卒業

  • 1990年03月

    東京大学, 人文研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1993年03月

    東京大学, 人文研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(文学), 東京大学, 1995年01月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本史 (History of Japan)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 中世

  • 生産史

  • 貨幣学

  • 金融史

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本の中世貨幣と東アジア

    中島圭一, 勉誠出版, 2022年09月,  ページ数: 328

  • 十四世紀の歴史学 新たな時代への起点

    中島 圭一, 高志書院, 2016年06月,  ページ数: 490

  • 中世を終わらせた「生産革命」―量産化技術の広がりと影響―

    中島 圭一, 平成23~26年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, 2015年03月,  ページ数: 106p

  • Ikki Coalitions,ligues et révoltes dans le Japon d'autrefois

    中島 圭一, Paris, CNRS Editions, 2011年10月

    担当範囲: 268

  • 日本古代中世史

    中島 圭一, 放送大学教育振興会, 2011年03月

    担当範囲: 192-239

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 中世的流通構造形成の周辺

    中島圭一

    年報中世史研究 (中世史研究会)   ( 47 ) 1 - 14 2022年05月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0388-8916

  • 慶應義塾図書館所蔵『日次記』と徳川吉宗

    中島圭一

    史学 (三田史学会)  90 ( 2・3 ) 1 - 69 2022年05月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0386-9334

  • 中世経済を俯瞰する

    中島圭一

    中世史講義―院政期から戦国時代まで (筑摩書房)     165 - 182 2019年01月

    研究論文(その他学術会議資料等), 単著

  • 益田實氏所蔵新出中世文書の紹介

    田中大喜,中島圭一,中司健一,西田友広,渡邊浩貴

    国立歴史民俗博物館研究報告 (国立歴史民俗博物館)  212   101 - 165 2018年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  0286-7400

  • 十五世紀生産革命論再論

    中島圭一

    国立歴史民俗博物館研究報告  ( 210 ) 223 - 235 2018年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • The first money of occidental type in Japan (L'introduction de la monnaie de type occidental au Japon)

    中島 圭一

    Round-table: Moneys and economies during 19th century (from Europe to Asia) (Ecole Normale Supérieure, Paris) , 

    2012年01月

    口頭発表(招待・特別), Programme DAMIN, La Dépréation de l'Argent Monétaire et les Relations INternationales/Silver Monetary Depreciation and Internal Relations)

     概要を見る

    Il est conservé au Musée de la Monnaie de Paris une série de coins pour frapper les pièces de 1 ryô : celle-ci a été commandée par le shogunat du Japon et gravée par Désiré-Albert Barre en 1866. La monnaie d’argent qui a dû être fabriquée avec ces coins nous montre la caractère mixte ou transitoire entre le système monétaire traditionnel depuis 250 ans et celui qui sera installé après la Réstauration de Meiji sous la forte influence de l’Occident.
    Il existe plusieurs documents concernés en France et au Japon. Parmi les Registres Barre au Musée de la Poste, on peut trouver deux lettres d’Albert Barre, une qui demande au Président de la Commission des Monnaies et Médailles l’autorisation de frapper les pièces d’essaie avec les coins provisoires en question, et une qui explique au banquier des Japonais combien de temps et dépense exigera la gravure d’une série complète des coins pour un monnayage régulier.
    L’envoyé du shogunat qui a commandé et repris les pièces d’essaie tenait un journal qui nous donne quelques détails sur ces coins. En outre, dans « Zoku Tsûshin Zenran » (Communications diplimatiques dans les dernières années du shogunat Tokugawa (suite) ), on voit les messages entre l’envoyé, le shogunat, leur banquier à Paris, le consul général de France à Edo etc., y compris le reçu de 1.759 francs signé par Albert Barre. Avec ces documents, je compte éclaircir les premières pensées du gouvernement japonais sur l’occidentalisation de la monnaie.

  • 日本における中世貨幣システムの崩壊

    中島 圭一

    国際貨幣学会 (グラスゴー(英国)) , 

    2009年09月

    口頭発表(一般), 国際貨幣学会

     概要を見る

    12世紀以降の中世日本において貨幣として用いられたのは、中国からもたらされた渡来銭であった。日本の政府は、自らが発行したものではないこの貨幣を禁止しようとしたが、人々の信用を獲得して全国的な流通を確立した。ただし、中国でのシステムとは異なり、2、3、5、10文の価値を持つ大型の銭貨は受け入れられず、一文銭だけがもちいられた。一定の大きさの銭であればすべて1枚1文とする、この単純なシステムを基盤として、貨幣経済が急速に発展し、それゆえ14~15世紀に埋められた5万枚ないし10万枚を超える規模の埋蔵銭が数多く見つかっている。しかし、貨幣経済の発達とともに、人々は銭の多様性に関心を抱くようになり、15世紀末期以降、特定の種類の銭の価値を低く評価したり、その受け取りを拒否したりするようになった。そうした慣習の広がりが16世紀に渡来銭のシステムの崩壊を招くが、そうした中で私鋳銭の大規模生産が見られるようになり、これが17世紀以降の江戸幕府による貨幣国産の基盤を準備することになる。

  • 撰銭再考

    中島 圭一

    シンポジウム 中世資料論の新段階 ―モノとココロの資料学― (帝京大学山梨文化財研究所) , 

    2004年07月

    口頭発表(招待・特別), 考古学と中世史研究会 帝京大学山梨文化財研究所

  • 京都における土倉の同業者組織について

    中島 圭一

    三田史学会 (東京) , 

    2000年06月

    口頭発表(一般), 三田史学会(慶應義塾大学)

  • 中世貨幣の普遍性と地域性

    中島 圭一

    第6回 考古学と中世史研究シンポジウム (山梨県東八代郡石和町) , 

    1995年06月

    口頭発表(招待・特別), 帝京大学山梨文化財研究所

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 実証的な中世マクロ経済推計モデル構築に向けた基礎研究

    2023年04月
    -
    2026年03月

    中島 圭一, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 日本中世貨幣史の再構築―学際的な中世貨幣学の確立に向けて

    2017年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 中島 圭一, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 西洋式貨幣の日本導入

    2012年01月
    -
    2015年12月

    銀通貨減価と国際関係, ANR program, 補助金,  未設定

  • 中世を終わらせた「生産革命」―量産化技術の広がりと影響―

    2011年04月
    -
    2015年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  未設定

  • 慶應義塾大学文学部古文書室所蔵中世文書の基礎的研究

    2011年04月
    -
    2012年03月

    慶應義塾学事振興資金, 補助金,  未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 日本中世史ゼミ夏巡見 遠江の史跡(鎌田神明宮、元島遺跡、御殿・二之宮遺跡、今之浦旧跡、遠江国国分寺跡、府八幡宮、西光寺、旧見付宿、一ノ谷公園、磐田市埋蔵文化財センター、高田大屋敷、藤谷神社、奥横地、横地城跡、清浄寺、宮下遺跡、勝間田城跡)

    中島 圭一

    2011年07月

    その他, 単独

  • 日本古代中世史 第12~14回

    中島 圭一

    2011年04月
    -
    2016年03月

    その他

  • 日本中世史ゼミ春季巡見 益田市内の史跡と石見銀山(櫛代賀姫神社、中須東原遺跡、福王寺、中世今市船着場跡、三宅御土居跡、沖泊、石見銀山世界遺産センター、清水谷製錬所跡、龍源寺間歩、佐毘売山神社、鞆ヶ浦道、鞆ヶ浦、大久保間歩、釜屋間歩、大森町並み保存地区、大田南八幡宮)

    中島 圭一

    2011年03月

    その他, 単独

  • 日本中世史ゼミ夏季巡見 小田原市内の史跡(小田原城と総構、石垣山一夜城跡、早川石丁場跡、石橋石丁場跡、石橋山古戦場)

    中島 圭一

    2010年07月

    その他, 単独

  • 日本中世史ゼミ春季巡見 長崎と西彼杵半島の史跡(春徳寺、サンドミンゴ教会跡、六町跡、出島、新地、唐人屋敷、ホゲット石鍋製作所跡、横瀬浦、神浦城跡)

    中島 圭一

    2010年03月

    その他

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 日本史概論

    2024年度

  • 教育実習Ⅱ

    2024年度

  • 教育実習Ⅰ

    2024年度

  • 日本史概説Ⅱ

    2023年度

  • 日本史特殊研究Ⅳ

    2023年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 三田史学会, 

    2001年07月
    -
    継続中
  • 歴史学研究会, 

    1995年05月
    -
    継続中
  • 出土銭貨研究会, 

    1994年
    -
    継続中
  • 史学会, 

    1992年03月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年07月
    -
    継続中

    理事, 日本歴史学会

  • 2017年
    -
    継続中

    世話人, 中世学研究会

  • 2009年06月
    -
    2011年06月

    常任委員, 三田史学会

  • 2001年07月
    -
    2003年06月

    常任委員, 三田史学会

  • 1994年
    -
    継続中

    世話人, 出土銭貨研究会