-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(哲学系) (三田)
-
職名
-
教授
東京国立博物館, 学芸部企画課普及室, 研究員(文部技官)
宮城県美術館, 学芸部, 学芸員
成安造形大学, 非常勤講師(美術館教育論)
慶應義塾大学, 特別招聘講師(芸術学)
宮城県美術館, 学芸部, 研究員
成城大学, 文芸学部, 芸術学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 文学研究科, 哲学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 文学研究科, 哲学専攻
大学院, 単位取得退学, 博士
『科学と芸術』
酒井邦嘉, 前田富士男, 田中純, 外山紀久子, 後藤文子 他, 中央公論新社, 2022年02月
担当範囲: 「庭園芸術が問う技術時代の総合芸術」
『ドイツ近代造園とゲーテ ―― ヴァイマルの「ゲーテ荘園の庭」修復(1948−49年)を中心に ―― Moderne deutsche Gartenkunst und Goethe. Zur Restaurierung von Goethes Gartenhaus in Weimar (1948/49)』(日独二か国語版)
後藤文子, 明文書房(制作), 2020年03月, ページ数: 68
『ムンク展 ——— 共鳴する魂の叫び 公式ガイドブック』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2018年11月
『ムンクへの招待』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2018年10月
『ゴッホへの招待』
後藤 文子, 朝日新聞出版, 2016年10月
担当範囲: 90-91
「ヴァイマル・バウハウスをめぐる〈多共同体ネットワーク〉とパウル・クレー」
後藤文子
『パウル・クレー展 ―― 創造をめぐる星座』(展覧会図録) (愛知県美術館ほか) 346 - 360 2025年01月
論文集(書籍)内論文, 共著, 筆頭著者
「歩くことは踊ること 二〇世紀初頭ドイツにおける〈躍動〉としての体操」
後藤文子
『ユリイカ』[特集:わたしたちの散歩] (青土社) 56 ( 7 ) 219 - 226 2024年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, ISSN 1342-5641
Das Weimarer Bauhaus und die Gartenkunst: Ein Reformversuch von Heinz Wichmann
Goto, Fumiko
BIGAKU(The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language) (The Japanese Society for Aesthetics) ( 27 ) 26 - 41 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り, ISSN 2436-7656
「インターフェイスとしての近代庭園 ーー 植物が拓く視座をめぐって」
後藤文子
『Booklet』[特集:モルフ/アンティ・モルフ ーー 「場」をめぐるイメージ論] (慶應義塾大学アート・センター) 29 133 - 156 2022年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 査読有り
「ペーター・ベーレンスにおける「生長(Wachstum)」概念―― 一九二〇年代以後の庭園芸術論を再考する ――」
後藤文子
『芸術学』 (三田芸術学会) ( 24 ) 23 - 43 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
近代庭園の「自然主義」 : 二人の造園家、七代目小川治兵衛とカール・フェルスター
後藤, 文子
慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要 (慶應義塾大学アート・センター) 25(2017/18) 94 - 104 2018年
ISSN 13428888
「かつての都市空間を散歩する —— ベルリン州立図書館地図コレクションにて」
後藤 文子
『846』 (八好会) ( 12 ) 9 - 9 2024年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 責任著者
「Online/Onsite ―― 「現場」を得たアート・センター」
後藤文子
『慶應義塾大学アート・センター ARTLET』 (慶應義塾大学アート・センター) ( 58 ) (記載なし) - (記載なし) 2023年03月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 筆頭著者
「V. パウル・クレーの宇宙」[パウル・クレー作《黄色い家の上に咲く天の花(選ばれた家)》ほか作品解説全34点(No. 50-83)
後藤文子
『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』図録 (株式会社共同通信社) 144 - 215 2022年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 筆頭著者
「はじめに」
後藤文子
『Booklet』 (慶應義塾大学アート・センター) 29 7 - 10 2022年02月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 責任著者, ISSN 1342-0607
「ドイツ近代美術と庭づくりの深い関係」
後藤文子
『塾』 (慶應義塾) 59 ( 3 ) 6 - 6 2021年10月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
「最初期バウハウスのヴァルター・グローピウスとデザイン行為 ―― 古典体操から農作まで」
後藤 文子
第75回美学会全国大会 (大阪大学中之島センター) ,
口頭発表(一般), 美学会
Ostwalds Farbenlehre und die Farben von Pflanzen. Über Farbentafeln im Gartenbau
Goto, Fumiko
14. Dresdner Farbenforum Farbe in der Landschaftsarchitektur – und Gartengestaltung (Dresden, Germany) ,
口頭発表(招待・特別), Sammlung Farbenlehre Dresden, Techinische Universität Dresden
「ヴィルヘルム・オストヴァルトと園芸用カラーチャート」
後藤 文子
慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター 2023年度末公開成果報告会,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
後藤 文子(シンポジウム進行・討議モデレーター)
第74回美学会全国大会当番校企画 シンポジウム「イメージの〈通路〉」 (慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 美学会
「絵筆と如雨露のデザイン学」
後藤 文子
慶應義塾オープンキャンパス2023 文学部模擬授業 (慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学文学部
20 世紀初頭における「古典体操」の創出と近代芸術の相関性
慶應義塾大学, 学事振興資金(個人研究B), 補助金, 研究代表者
「デザイン論としてのドイツ改革庭園研究」
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金), 基盤研究C, 研究代表者
近代芸術学に基づく「改革庭園(Reformgarten)」研究の転回
慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 後藤文子, 個人研究A, 補助金, 研究代表者
クロス・ディシプリナリー学としての「庭園芸術学」の構築
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 後藤 文子, 挑戦的研究(萌芽), 補助金, 研究代表者
「植物写真と近代建築:近代建築・デザイン史研究の方法論的再考」
慶應義塾学事振興資金, 補助金, 研究代表者
展覧会「ライオネル・ファイニンガー展 光の絵画」
宮城県美術館ほか共同企画
宮城県美術館ほか,
その他, 共同
展覧会「パウル・クレー 創造の物語」
宮城県美術館ほか共同企画
宮城県美術館ほか,
その他, 共同
展覧会「儚くも美しき祝祭 パウラ・モーダーゾーン=ベッカー 時代に先駆けた女性画家」
宮城県美術館ほか共同企画
宮城県美術館ほか,
その他, 共同
展覧会「洲之内コレクション 気まぐれ美術館」
宮城県美術館
宮城県美術館ほか,
その他, 単独
展覧会「ヴィジュアル・メディアの時代 三浦コレクションによるベル・エポックのポスター」
宮城県美術館
宮城県美術館ほか,
その他, 単独
美術館連絡協議会図録奨励賞(共同受賞)
後藤 文子, 2006年03月, 「自然に抗する病める身体の兆し:パウラ・モーダーゾーン=ベッカーの子ども像」、『パウラ・モーダーゾーン=ベッカー』展図録、神奈川県立近代美術館ほか、193-198頁、2005(平成17)年11月
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
西洋美術振興財団文化振興賞(団体)2006年
芸術の森美術館、宮城県美術館ほか, 2006年, 西洋美術振興財団, 対象展覧会「ヴィルヘルム・レームブルック」展、芸術 の森美術館ほか、2003/2004(平成15/16)年
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
西洋美術振興財団文化振興賞(団体)2006年
後藤 文子, 2006年, 「ヴィルヘルム・レームブルック」展、芸術の森美術館ほか、2003/2004(平成15/16)年(対象展覧会)
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
美術館連絡協議会図録奨励賞(共同受賞)
神奈川県立近代美術館、宮城県美術館ほか, 2006年, 美術館連絡協議会, 対象論文「自然に抗する病める身体の兆し:パウラ・モーダーゾーン=ベッカーの子ども像」、『パウラ・モーダーゾーン=ベッカー』展図録、神奈川県立近代美術館ほか、193-198頁、2005(平成17)年11月
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
財団法人日本博物館協会平成9年度棚橋賞(個人)
後藤 文子, 1997年11月, 財団法人日本博物館協会, 「美術館・博物館におけるコミュニケーションの新たな戦略 ―― イコム/教育および文化活動委員会(ICOM/CECA)国際会議‘96をめぐって」、『博物館研究』(財団法人日本博物館協会)第31巻第11号、11‐15頁、1996(平成8)年11月
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
美学美術史学原典講読Ⅱ
2024年度
美学美術史学原典講読Ⅰ
2024年度
美学芸術学特殊研究演習Ⅱ
2024年度
美学芸術学特殊研究演習Ⅰ
2024年度
美術史特殊講義演習Ⅳ
2024年度
国立新美術館評議員
独立行政法人国立美術館 国立新美術館
宮城県美術館協議会美術品収集専門部会委員
川口市教育委員会川口市美術館建設基本構想・基本計画審議会委員
科学研究費第2段審査委員(美術史)
財団法人日本博物館協会 日独青少年指導者セミナー 博物館における青少年教育事業検討委員
Deutsche Gesellschaft für Gartenkunst und Landschaftskultur,
ゲーテ自然科学の集い,
日本造園学会,
日本植物学会,
Verband deutscher Kunsthistoriker,
美学会『国際版美学』編集委員, 美学会
美学会若手研究者フォーラム委員長
美学会東部会若手研究者フォーラム委員, 美学会
美学会若手研究者フォーラム委員長, 美学会
美学会東部会若手研究者フォーラム委員, 美学会