論文 - 斎藤 慶典
-
En deca et au-dela de la liberte ou l'impossibilite de l'amour
斎藤 慶典
Revue Philosophique de la France et de L'Etranger, Philosopher au Japon aujourd'hui (Presses Universitaires de France) CCI ( 3 ) 387-404 2011年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Leben, Ausdruck und Musik---Eine phaenomenologische Betrachtung
斎藤 慶典
Aufnahme und Antwort---Phaenomenologie in Japan I (Wuerzburg, Koenigshausen & Neumann) 230-247 2011年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「心‐脳」問題と現象学――デイヴィッドソン・リベット・フッサール――
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 1031 ) 36-69 2010年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
瞬間と偶然、あるいは時間と実在
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 1019 ) 55-76 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
形而上学は(なぜ)批判されなければならないか
斎藤 慶典
岩波講座・哲学02・形而上学の現在 (岩波書店) 213-250 2008年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「非‐主観的現象学」のために――ヤン・パトチカ生誕100年――
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 1004 ) 120-151 2007年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
空と無 そして絶対――西田哲学を手がかりに――
斎藤 慶典
西田哲学会年報 (西田哲学会) ( 4 ) 23-37 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
What does 'Phenomenize' mean?
斎藤 慶典
Essays in the Foundations of logical and phenomenological Studies (Keio University, Centre for Integrated Research on the Mind) 145-149 2007年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
愛の不可能性、あるいは倫理
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 989 ) 26-40 2006年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Die Seinsproblematik bei Heidegger und das Problem des Anderen
斎藤 慶典
Levinas' Ethik im Kontext (Berlin, Parodos) 169-183 2005年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「超越論的主観性」とは何か――「中立性変様」(『イデーンⅠ』)を手がかりに
斎藤 慶典
フッサール研究 (フッサール研究会) ( 創刊 ) 43-61 2003年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
言語と超越――西欧精神史を縦断しつつ
飯田隆・西山佑司・北原久嗣・高橋通男・西村太良・中川純男・岩波敦子・松田隆美・斎藤慶典・堀江聡
西洋精神史における言語観の諸相 (慶応義塾大学出版会) 185-208 2002年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
内田樹『レヴィナスと愛の現象学』
斎藤 慶典
週刊読書人 2002年03月
単著
-
「他者」「世界」「意識」の各項目を執筆。
斎藤 慶典
『事典 哲学の木』 (講談社) 2002年03月
-
〈アクチュアリティ〉の/と場所
中村雄二郎・木村敏・斎藤慶典・花崎皋平・加藤敏・谷徹・川手鷹彦・村瀬雅俊・鷲田清一
「場所」をめぐって (河合文化教育研究所) ( 5 ) 59-90 2001年08月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「現象する」とは何の謂いか
斎藤 慶典
『理想』 特集・現象学の新しい転回 (理想社) ( 667 ) 49-65 2001年07月
単著
-
熊野純彦『レヴィナス――移ろいゆくものへの視線』『レヴィナス入門』
斎藤 慶典
週刊読書人 1999年08月
単著
-
宮原勇『ディアロゴスの現象学』
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 900 ) 48-54 1999年06月
-
宮原勇 『ディアロゴスの現象学』 をめぐって
斎藤 慶典
思想・岩波書店 pp.48-54 ( 900 ) 48-54 1999年06月
単著
-
「対話」「時間性」「生き生きした現在」の各項目を執筆。
斎藤 慶典
『哲学・思想事典』 (岩波書店) 1998年03月
-
西田哲学と現象学
斎藤 慶典
週刊読書人 1998年02月
単著
-
松尾正『存在と他者』
斎藤 慶典
週刊読書人 1997年09月
単著
-
責任と正義 あるいは「語りえぬもの」をめぐって――西欧=哲学の光のもとで――
斎藤 慶典
『思想』 特集・エマニュエル・レヴィナス (岩波書店) ( 874 ) 122-140 1997年04月
単著
-
コギトと超越論的主観性――「自我」をめぐって
斎藤 慶典
哲学 (法政大学出版局) ( 48 ) 1-18 1997年04月
単著
-
エマニュエル・レヴィナス「社会性と貨幣」
斎藤 慶典
『思想』 特集・エマニュエル・レヴィナス (岩波書店) ( 874 ) 234-243 1997年04月
単著
-
P.リクール『他者のような自己自身』
斎藤 慶典
週刊読書人 1996年09月
単著
-
「他者」の項目を執筆。
斎藤 慶典
『新カトリック大辞典』 (上智大学・研究社) 1996年06月
-
「時間」「意識流」「生き生きした現在」「形而上学」「神」「絶対性」「受動性」の各項目を執筆。
斎藤 慶典
『現象学事典』 (弘文堂) 1994年03月
-
エイズの/と「認識」――差別・病気・他なるもの
斎藤 慶典
『理想』・特集・倫理学の現在 (理想社) ( 652 ) 35-46 1993年09月
単著
-
木田元『ハイデガーの思想』
斎藤 慶典
週刊読書人 1993年05月
単著
-
動き・場所・他なるもの――「時間」によせて
斎藤 慶典
『現代思想』 特集・時間論の現在 (青土社) 21 ( 3 ) 274-289 1993年
単著
-
国家と他者――ホッブスとレヴィナス/あるいはコーナートゥスをめぐって
斎藤 慶典
『情況』 臨時増刊号 特集・現象学――越境の現在 II (情況出版) 3 ( 8 ) 156-174 1992年09月
単著
-
西欧近代哲学と他者――デカルト、カント、フッサールを中心に
斎藤 慶典
中央学院大学教養論叢 5 ( 1 ) 3-18 1992年03月
単著
-
The Transcendental Dimension of ‘praxis’ in Husserl’s Phenomenology
斎藤 慶典
Husserl Studies (Kluwer Academic Publishers, Netherlands) 8 ( 1 ) 17-31 1991年10月
単著
-
私とは誰か――E.レヴィナスに対して・のために・に代わって
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 803 ) 39-59 1991年05月
単著
-
倫理・政治・哲学――E.レヴィナス『存在するとは別の仕方で あるいは存在の彼方へ』をめぐって
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 798 ) 118-138 1990年12月
単著
-
他者と時間性――超越論的現象学とE.レヴィナス
斎藤 慶典
現象学年報 ( 5 ) 109-128 1990年03月
単著
-
岩田靖夫『神の痕跡――ハイデガーとレヴィナス』
斎藤 慶典
図書新聞 1990年03月
-
ハイデガー全集第20巻『時間概念の歴史への序説』
斎藤 慶典
週刊読書人 1988年12月
-
「自己」と「自己ならざるもの」
斎藤 慶典
思想 (岩波書店) ( 763 ) 47-70 1988年01月
単著
-
フッサール初期時間論における「絶対的意識流」をめぐって
斎藤 慶典
哲学 (法政大学出版局) 37 186-198 1987年05月
単著
-
W.ブランケンブルク「生活世界の現象学と精神病理学」
斎藤 慶典
理想 (理想社) ( 615 ) 302-305 1984年08月
単著
-
反省と実践――現象学的反省と哲学者の自己責任
斎藤 慶典
哲学 (三田哲学会) ( 78 ) 115-146 1984年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り