No. |
作品分類 |
単独・共同区分 |
作品名 |
発表期間 |
発表内容 |
関連情報 |
1 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病・フレイルと運動・身体活動
|
2019/02/16-2019/02/16
|
|
|
2 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2019/02/09-2019/02/09
|
|
|
3 |
講演
|
単独
|
スポーツ理学療法の現場に役立つスポーツ栄養の基礎知識
|
2019/02/04-2019/02/04
|
|
|
4 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2019/02/03-2019/02/03
|
|
|
5 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2019/01/13-2019/01/13
|
|
|
6 |
講演
|
単独
|
飯豊町の健康度と効果的な保健事業の実践
|
2019/01/10-2019/01/10
|
|
|
7 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2018/12/20-2018/12/20
|
|
|
8 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/12/15-2018/12/15
|
|
|
9 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病と運動療法
|
2018/12/02-2018/12/02
|
|
|
10 |
教育上の業績
|
単独
|
運動と栄養
|
2018/12/02-2018/12/02
|
|
|
11 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/11/04-2018/11/04
|
|
|
12 |
教育上の業績
|
単独
|
肥満のリスク:観察研究vs.介入研究
|
2018/10/08-2018/10/08
|
|
|
13 |
講演
|
単独
|
苦手な運動はどうすべき?
|
2018/10/05-2018/10/05
|
|
|
14 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病と虚弱予防の食事療法
|
2018/09/22-2018/09/22
|
|
|
15 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/08/26-2018/08/26
|
|
|
16 |
教育上の業績
|
単独
|
日本人のエネルギー必要量についての課題
|
2018/08/05-2018/08/05
|
|
|
17 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2018/07/29-2018/07/29
|
|
|
18 |
講演
|
単独
|
体重コントロールのための運動・食事と継続のためのヒント
|
2018/07/27-2018/07/27
|
|
|
19 |
講演
|
単独
|
体重コントロールのための運動・食事と継続のためのヒント
|
2018/07/26-2018/07/26
|
|
|
20 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/07/17-2018/07/17
|
|
|
21 |
講演
|
単独
|
生活習慣病世代の運動と食事:高齢期対策も念頭において
|
2018/07/11-2018/07/11
|
|
|
22 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/07/01-2018/07/01
|
|
|
23 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/06/24-2018/06/24
|
|
|
24 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法から身体活動の推進へ
|
2018/04/12-2018/04/12
|
|
|
25 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/04/08-2018/04/08
|
|
|
26 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病患者の運動と食事:血糖,体重コントロールと エネルギー・エネルギー基質の出納バランス
|
2018/03/11-2018/03/11
|
|
|
27 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/03/10-2018/03/10
|
|
|
28 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2018/03/04-2018/03/04
|
|
|
29 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2018/02/10-2018/02/10
|
|
|
30 |
講演
|
単独
|
後高血糖を改善する食事・運動療法
|
2018/01/24-2018/01/24
|
|
|
31 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2017/12/22-2017/12/22
|
|
|
32 |
講演
|
単独
|
遊佐町の健康状態,未来予測も含めて
|
2017/12/18-2017/12/18
|
|
|
33 |
講演
|
単独
|
高齢者糖尿病の運動療法の進めかた
|
2017/12/15-2017/12/15
|
|
|
34 |
講演
|
単独
|
効果的・効率的な保健事業の実施に向けて:健診結果等に基づく受診勧奨等の取組の実施
|
2017/12/14-2017/12/14
|
|
|
35 |
講演
|
単独
|
生産年齢期の身体活動による生活習慣病予防
|
2017/12/02-2017/12/02
|
|
|
36 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2017/11/11-2017/11/11
|
|
|
37 |
講演
|
単独
|
第3期特定健診・特定保健指導実施計画に向けて
|
2017/10/10-2017/10/10
|
|
|
38 |
講演
|
単独
|
食後高血糖を防ぐための食事・運動
|
2017/10/03-2017/10/03
|
|
|
39 |
講演
|
単独
|
第2期データヘルス計画において保険者と所属所に求められる取り組み:レセプト・健診等データを活用したPDCAの実践
|
2017/09/27-2017/09/27
|
|
|
40 |
講演
|
単独
|
第3期特定健診・特定保健指導実施計画に向けて
|
2017/08/02-2017/08/02
|
|
|
41 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2017/07/27-2017/07/27
|
|
|
42 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2017/07/16-2017/07/16
|
|
|
43 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予防のための効果的な運動法と継続のためのヒント:運動・食事
|
2017/07/13-2017/07/14
|
|
|
44 |
教育上の業績
|
単独
|
運動開始前のメディカルチェックと服薬者の運動指導,虚弱予防のための食事と運動
|
2017/07/09-2017/07/09
|
|
|
45 |
講演
|
単独
|
生活習慣病と運動療法:実践と継続のためのフレームワーク
|
2017/07/07-2017/07/07
|
|
|
46 |
教育上の業績
|
単独
|
職域集団の代謝異常と運動指導の組み立て方
|
2017/06/26-2017/06/26
|
|
|
47 |
講演
|
単独
|
糖尿病食事療法のエネルギー量の設定について
|
2017/06/20-2017/06/20
|
|
|
48 |
教育上の業績
|
単独
|
各疾患物への運動療法,服薬者への運動と注意点(高血圧症,糖尿病,虚血性心疾患,脂質異常症)
|
2017/06/18-2017/06/18
|
|
|
49 |
講演
|
単独
|
健康運動・身体活動:最新のエビデンスと継続のためのフレームワーク
|
2017/06/13-2017/06/13
|
|
|
50 |
講演
|
単独
|
第2期データヘルス計画に向けて構成組合(保険者)に求められること:レセプト・健診等データを活用した生活習慣病対策
|
2017/06/09-2017/06/09
|
|
|
51 |
講演
|
単独
|
生活習慣病のエネルギー処方
|
2017/06/05-2017/06/05
|
|
|
52 |
教育上の業績
|
単独
|
運動開始前のメディカルチェックと服薬者の運動指導
|
2017/06/04-2017/06/04
|
|
|
53 |
講演
|
単独
|
成長期の子供とスポーツ・身体活動:健全な心身の育成のために
|
2017/06/03-2017/06/03
|
|
|
54 |
講演
|
単独
|
高齢者施設入所者の身体活動・エネルギー消費
|
2017/04/24-2017/04/24
|
|
|
55 |
教育上の業績
|
単独
|
職域の保健指導における身体活動・食事
|
2017/04/22-2017/04/22
|
|
|
56 |
講演
|
単独
|
高齢者施設入所者の身体活動・エネルギー消費
|
2017/04/13-2017/04/13
|
|
|
57 |
講演
|
単独
|
糖尿病・生活習慣病の運動療法
|
2017/03/24-2017/03/24
|
|
|
58 |
講演
|
単独
|
糖尿病その他の代謝疾患と身体活動のプロモーション
|
2017/03/22-2017/03/22
|
|
|
59 |
教育上の業績
|
単独
|
運動開始前のメディカルチェックと服薬者の運動指導 虚弱予防のための食事と運動
|
2017/02/20-2017/02/20
|
|
|
60 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2017/02/11-2017/02/11
|
|
|
61 |
講演
|
単独
|
運動・身体活動のエネルギー消費と体重・糖尿病の予防・改善
|
2017/02/05-2017/02/05
|
|
|
62 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2017/01/19-2017/01/19
|
|
|
63 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2016/12/12-2016/12/12
|
|
|
64 |
教育上の業績
|
単独
|
服薬者への運動指導
|
2016/12/04-2016/12/04
|
|
|
65 |
教育上の業績
|
単独
|
服薬者への運動指導
|
2016/11/26-2016/11/26
|
|
|
66 |
講演
|
単独
|
効果的・効率的な生活習慣病対策について
|
2016/10/25-2016/10/25
|
|
|
67 |
講演
|
単独
|
肥満に関連する代謝疾患の運動療法
|
2016/09/21-2016/09/21
|
|
|
68 |
講演
|
単独
|
糖尿病・代謝疾患における運動・生活活動、体重コントロールの意義と実際
|
2016/09/13-2016/09/13
|
|
|
69 |
講演
|
単独
|
医学的エビデンスの検証をふまえたヘルスツーリズム:3つのご提案
|
2016/09/12-2016/09/12
|
|
|
70 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予防のための効果的な運動法と継続のためのヒント:運動・食事
|
2016/07/14-2016/07/15
|
|
|
71 |
講演
|
単独
|
糖尿病・代謝疾患の運動療法について
|
2016/05/24-2016/05/24
|
|
|
72 |
講演
|
単独
|
高齢者の身体機能維持のためのエネルギーバランスに関する指標の開発
|
2016/03/18-2016/03/18
|
|
|
73 |
講演
|
単独
|
山辺町における健康づくり
|
2016/02/19-2016/02/19
|
|
|
74 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2016/02/13-現在
|
日本体育協会・公認スポーツドクター 養成講習会・東京
|
|
75 |
講演
|
単独
|
肥満・代謝疾患の運動療法のFITTプリンシプルと運動継続
|
2016/02/08-2016/02/08
|
|
|
76 |
講演
|
単独
|
血圧コントロールと高齢者の虚弱・低栄養予防のための食事療法
|
2016/02/03-2016/02/03
|
|
|
77 |
新聞・雑誌等(コラム・エッセイ等)
|
単独
|
肥満・メタボリックシンドロームへの運動指導
|
2016/01/01-2016/01/01
|
|
|
78 |
講演
|
単独
|
食事摂取基準と糖尿病
|
2015/12/16-2015/12/16
|
|
|
79 |
講演
|
単独
|
脂質異常症の病態と食事療法
|
2015/12/09-2015/12/09
|
|
|
80 |
講演
|
単独
|
糖尿病〜虚弱高齢者のエネルギー必要量
|
2015/12/04-2015/12/04
|
|
|
81 |
講演
|
単独
|
生活習慣病に対する治療戦略:運動療法を中心に
|
2015/11/27-2015/11/27
|
|
|
82 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法の組み立て方
|
2015/11/13-2015/11/13
|
|
|
83 |
講演
|
単独
|
大学スポーツ医学研究センターの体育会サポートの現状と今後の展望
|
2015/10/29-2015/10/29
|
|
|
84 |
講演
|
単独
|
運動と食事の元気サポートセミナー
|
2015/10/26-2015/10/26
|
|
|
85 |
講演
|
単独
|
食事のエネルギー量と体重コントロール
|
2015/10/14-2015/10/14
|
|
|
86 |
講演
|
単独
|
エクササイズによる肥満・生活習慣病・癌の予防と改善:どのくらいでどんな効果?
|
2015/10/12-2015/10/12
|
第22回 日本未病システム学会学術総会
|
|
87 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2015/09/04-2015/09/04
|
健康体力づくり事業財団・健康運動指導士養成講習会・東京
|
|
88 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法と食事のエネルギー量の設定
|
2015/08/27-2015/08/27
|
|
|
89 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム,糖尿病
|
2015/08/23-2015/08/23
|
|
|
90 |
講演
|
単独
|
血糖および他の代謝異常コントロールのための運動処方と継続のためのフレームワーク
|
2015/07/23-2015/07/23
|
|
|
91 |
講演
|
単独
|
糖尿病と他の生活習慣病の運動処方のエビデンス:どこが違うのか?
|
2015/07/21-2015/07/21
|
日本医科大学糖尿病内分泌代謝内科・内分泌代謝カンファレンス
|
|
92 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2015/07/19-2015/07/19
|
健康体力づくり事業財団・健康運動指導士養成講習会・東京
|
|
93 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予防・治療と運動・身体活動
|
2015/07/13-2015/07/13
|
日本フィットネス協会 高齢者指導エクセレンスセミナー,東京
|
|
94 |
講演
|
単独
|
糖尿病の治療・予防のための運動療法
|
2015/07/11-2015/07/11
|
第102回糖尿病教育学習研究会 (トップセミナー),第141回IIDES糖尿病研究会,第77回CDE兵庫県連合会研究会 合同研究会,神戸
|
|
95 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予防のための効果的な運動・食事と継続のためのヒント
|
2015/07/07-2015/07/07
|
山形県市町村職員共済組合「健康回復!こころとからだの元気サポート塾」,山形
|
|
96 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予防のための効果的な運動・食事と継続のためのヒント
|
2015/07/06-2015/07/06
|
山形県市町村職員共済組合「健康回復!こころとからだの元気サポート塾」,鶴岡
|
|
97 |
講演
|
単独
|
糖尿病と生活習慣:糖尿病患者の食事の総エネルギー量の設定
|
2015/07/05-2015/07/05
|
Diabetes Academy 2015,東京
|
|
98 |
講演
|
単独
|
データを利用した保健事業実施のポイント
|
2015/07/03-2015/07/03
|
みずほ情報総研・第4回みずほ医療福祉セミナー,東京
|
|
99 |
講演
|
単独
|
夏の健康:運動と食事の注意あれこれ
|
2015/07/02-2015/07/02
|
新宿区・落合保健センター スリムアップ教室,東京
|
|
100 |
講演
|
単独
|
スポーツと食の重要性
|
2015/06/29-2015/06/29
|
スポーツランドみやざき アスリートフード研修会,宮崎
|
|
101 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法の実際
|
2015/06/27-2015/06/27
|
糖尿病三位一体セミナー in OSAKA,大阪
|
|
102 |
講演
|
単独
|
スローカロリーと身体活動
|
2015/06/26-2015/06/26
|
スローカロリー研究会主催セミナー,東京
|
|
103 |
講演
|
単独
|
健康寿命延伸のための運動処方
|
2015/06/20-2015/06/20
|
2015健康運動指導者研究交流大会 広島大会「健康寿命延伸のための運動:効果追求と安全管理」,広島
|
|
104 |
教育上の業績
|
単独
|
生体のエネルギー出納バランスと体重コントロール
|
2015/06/19-2015/06/19
|
慶應義塾大学教養研究センター寄附講座「生命の教養学」,日吉
|
|
105 |
講演
|
単独
|
エネルギー摂取の考え方と実際
|
2015/06/06-2015/06/06
|
日本臨床栄養協会関東地方会・第10回セミナー,東京
|
|
106 |
講演
|
単独
|
給食施設における日本人の食事摂取基準 (2015年版) 改定のポイントと活用:エネルギー出納・体重コントロール
|
2015/05/15-2015/05/15
|
江戸川区・特定給食施設従事者講習会,東京
|
|
107 |
講演
|
単独
|
運動・食事による健康:trends for the future
|
2015/05/13-2015/05/13
|
中央区民カレッジ・スポーツ医学 trends for the future,東京
|
|
108 |
講演
|
単独
|
いつまでも元気で活躍するための運動・スポーツのすすめ 〜実技編〜
|
2015/04/25-2015/04/25
|
富士吉田市 市民スポーツ・健康マネジメント講座,富士吉田
|
|
109 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法の原理と継続のための運動プログラム
|
2015/04/20-2015/04/20
|
糖尿病セミナー,沖繩
|
|
110 |
教育上の業績
|
単独
|
介入試験ほかのエビデンスからみた肥満・代謝疾患の運動療法:効果的な運動プログラム,良い適応の選択のために
|
2015/04/18-2015/04/18
|
健康運動指導士・健康運動実践指導者 更新講習会,東京
|
|
111 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法 FITTプリンシプルと継続のためのコンテクストデザイン
|
2015/03/13-2015/03/13
|
Diabetes Symposium in Hamamatsu 糖尿病のトータルケアを目指して,浜松
|
|
112 |
講演
|
単独
|
糖尿病・メタボリックシンドロームの運動療法:運動のコンテンツと継続のための枠組み
|
2015/03/02-2015/03/02
|
2015 Diabetes Expert Forum, 水戸
|
|
113 |
講演
|
単独
|
日本人の食事摂取基準 (2015版) 改定のポイントと活用:エネルギー出納・体重コントロール
|
2015/02/25-2015/02/25
|
豊島区栄養技術講習会(豊島区池袋保健所)
|
|
114 |
講演
|
単独
|
日本人の食事摂取基準2015年版の改定のポイント:エネルギー出納・体重コントロールを中心に
|
2015/02/18-2015/02/18
|
松戸市健康福祉センター・給食施設栄養士研修会
|
|
115 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2015/02/14-現在
|
日本体育協会・公認スポーツドクター 養成講習会・東京
|
|
116 |
講演
|
単独
|
糖尿病・メタボリックシンドロームの運動療法:運動生理・身体活動からみた運動の条件設定
|
2015/02/12-現在
|
Diabetes Expert Conference in KOBE, 神戸
|
|
117 |
教育上の業績
|
単独
|
日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定理論と改定のポイント
|
2015/01/11-2015/01/11
|
広島県栄養士会 広島中支部・西支部・研究教育事業部 合同研修会, 広島
|
|
118 |
教育上の業績
|
単独
|
日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要について
|
2014/12/14-2014/12/14
|
栃木県栄養士会「日本人の食事摂取基準」研修会,宇都宮
|
|
119 |
講演
|
単独
|
いつまでも元気で活躍するための運動・スポーツのすすめ 〜実技編〜
|
2014/12/13-2014/12/13
|
富士吉田市 第2回市民スポーツ・健康マネジメント講座,富士吉田市
|
|
120 |
教育上の業績
|
単独
|
肥満者のスポーツ・運動療法
|
2014/12/07-2014/12/07
|
第46回香川県スポーツ医科学フォーラム,高松
|
|
121 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2014/12/06-2014/12/06
|
健康体力づくり事業財団・健康運動指導士養成講習会・東京
|
|
122 |
講演
|
単独
|
日本人の食事摂取基準2015年版について:エネルギー(糖尿病のエネルギー処方を含む)と高齢者
|
2014/11/22-2014/11/22
|
第8回大江戸食事療法研究会
|
|
123 |
講演
|
単独
|
いつまでも元気で活躍するための運動のすすめ
|
2014/11/19-現在
|
新宿区・牛込保健センター スリムアップ教室
|
|
124 |
講演
|
単独
|
食事・運動による生活習慣病予防・改善の意義
|
2014/11/16-現在
|
NPO法人Liko-net 第1回ソーシャルイノベーションフォーラム,東京
|
|
125 |
教育上の業績
|
単独
|
日本人の食事摂取基準 2015年版 改定の概要:エネルギーを中心に / スポーツ栄養の基礎
|
2014/11/08-現在
|
宮崎県栄養士会研修会,宮崎
|
|
126 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法の指導のコツ
|
2014/11/07-現在
|
MSD Lucheon Web講演会
|
|
127 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法の実際
|
2014/10/31-現在
|
糖尿病三位一体セミナー:食事療法・運動療法・薬物療法の一体化を目指して,東京
|
|
128 |
講演
|
単独
|
疾病予防向けアクティブレジャーの効果と安全性
|
2014/10/27-現在
|
経済産業省平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業 疾病予防向けアクティブレジャー・高崎説明会
|
|
129 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病食事療法のエネルギー処方について考える / 糖尿病の運動療法の実際
|
2014/10/22-現在
|
秦野伊勢原地区・糖尿病治療を考える会
|
|
130 |
教育上の業績
|
単独
|
食事摂取基準における適正エネルギー量:BMIを指標として
|
2014/10/12-現在
|
健康づくり米食栄養学術講習会:健康寿命延伸のための適正エネルギー量とエネルギー産生栄養素バランス: 適正な炭水化物量を考える(主催:日本栄養士会,米穀安定供給確保支援機構,後援:農林水産省)・東京
|
|
131 |
講演
|
単独
|
2型糖尿病・肥満と運動療法の実際
|
2014/10/02-現在
|
糖尿病治療の原点に立ち返る:食事・運動・インスリンの観点から,(第一ホテル両国)
|
|
132 |
教育上の業績
|
単独
|
日本人の食事摂取基準2015年版改定のポイント:健康的な食習慣につなげる食環境整備
|
2014/09/29-現在
|
第2回・品川区給食施設管理講習会
|
|
133 |
教育上の業績
|
単独
|
日本人の食事摂取基準(2015年版)の改定ポイントと活用:エネルギー改定のポイントとエネルギー出納・体重コントロール
|
2014/09/13-現在
|
東京都栄養士会研究教育部・公衆衛生事業部合同研修会・東京
|
|
134 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病に対する薬物療法と運動療法:運動の改善機序と薬物療法とのかねあい
|
2014/09/07-現在
|
一般社団法人ソーシャルユニバーシティ・第195回薬剤師スキルアップ研究会・東京
|
|
135 |
教育上の業績
|
単独
|
「日本人の食事摂取基準2015年版」の策定ポイントの理解:エネルギーについて
|
2014/09/05-現在
|
全国栄養士養成施設協会特別研修会・東京
|
|
136 |
講演
|
単独
|
運動サービス実施のためのメディカルチェックガイドライン
|
2014/08/27-現在
|
経済産業省平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業 メディカルチェックガイドラインに関する勉強会・沖繩
|
|
137 |
講演
|
単独
|
疾病予防向けアクティブレジャーの予防効果とメディカルチェックガイドライン
|
2014/08/27-現在
|
経済産業省平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業 「疾病予防向けアクティブレジャー提供者の品質評価・認証事業」説明会・沖繩
|
|
138 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病 (NCD):肥満症,メタボリックシンドローム
|
2014/08/09-現在
|
健康体力づくり事業財団・健康運動指導士養成講習会,東京
|
|
139 |
講演
|
単独
|
生活習慣予防のための効果的な運動法と継続のためのヒント:運動・食事のコツ
|
2014/07/14-2014/07/15
|
山形県市町村職員共済組合・実践・継続いきいき運動セミナー・山形(かみのやま温泉&鶴岡)
|
|
140 |
講演
|
単独
|
肥満・糖尿病の運動療法:最近の知見と実践のためのフレームワーク
|
2014/07/13-現在
|
MSD・Diabetes Clinical Seminar,東京
|
|
141 |
教育上の業績
|
単独
|
青少年~働き盛り世代における肥満・メタボリックシンドローム対策のための運動指導
|
2014/07/12-現在
|
NPO健康運動指導士会・健康運動指導士・健康運動実践指導者更新講習会,東京
|
|
142 |
講演
|
単独
|
分析データを利用した保健事業実施のポイント
|
2014/07/09-現在
|
みずほ情報総研・第3回みずほ医療福祉セミナー,東京
|
|
143 |
講演
|
単独
|
平成25年度健康づくりプログラムの総活:職場における健康管理について
|
2014/07/07-現在
|
|
|
144 |
講演
|
単独
|
運動・身体活動と生活習慣病の発症・重症化予防:エビデンスと実際
|
2014/07/05-現在
|
|
|
145 |
講演
|
単独
|
いつまでも元気で活躍するための運動・スポーツのすすめ
|
2014/06/20-現在
|
|
|
146 |
教育上の業績
|
単独
|
青少年~働き盛り世代における肥満・メタボリックシンドローム対策のための運動指導
|
2014/04/22-現在
|
|
|
147 |
講演
|
単独
|
山形県市町村職員共済組合の健康度と共済組合における効果的な健康づくり
|
2014/03/10-現在
|
|
|
148 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病と予防・改善のための運動処方:メディカルチェックと安全対策
|
2014/03/08-現在
|
|
|
149 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2014/02/15-現在
|
|
|
150 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病:肥満症,メタボリックシンドローム
|
2013/12/22-現在
|
|
|
151 |
講演
|
単独
|
高校生の身体づくりと栄養:スポーツも肥満も
|
2013/12/06-現在
|
|
|
152 |
講演
|
単独
|
肥満,特に内臓脂肪蓄積型肥満是正のための運動の理論と実際
|
2013/12/05-現在
|
|
|
153 |
講演
|
単独
|
生活習慣病の運動療法:理論と実際
|
2013/11/18-現在
|
|
|
154 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム予防
|
2013/11/08-現在
|
|
|
155 |
講演
|
単独
|
「脱メタボのための食事と運動」 何を?どれくらい?
|
2013/10/20-現在
|
|
|
156 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病の運動療法の意義と実際
|
2013/10/19-現在
|
|
|
157 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病:肥満症,メタボリックシンドローム
|
2013/10/17-2013/10/19
|
|
|
158 |
講演
|
単独
|
苦手な運動指導が得意になる!エビデンスを理解し具体的なアプローチ方法を学ぶ
|
2013/09/26-現在
|
|
|
159 |
講演
|
単独
|
A collaboration framework between medical facilities and fitness providers
|
2013/09/19-現在
|
|
|
160 |
教育上の業績
|
単独
|
エネルギー代謝の栄養管理
|
2013/09/01-現在
|
|
|
161 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病:肥満症,メタボリックシンドローム
|
2013/08/11-現在
|
|
|
162 |
講演
|
単独
|
2型糖尿病・肥満と運動療法の実際
|
2013/07/20-現在
|
|
|
163 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドロームの重症化予防について:データ分析で着目するポイント
|
2013/07/18-現在
|
|
|
164 |
講演
|
単独
|
芸術家のパフォーマンスと食事 Q&A
|
2013/06/16-現在
|
|
|
165 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病:肥満症,メタボリックシンドローム
|
2013/04/26-現在
|
|
|
166 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム改善のための運動と食事
|
2013/03/08-現在
|
|
|
167 |
講演
|
単独
|
山形県市町村職員共済組合の健康度と効果的な保健事業について
|
2013/03/01-現在
|
|
|
168 |
教育上の業績
|
単独
|
腎・肝・消化器疾患とスポーツ
|
2013/02/16-現在
|
|
|
169 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法の意義と実際
|
2012/12/27-現在
|
|
|
170 |
講演
|
単独
|
運動習慣の導入と継続の支援:効果的な運動方法と運動継続のための動機付け
|
2012/10/25-現在
|
|
|
171 |
講演
|
単独
|
健診データからみた体重と代謝指標の関連
|
2012/09/28-現在
|
|
|
172 |
講演
|
単独
|
運動習慣の導入と継続の支援:効果的な運動方法と運動継続のための動機付け
|
2012/09/27-現在
|
|
|
173 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム改善に向けた効果的な対策
|
2012/09/04-現在
|
|
|
174 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム改善に向けた効果的な対策
|
2012/07/19-現在
|
|
|
175 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法
|
2012/06/08-現在
|
|
|
176 |
講演
|
単独
|
熱中症の予防対策
|
2012/05/19-現在
|
|
|
177 |
講演
|
単独
|
若年成人の肥満・糖尿病と運動療法
|
2012/04/05-現在
|
|
|
178 |
メディア出演(テレビその他)
|
単独
|
走って健康・ランニングの勧め 基礎編
|
2012/04/02-2012/04/06
|
|
|
179 |
講演
|
単独
|
若年男性の代謝異常の進展と改善:身体活動と体重変化の意義
|
2012/03/16-現在
|
|
|
180 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法の意義と実際
|
2012/03/15-現在
|
|
|
181 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドロームの現状と食事・運動による改善
|
2012/03/05-現在
|
|
|
182 |
メディア出演(テレビその他)
|
単独
|
めざせ!ヘルシーアナ・スペシャル 生活徹底改善術
|
2012/03/03-2012/03/10
|
|
|
183 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム予防
|
2011/12/09-現在
|
|
|
184 |
講演
|
単独
|
若年男性の体重変化, 身体活動と肥満合併症の関連
|
2011/11/26-現在
|
|
|
185 |
講演
|
単独
|
スポーツによる運動継続:見る,応援する,実践する
|
2011/11/18-現在
|
|
|
186 |
講演
|
単独
|
糖尿病・肥満の運動療法:エビデンスから臨床へ
|
2011/11/10-現在
|
|
|
187 |
講演
|
単独
|
肥満改善のための食事と運動
|
2011/11/06-現在
|
|
|
188 |
講演
|
単独
|
スポーツによる運動継続:見る,応援する,実践する
|
2011/10/28-現在
|
|
|
189 |
講演
|
単独
|
健康運動と食事のかかわり:理論と実践
|
2011/10/22-現在
|
|
|
190 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予備軍に対する食事と運動の正しい知識
|
2011/10/14-現在
|
|
|
191 |
講演
|
単独
|
続けられる運動習慣の支援〜エビデンスに基づく効果的な運動習慣の定着のために
|
2011/10/07-現在
|
|
|
192 |
講演
|
単独
|
肥満,メタボリックシンドローム,エネルギー代謝と食事療法
|
2011/09/18-現在
|
|
|
193 |
講演
|
単独
|
続けられる運動習慣の支援〜エビデンスに基づく効果的な運動習慣の定着のために
|
2011/09/16-現在
|
|
|
194 |
講演
|
単独
|
若年成人の肥満・糖尿病と運動療法
|
2011/09/08-現在
|
|
|
195 |
メディア出演(テレビその他)
|
単独
|
中高年の食事術
|
2011/05/14-2011/05/21
|
|
|
196 |
教育上の業績
|
単独
|
スポーツと内科:内分泌代謝疾患,腎臓疾患,消化器疾患
|
2011/02/19-現在
|
|
|
197 |
メディア出演(テレビその他)
|
共同
|
運動で健康づくり!ジョギングに挑戦したい1・2
|
2011/01/06-2011/02/10
|
|
|
198 |
対談・パネラー等
|
共同
|
生活習慣への介入:変わらないその重要性(対談)
|
2010/11/10-現在
|
|
|
199 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病の運動療法
|
2010/10/30-現在
|
|
|
200 |
教育上の業績
|
単独
|
医学的視点から見た運動プログラム実践上の留意事項
|
2010/08/29-現在
|
|
|
201 |
メディア出演(テレビその他)
|
共同
|
運動で健康 ハイキングをはじめよう
|
2010/08/25-現在
|
|
|
202 |
教育上の業績
|
単独
|
内分泌・代謝系の運動生理とトレーニング効果
|
2010/05/15-現在
|
|
|
203 |
教育上の業績
|
単独
|
肥満の食事療法について:エビデンスと実際
|
2010/04/17-現在
|
|
|
204 |
メディア出演(テレビその他)
|
単独
|
運動で健康づくり!メタボに効果“スピードウォーキング”
|
2010/04/15-現在
|
|
|
205 |
新聞・雑誌等(コラム・エッセイ等)
|
単独
|
医学にもとづくエビデンス料理教室
|
2010/03/29-2010/11/29
|
|
|
206 |
教育上の業績
|
単独
|
スポーツと内科:内分泌代謝疾患,腎臓疾患,消化器疾患
|
2010/02/20-現在
|
|
|
207 |
講演
|
単独
|
生活習慣病に対する食事,運動療法の効果
|
2009/12/13-現在
|
|
|
208 |
講演
|
単独
|
健康づくりのための運動—何をどのくらい?
|
2009/11/08-現在
|
|
|
209 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病の運動療法
|
2009/10/11-現在
|
|
|
210 |
講演
|
単独
|
生活習慣病予防のための新調理法
|
2009/09/25-2009/09/26
|
フードシステムソリューション2009,東京ガスブース
|
|
211 |
講演
|
単独
|
肥満・メタボリックシンドロームのための運動療法:理論と実践
|
2009/08/22-現在
|
|
|
212 |
講演
|
単独
|
運動療法の理論と実践:糖尿病・肥満のコントロールを中心に
|
2008/08/08-現在
|
|
|
213 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法:血糖以外の効用も含めた理論と実践
|
2009/06/25-現在
|
|
|
214 |
教育上の業績
|
単独
|
スポーツと内科:内分泌代謝疾患,腎臓疾患,消化器疾患
|
2009/02/21-現在
|
|
|
215 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドロームに対する運動療法
|
2009/01/17-現在
|
|
|
216 |
講演
|
共同
|
カラダ革命セミナー(入門編):目指せ!骨美人 ~骨密度を増やそう
|
2008/12/16-現在
|
|
|
217 |
講演
|
単独
|
運動継続のための栄養学:健康運動から競技レベルのスポーツまで
|
2008/12/14-現在
|
|
|
218 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病の運動療法
|
2008/11/23-現在
|
|
|
219 |
講演
|
単独
|
健康運動継続のための食事・運動の心がけ
|
2008/11/22-現在
|
|
|
220 |
講演
|
共同
|
カラダ革命セミナー(入門編):肩こり・貧血・便秘にサヨナラ
|
2008/11/20-現在
|
|
|
221 |
講演
|
共同
|
カラダ革命セミナー(入門編):上手にダイエット
|
2008/10/28-現在
|
|
|
222 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドロームに対する運動療法
|
2008/10/25-現在
|
|
|
223 |
講演
|
単独
|
糖尿病の運動療法について
|
2008/08/31-現在
|
|
|
224 |
講演
|
単独
|
減量,運動・身体活動とメタボリックシンドロームの改善
|
2008/08/11-現在
|
|
|
225 |
教育上の業績
|
単独
|
現代の舞踊論(演習含)
|
2008/08/01-2008/08/07
|
ダンスの動きに関係する筋・骨格系の解剖学を学ぶ.各人がすでに持っている動作のイメージを身体構造とあいまいに結びつけるのではなく,皮膚の内側にある構造とその機能をまず正確に理解し,より適確なイメージの形成や有効な身体のコントロール法の開発をめざす.講義は可能な限り「面白くてためになる」ことをめざすが,部分の構造を踏まえたうえでの全体的な理解が必要となる.前日は睡眠を十分とり,集中して受講されたい. 後期の集中講義として行なう. (1)等身大の骨格標本を用いて,骨および骨格筋の3次元構造と機能の理解を図る. (2)躯幹から骨盤,下肢へとすすみ,その後肩甲帯,上肢について講義する. (3)ダンスに有効な身体のコントロール法,ダンスにともないやすい障害のメカニズムとその回避法について,構造的な理解をめざす.
|
|
226 |
教育上の業績
|
単独
|
メタボリックシンドロームの病態と生活習慣改善のエビデンス
|
2008/06/06-現在
|
|
|
227 |
講演
|
単独
|
内分泌・代謝系の運動生理とトレーニング効果
|
2008/05/24-現在
|
|
|
228 |
取材・インタビュー(新聞その他)
|
単独
|
脂肪肝を運動で解消するには
|
2008/04-現在
|
|
|
229 |
教育上の業績
|
単独
|
スポーツと内科:内分泌代謝疾患,腎臓疾患,消化器疾患
|
2008/02/02-現在
|
|
|
230 |
対談・パネラー等
|
共同
|
世界の介入研究から何を学んだか?(対談)
|
2008/01/01-現在
|
|
|
231 |
講演
|
単独
|
予防医学としてのスポーツ医学:メタボリックシンドロームに対する食事・運動療法のEBM
|
2007/12/09-現在
|
|
|
232 |
その他
|
共同
|
健康運動指導者必携ハンドブック(2008年版)(監修)
|
2007/11/30-現在
|
|
|
233 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム予防のための運動指導の基礎
|
2007/10/16-現在
|
|
|
234 |
講演
|
単独
|
運動療法の新たなパラダイム:より多く, より長く, より強く
|
2007/10/09-現在
|
|
|
235 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドロームと運動/身体活動
|
2007/09/10-現在
|
|
|
236 |
講演
|
単独
|
健康のための食事
|
2007/07/21-現在
|
|
|
237 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病:メタボリックシンドローム
|
2007/07/09-2007/11/24
|
|
|
238 |
教育上の業績
|
単独
|
生活習慣病:肥満症・メタボリックシンドローム
|
2007/06/12-現在
|
|
|
239 |
その他
|
共同
|
日本肥満学会編・肥満症治療ガイドライン・ダイジェスト版
|
2007/04/01-現在
|
|
|
240 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドローム:肥満・内臓脂肪蓄積の問題
|
2007/03/12-現在
|
|
|
241 |
講演
|
単独
|
メタボリック・シンドロームの食事と運動
|
2007/02/04-現在
|
|
|
242 |
講演
|
単独
|
肥満・動脈硬化性疾患のコントロールにおける食事療法のEBM
|
2006/10/18-現在
|
|
|
243 |
講演
|
単独
|
メタボリックシンドロームにおける運動指導
|
2006/10/17-現在
|
|
|
244 |
対談・パネラー等
|
単独
|
日本肥満学会主催・第3回肥満症サマーセミナー(Q& A)
|
2006/08-現在
|
|
|
245 |
講演
|
単独
|
内分泌・代謝系の運動生理とトレーニング効果
|
2006/05/13-現在
|
|
|
246 |
講演
|
単独
|
肥満治療ガイドライン2006 vs. 新しい治療食の展開
|
2006/05/13-現在
|
|
|
247 |
講演
|
単独
|
肥満の運動療法:メタボリック・シンドロームを念頭に
|
2006/02/05-現在
|
|
|
248 |
その他
|
単独
|
厚生労働省班会議「チーム医療に基づく生活習慣病に関する標準的な療養計画書の開発事業」・専門家委員
|
2005/11/01-2006/05/08
|
|
|
249 |
対談・パネラー等
|
単独
|
日本肥満学会主催・第2回肥満症サマーセミナー(Q& A)
|
2005/08-現在
|
|
|
250 |
対談・パネラー等
|
単独
|
肥満と肥満症の正しい理解とその対策・コメンテーター―治療―
|
2005/08/27-現在
|
|
|
251 |
対談・パネラー等
|
単独
|
肥満と肥満症の正しい理解とその対策・コメンテーター―治療―
|
2004/08/28-現在
|
|
|
252 |
講演
|
単独
|
肥満にともなう冠疾患リスクの改善:運動・食事の効用
|
2003/06/01-現在
|
|
|
253 |
講演
|
単独
|
肥満のマネージメント:エネルギー制限と活動量増加を達成するために
|
2003/01/23-現在
|
|
|
254 |
講演
|
単独
|
健康のためのウォーキング:どのくらい?どのように?
|
2002/11/16-現在
|
|
|
255 |
教育上の業績
|
単独
|
糖尿病・肥満の予防・治療としての生活習慣修正:運動・身体活動を中心として
|
2002/07/13-現在
|
|
|
256 |
新聞・雑誌等(コラム・エッセイ等)
|
単独
|
太っていても動いていれば大丈夫?−肥満の運動療法の最新の考え方−
|
1999/02/01-現在
|
|
|
257 |
講演
|
単独
|
太っていても動いていれば大丈夫?−肥満の運動療法の最新の考え方−
|
1998/11-現在
|
|
|
258 |
講演
|
単独
|
肥満の運動療法:身体活動,macronutrient balance,体重コントロール
|
1998/07/28-現在
|
|
|
259 |
教育上の業績
|
単独
|
解剖学(バレエの解剖学)
|
1998/04-2007/03
|
|
|
260 |
対談・パネラー等
|
共同
|
第8回日本臨床スポーツ医学会市民公開講座:減量の医学
|
1997/11/01-現在
|
|
|
261 |
対談・パネラー等
|
共同
|
第18回日本肥満学会公開シンポジウム:肥満を科学する―標準体重と健康美を求めて
|
1997/10/29-現在
|
|
|
262 |
対談・パネラー等
|
共同
|
対談・糖尿病と性ホルモン—糖尿病のメカニズム解明の一つの糸口に
|
1995-現在
|
|
|
263 |
対談・パネラー等
|
共同
|
対談・運動の評価(循環器機能面):スポーツ医学のアプローチ
|
1993-現在
|
|
|