-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(哲学系) (三田)
-
職名
-
教授
慶應義塾大学, 文学部, 教授
慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師
共立女子大学, 文芸学部, 非常勤講師
青山学院大学, 文学部, 非常勤講師
お茶の水女子大学, 文教育学部, 非常勤講師
博士(美学), 慶應義塾大学, 課程, 2008年
『ニコラ・プッサンにおける古代美術とラファエッロの受容: 画家の制作論および観者の期待と画家の戦略の観点から』
『ニコラ・プッサン: 絵画的比喩を読む』
望月 典子, 慶應義塾大学出版会, 2010年02月, ページ数: 510
『タブローの「物語」: フランス近世絵画史入門』
望月典子, 慶應義塾大学三田哲学会叢書, 2020年10月, ページ数: 102
Regards croisés sur la famille (XVIIe-XXe siècles) – Images, récits, discours –
Eric AVOCAT, Noriko MOCHIZUKI et Yoichi SUMI (eds.), Université KEIO, 2024年, ページ数: 200
担当範囲: ‘Que le mariage soit honorable entre tous, et la couche sans macule... ’ : Le Christ et la femme adultère de Nicolas Poussin, 担当ページ: pp. 33-50.
ルーヴル美術館展 愛を描く
国立新美術館, 2023年02月, ページ数: 287
担当範囲: ソフィー・キャロン「誘拐と魔力 17世紀から18世紀の神々の愛を描いた絵画に見る性役割と愛の駆け引き」, 担当ページ: 10-18
『新古典主義美術の系譜』
木村三郎監修、望月典子、栗田秀法 他, 中央公論美術出版, 2020年11月, ページ数: 260
担当範囲: ジャック=ルイ・ダヴィッド《サビニの女たちの仲裁》―公衆のための「歴史画」, 担当ページ: pp. 35-70.
一七世紀フランス宗教画とgraceの概念――アンドレ・フェリビアンの美術批評をめぐって――
望月典子
美学 (美学会) 76-1 ( 264 ) 73 - 84 2024年07月
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者, 査読有り
セバスティアン・ブルドン〈慈悲の七つの行い〉――プロテスタンティズムと一七世紀フランス宗教画
望月 典子
美術史 (美術史学会) 196 210 - 226 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 0021-907X
The Exegetical Meaning of Nicolas Poussin’s Christ Healing the Blind (The Blind of Jericho)
MOCHIZUKI Noriko
BIGAKU(The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language) ( The Japanese Society for Aesthetics ) 26 1 - 16 2022年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 2436-7656
プッサンとラファエロ――システィーナ礼拝堂〈使徒言行録〉連作タピスリーの受容を中心に
望月典子
哲学 (三田哲学会) 148 85 - 117 2022年03月
ISSN 0563-2099
一七世紀フランスにおける彫刻と色彩についての試論―ロジェ・ド・ピールによるズンボの着色蝋彫刻の評価を中心に―
望月 典子
芸術学 (三田芸術学会) 24 170 - 188 2021年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
プッサンとラファエロ : システィーナ礼拝堂用〈使徒言行録〉連作タピスリーの受容を中心に
望月, 典子
哲學 (三田哲學會) ( 149 ) 85 - 117 2022年03月
ISSN 05632099
〈巻頭言〉実りの月、播種の月
望月典子
三色旗 (慶應義塾大学出版会) ( 856 ) 1 - 1 2024年10月
その他, 単著, 筆頭著者
書評 金山弘昌責任編集『イタリア美術叢書II 迷宮のアルストピア 美しきイマジナリアを求めて』ありな書房
望月典子
図書新聞 (武久出版株式会社) ( 3632 ) 2024年03月
書評論文,書評,文献紹介等, 筆頭著者
アーティゾン美術館土曜講座 地中海学会連続講演会「蘇生する古代」第4回要旨 ルイ14世時代のヴェルサイユ宮殿と古代
望月典子
地中海学会月報 ( 458 ) 3 - 3 2023年04月
その他, 単著, 筆頭著者
執筆ノート『タブローの物語—フランス近世絵画史入門』
望月典子
三田評論 (三田評論社) ( 2020 12月号 ) 2020年12月
その他, 筆頭著者
教員紹介
望月典子
三色旗 (慶應義塾大學通信教育部) ( 817-4 ) 35 - 36 2018年
その他, 筆頭著者
17世紀フランス宗教画とgrâce の概念 ―― アンドレ・フェリビアンの美術批評をめぐって
望月典子
第74回美学会全国大会 (慶應義塾大学 三田キャンパス) ,
口頭発表(一般), 美学会
「ルイ14世時代のヴェルサイユ宮殿と古代」
望月典子
アーティゾン美術館土曜講座 地中海学会連続講演会 「蘇生する古代」第4回,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 地中海学会
プッサンとラファエッロ―フランスにおけるラファエッロ主義の形成、システィーナ礼拝堂用使徒言行録連作タピスリーの受容を中心に
望月典子
ラファエッロ没後500年記念シンポジウム「ラファエッロとラファエッロ主義」 (オンライン) ,
口頭発表(招待・特別), 美術史学会 東支部大会
« Que le mariage soit honorable entre tous, & la couche sans macule... » : Le Christ et la femme adultère de Nicolas Poussin (1653)
Noriko Mochizuki
Colloque de Keio, La « Famille » sous l’Ancien-Régime Journée d’étude organisée par Sakurako Inoué et Yoichi Sumi (慶應義塾大学) ,
口頭発表(招待・特別)
「ニコラ・プッサンの「聖家族」:1650年前後のフランスでのプッサン受容を手掛かりとして」
望月 典子
第2回美学会東部会例会 (慶応義塾大学、東京) ,
口頭発表(一般), 美学会
基盤研究C「ニコラ・プッサンと宗教図像――カトリック改革期のフランス宗教画に関する多角的研究」
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 望月典子, 補助金, 未設定
基盤研究B「彫刻と色彩――彫刻概念の歴史的検証」
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究B, 補助金, 未設定
基盤研究C「ニコラ・プッサンの視覚論 - 近世フランスにおける「タブロー」の成立と展開」
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 望月 典子, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
ニコラ・プッサンの後期宗教画に関する総合的研究
慶応義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 望月典子, 補助金, 研究代表者
ニコラ・プッサンの後期宗教画に関する総合的研究
慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 望月典子, 補助金, 研究代表者
第16回地中海学会ヘレンド賞
望月典子, 2011年, 地中海学会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
平成18年度美術史学会『美術史』論文賞
望月典子, 2007年, 美術史学会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
第10回鹿島美術財団賞
望月典子, 2003年, 財団法人鹿島美術財団
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
美学美術史学原典講読Ⅱ
2024年度
美学美術史学原典講読Ⅰ
2024年度
美学芸術学特殊講義演習Ⅱ
2024年度
美学芸術学特殊講義演習Ⅰ
2024年度
美術史特殊研究演習Ⅵ
2024年度
芸術学A
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 1時間
美学美術史原典講読、英語
慶應義塾
通年, 演習, 専任, 1時間, 18人
芸術学B
慶應義塾
秋学期, 講義, 専任, 1時間
美学概論
慶應義塾
秋学期, 講義, 専任, 1時間
芸術家列伝III ― 17世紀 第8回 ニコラ・プッサン
多摩美術大学, 多摩美術大学公開講座 2022生涯学習プログラム 連続講座 (中町ふれあいホール)
,美術史学会,
美学会,
日仏美術学会,
地中海学会,
日本18世紀学会,
常任委員, 美術史学会
常任委員, 美術史学会
常任委員, 日仏美術学会
常任委員(委嘱), 美術史学会