研究発表 - 宇沢 美子
-
Charlotte Perkins Gilman and Her "Literary Advertising"
宇沢 美子
Charlotte Perkins Gilman and the Archive Conference (6th International Charlotte Perkins GIlman Conference) (Radcliffe Institute for Advanced Studies, Harvard University) ,
2015年06月,口頭発表(一般), Charlotte Perkins Gilman Society,
-
When Japonism Went to America: Onoto Watanna and the Trans-Pacific Imaginary
宇沢 美子
48th ASAK (The American Studies Association of Korea) International COnference (Seul, Korea) ,
2013年10月,口頭発表(招待・特別), The American Studies Association of Korea
-
The Twain-Togo Nexus: Strategic Use of Yellowface in Literary Journalism of Wallace Irwin
宇沢 美子
The Seventh International Conference on the State of Mark Twain Studies (Elmira College) ,
2013年08月,口頭発表(一般), Mark Twain Society
-
マリオネット劇場についてーフォークナーとピエロとその影と中国のかけら考
宇沢 美子
日本ウィリアム・フォークナー協会第14回全国大会シンポジウム「フォークナーと身体表象」 (関西学院大学) ,
2011年10月,口頭発表(招待・特別), 日本ウィリアム・フォークナー協会
-
Commentary on the Japan Mark Twain 2010 Forum "Who Is Mark Twain?"
宇沢 美子
The Japan Mark Twain 2010 International Forum (Keio University, Hiyoshi Campus) ,
2010年10月,口頭発表(一般), The Japan Mark Twain Society
-
Hashimura Togo Went to War: Yellowface, the Yellow Peril and Philosophy of "Poppaganda"
宇沢 美子
Nagoya American Studies Summer Seminar: Literature and Culture; Workshop I (Nanzan University, Nagoya) ,
2008年07月,口頭発表(招待・特別), NASSS
-
ハシムラ東郷、“MarkTwain's Pet"と呼ばれた男
宇澤 美子
日本マーク・トウェイン協会第十回大会 (立教大学(東京)) ,
2006年10月,口頭発表(一般), 日本マーク・トウェイン協会
-
「イエローフェイスにみるアメリカン・オリエンタリズム」
宇沢 美子
第77回英文学会全国大会 (日本大学) ,
2005年05月,その他, 日本英文学会
-
「Fasting (Wo)man―20世紀転換期の食とジェンダー」
宇沢 美子
身体文化論研究会 (慶應義塾大学) ,
2004年03月,口頭発表(一般)
-
「生まれ(ていなかった)故郷――オノト・ワタンナの日本」
宇沢 美子
日本独文学会秋期研究発表会 (東北大学) ,
2003年10月,その他, 日本独文学会
-
"The Use and Abuse of Literary 'yellow-face' in the Early 20th- Century U.S"
宇沢 美子
スミス大学 (Smith College, USA) ,
1999年09月,その他, Department of American Studies, Smith College.