論文 - 大石 裕
-
民主主義と公共性(研究ノート)
大石裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 98 ( 3 ) 1 - 57 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
新聞ジャーナリズムの限界と可能性—『朝日新聞政治部』を素材にして(研究ノート)
大石裕
法学研究 (慶應義塾大学 法学研究会) 96 ( 4 ) 67 - 124 2023年04月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
戦争報道とジャーナリズム
大石裕
ヒューマン・セキュリティー (東海大学平和戦略研究所) 13 169 - 186 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大衆の「救済」とマス・コミュニケーション
大石裕
マス・コミュニケーション(日本マス・コミュニケーション学会) (学文社) ( 97 ) 17 - 34 2020年07月
-
コロナ報道の「物語」を見いだせないジャーナリズムの危機
大石裕
Web 論座 (朝日新聞社) 2020年06月
-
「国家・メディア・コミュニティ」の再考察
大石裕
ジャーナリズム&メディア (日本大学新聞学研究所) ( 12 ) 81 - 98 2019年02月
-
ニュースバリューとニュースの南北問題
大石 裕
三色旗 (慶應義塾大学通信教育部) ( 811 ) 25 - 32 2017年04月
-
古くて新しい?「脱・真実」ネット大衆社会がジャーナリズムにもたらす変化
大石裕
The Page(Web版) (ヤフー・ニュース) 2017年02月
-
戦後日本の大衆社会論とマス・コミュニケーション論・再考
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 90 ( 1 ) 1 - 26 2017年01月
査読有り
-
「時代とともに変容したメディアに今こそ必要な記録し批判する役割」
大石 裕
ジャーナリズム (朝日新聞社) ( 303 ) 68 - 77 2016年03月
単著
-
「ジャーナリズムと歴史認識」
大石 裕
法学研究 (慶應後塾大学法学研究会) 89 ( 2 ) 63 - 88 2016年
単著
-
「若者に魅力ある新聞ジャーナリズムへ:社会の複雑さをどう引き受けるかが課題」
大石 裕
ジャーナリズム (朝日新聞社) ( 310 ) 36 - 41 2015年08月
単著
-
ニュースの生産過程モデル試論
大石 裕
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) ( 65 ) 77 - 83 2015年03月
-
池上氏との対論で再認識した多様な言論があることの価値(特集:朝日新聞問題を考える)
大石 裕
ジャーナリズム (朝日新聞社) ( 296 ) 126 - 131 2015年01月
-
激しい誤報批判の底流にある戦後の価値観を問い直す動き(特集:朝日新聞問題を考える)
大石 裕
ジャーナリズム (朝日新聞社) ( 295 ) 175 - 183 2014年12月
-
慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所:掘り下げていく力と視点を研究を通し学び、鍛えていく
大石 裕
『ジャーナリズム』 (朝日新聞社ジャーナリスト学校) ( 286 ) 76‐78 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「メディア政治のなかのネット選挙」
田中愛治・井原康宏・西田亮介・李洪千・大石裕
『三田評論』 ( 1171 ) 10-27 2013年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「学際的な理論を手がかりに「現実」に近づく」(特集:「現在」をより深く知るために「ジャーナリストが薦める100冊」)
大石 裕
『ジャーナリズム』 (朝日新聞社ジャーナリスト学校) ( 279 ) 32‐37 2013年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「物語」という「政治」
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 86 ( 7 ) 39 - 65 2013年07月
-
政局報道と政策報道ー「3.11震災報道」を中心に―
大石 裕
『メディア・コミュニケーション』 (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 63 77‐83 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「メディアと市民意識ー戦後日本社会を中心にー」
大石 裕
三田評論 ( 1161 ) 60-74 2012年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
テレビ・ジャーナリズムとテレビ政治
大石 裕
月刊民放 (日本民間放送連盟) 42 ( 7 ) 4-9 2012年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代日本の世論とメディア政治
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 84 ( 6 ) 107-126 2011年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
テレビに聞きたい!行方不明の母親を捜す子供一家に密着する情報著的報道の意義とは
大石 裕
SAPIO (小学館) 22-24 2011年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
戦後日本の社会運動におけるチッソ労働運動の位置づけ:もう一つの「水俣」
大石 裕
大原社会問題研究所雑誌 (法政大学出版局) ( 630 ) 14-28 2011年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「コミュニティ」の多様化とコミュニティ・メディア
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 84 ( 2 ) 131‐156 2011年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
情報化の進展とコミュニティ(論)の変容:国民国家との関連から
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 84 ( 1 ) 29‐62 2011年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
情報社会論再考:グローバリゼーション(論)との関連を中心に
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 83 ( 12 ) 83‐113 2010年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
座談会「メディアは揺らぎ、学生は変わる。今。大学は何を教えるべきか?」
大石 裕
『ジャーナリズム』 (朝日新聞社ジャーナリスト学校) ( 245 ) 4-17 2010年10月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「就職とジャーナリズム研究の両立をめざす慶應義塾大学「メディアコムの教育内容」
大石 裕
『ジャーナリズム』 (朝日新聞社ジャーナリスト学校) ( 245 ) 18-25 2010年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
座談会:変容するメディア政治のゆくえ
大石 裕、箕輪幸人、遠藤薫、矢島尚、稲井田茂
三田評論 ( 1132 ) 2010年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
ニュースの物語の重層性
大石 裕
『社会志林』 (法政大学社会学部) 56 ( 4 ) 151-162 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
能動的オーディエンス論の構成
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 83 ( 2 ) 73‐94 2010年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
生産過程に即して考えるニュース・バリュー
大石 裕
広報会議 ((株)宣伝会議) 92‐93 2010年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「沈黙の螺旋]モデル
大石 裕
SAPIO (小学館) 14-15 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
沖縄地方紙における「記憶の網」
大石 裕
法学研究 (慶應義塾大学法学研究会) 82 ( 2 ) 57-78 2009年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
A Consuderation of Media-Natinalism: A Case Study of Japan after the Second World War
大石 裕
Keio Communication Review (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 30 5-17 2008年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大学におけるNIE(教育に新聞を)
大石 裕
『大学時報』 ( 317 ) 96-101 2007年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
メディア・フレームと社会運動に関する一考察
大石 裕
『三田社会学』 (三田社会学会) 12 19-31 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
メディア・ナショナリズム:日中摩擦を事例に
大石 裕
比較法文化 (駿河台大学比較法研究所) 15 1-21 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
今、日本のジャーナリズムを考える
大石 裕
『三田評論』 (慶應義塾大学出版会) ( 1096 ) 25-31 2006年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
シンポジウム:webジャ-ナリズムの衝撃
大石 裕
情報通信学会誌 (財団法人 情報通信学会) 24 ( 2 ) 17-36 2006年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
放送ジャーナリズムの現在
大石 裕
月刊民放 (日本民間放送連盟) 36 ( 5 ) 14-17 2006年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
チッソ安定賃金闘争(1961-1963年)をめぐるメディア言説
大石 裕
『水俣病事件報道のメディアテクストとディスクールにかんする研究』 (文部科学省科学研究費報告書(課題番号15330104)) 73-86 2006年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「世論調査と市民意識:イラク戦争と自衛隊派遣(2003〜2004年)を一事例として」
大石 裕
『メディア・コミュニケーション』 (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 55 49-62 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「『政治』の中のメディア言説:水俣病新聞報道に関する一考察」
大石 裕
『法学研究』 (慶應義塾大学法学研究会) 77 ( 12 ) 399-424 2004年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「ニュース分析の視点――内容分析と言説分析――」
大石 裕
『法学研究』 (慶應義塾大学法学研究会) 77 ( 1 ) 103-125 2004年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「メディア・イベントとメディア言説:英国ホロコースト・メモリアル・ディを一事例として(1)、(2)」
大石 裕
『法学研究』 (慶應義塾大学法学研究会) 76 ( 5-6 ) 1-38、1-39 2003年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
「地方紙のニュース制作過程――茨城新聞を事例として」(共著)
大石 裕
『メディア・コミュニケーション』 (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) ( 50 ) 65-86 2000年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
政治コミュニケーション論から見たマスメディア「組織」の現在:権力と価値の多元化
NIRA政策研究 VOL.12 ( NO.5 ) 38-41 1999年05月
単著
-
アジェンダ(議題)設定メディアとしての新聞
大石裕
新聞研究 (日本新聞協会) ( NO.571 ) 37-41 1999年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
政治社会学から見たモダニティ--社会運動論の展開を中心に
大石 裕
三田社会学 (三田社会学会) 3 10-16 1998年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
座談会:変動期の中のジャーナリズム
大石 裕木村太郎、鶴木眞、坂東愛彦
三田評論 ( 985 ) 1996年11月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
政治コミュニケーション論の再構成:排除モデルに関する一考察
大石裕
『法学研究』 (慶應義塾大学法学研究会) 69巻 ( 6号 ) 1-18 1996年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
コミュニケーションの政治学:「情報化政策」批判のための覚書
大石裕
現代社会研究班編『現代社会の断面』 (関西大学経済政治研究所) 155-171 1995年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
政治シンボルとしての地域情報化
放送学研究 VOL.44 63-92 1994年06月
単著
-
政治コミュニケーションと文化
大石裕・藤田真文
『マス・コミュニケーション研究』 ( 42号 ) 100-116 1993年07月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
ニューメディアの可能性と限界
大石裕
『三色旗』 ( 1991年11月号 ) 9-12 1991年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
マス・コミュニケーション論の変容:大衆社会論の「遺産」とパワフル・メディア論
関西大学社会学部紀要 Vol.23 217-247 1991年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
情報化政策の変遷:郵政省と通産省の競合を中心に
関西大学社会学部紀要 VOL.21 145-161 1990年05月
単著
-
Japan's Informatinization Policy and the Urban-Rural Gap: A Critical View
Media Asia VOL.16 154-162 1989年06月
単著
-
情報開発の光と影
テレメディア ( 創刊準備号 ) 34-36 1988年11月
単著
-
The Impacts of Informationization on Regional Development
Keio Communication Review NO.9 23-32 1988年04月
単著
-
情報化と地域開発
情報通信学会誌 VOL.5 133-137 1987年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ニューメディア時代おける公共放送(翻訳)
大石 裕
海外電気通信1987年2月号 (財団法人電気通信政策総合研究所) 27-41 1987年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
情報化では東京集中を防げない
エコノミスト ( 11月25日号 ) 46-50 1986年11月
単著
-
災害時における送り手と受け手の情報行動
古川良治
情報通信学会誌 VOL.4 43-52 1986年11月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
テレテキストと社会(共訳)
大石 裕
海外電気通信1986年10月号 (財団法人電気通信政策総合研究所) 18-25 1986年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
日本における有線テレビ研究の現状:実証的研究を中心に
伊藤陽一
慶應義塾大学新聞研究所年報 ( NO.27 ) 66-88 1986年10月
共著
-
地域開発とコミュニケーション政策の連関
情報通信学会年報 ( NO.3 ) 1-16 1986年05月
単著
-
ビデオテックスと社会(共訳)
大石 裕
海外電気通信1986年4月号 (財団法人電気通信政策総合研究所) 1986年04月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
電気通信と開発(抄訳)
大石 裕
慶應義塾大学新聞研究所26号 (慶應義塾大学新聞研究所) 38-43 1986年
単著
-
新しい電気通信サービス普及過程を分析する(共訳)
大石 裕
海外電気通信1985年10月号 (財団法人電気通信政策総合研究所) 16-30 1985年10月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
市民運動と潜在的世論:玉川上水保存運動を一事例として
慶應義塾大学新聞研究所年報 ( NO.24 ) 31-48 1985年10月
単著
-
電話依存型社会の陥穽
川浦康至ほか
情報通信学会誌 VOL.3 69-83 1985年09月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
国際文化交流意識に見られる地域差
伊藤陽一
慶應義塾大学新聞研究所年報 NO.25 57-70 1985年04月
共著
-
市民運動とマスコミ:南アルプス・スーパー林道建設反対運動を一事例として
新聞学評論 ( NO.33 ) 289-300 1984年06月
単著
-
メディアの争点設定と世論(抄訳)
大石 裕
慶應義塾大学新聞研究所22号 (慶應義塾大学新聞研究所) 19-22 1984年
単著
-
コミュニティ権力構造論再考
慶應義塾大学法学研究科論文集 ( NO.17 ) 75-90 1983年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
コミュニケーション政策問題理解のために(抄訳)
大石 裕
慶應義塾大学新聞研究所21号 (慶應義塾大学新聞研究所) 27-31 1983年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
情報経済の将来(抄訳)
大石 裕
慶應義塾大学新聞研究所年報19号 (慶應義塾大学新聞研究所) 31-34 1982年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著