No. |
Category |
Single/Joint |
Title |
Period |
Details |
Related information |
1 |
Lecture
|
Single
|
ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方
|
2013/02/05-Present
|
|
|
2 |
Lecture
|
Single
|
プライバシー保護の世界的新潮流 ~プライバシー保護におけるPbDの意図~
|
2012/11/16-Present
|
|
|
3 |
Lecture
|
Single
|
マイナンバー制度について
|
2012/11/01-Present
|
|
|
4 |
Lecture
|
Single
|
スマートフォン利用者の個人情報保護
|
2012/10/02-Present
|
|
|
5 |
Lecture
|
Single
|
マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策
|
2012/09/27-Present
|
[講義項目]1.マイナンバー法の構造 2.マイナンバー法案の修正点 3.安心できる番号制構築のための仕組み 4.個人番号情報保護委員会(三条機関)設置の意義 5.特定個人情報保護評価指針の構成 6.マイナンバー時代の個人情報保護のあり方
|
|
6 |
Lecture
|
Single
|
医学研究における人権の保護及び法令等の遵守への対応
|
2012/08/31-Present
|
|
|
7 |
Lecture
|
Single
|
スマートフォンの活用と企業の対応
|
2012/07/13-Present
|
|
|
8 |
Lecture
|
Single
|
マイナンバー導入に向けた検討から見る我が国の個人情報保護制度の将来
|
2012/06/01-Present
|
社会保障と税の一体改革において番号制度の導入が検討されており、これまで個人情報に関する様々な議論がなされてきました。例えば、番号制度導入による個人情報の影響、情報保護評価、罰則に関する規定、第三者機関(個人番号情報保護委員会)設置等の検討が行われてきました。ここでは、これまでの番号制度の議論を踏まえて、我が国における個人情報に関わる最新動向とこれからについて解説します。
|
|
9 |
Lecture
|
Single
|
マイナンバーとプライバシー - 番号制導入に伴う個人の権利保障のあり方 -
|
2012/05/26-Present
|
|
|
10 |
Lecture
|
Single
|
自治体による「特定個人情報保護評価」実施における課題と対応
|
2012/05/25-Present
|
|
|
11 |
Lecture
|
Single
|
スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG中間取りまとめの概要
|
2012/04/27-Present
|
|
|
12 |
Lecture
|
Single
|
個人情報保護に関する国内外の最新動向
|
2012/04/19-Present
|
電子情報の利活用を推進するうえで、個人情報・プライバシーへのきめ細かな配慮は、単にコンプライアンスに留まらず、新サービスへのユーザー誘引、利用活性化に不可欠な要素です。本講演では、クラウドコンピューティングや行動ターゲティング広告をめぐる法的課題と規制に関する国内外の動向と、EU個人データ保護規則案のポイント及びOECDプライバシーガイドライン改正について、現在進行中の最新動向をご紹介いただくとともに、個人情報を含む電子情報の利活用にあたっての課題や留意点、利活用推進にあたって望まれる視点などについて解説します。
|
|
13 |
Lecture
|
Single
|
個人の尊厳とプライバシー影響評価
|
2012/03/11-Present
|
|
|
14 |
Lecture
|
Single
|
EU個人データ保護規則案の公表と我が国への影響について
|
2012/03/07-Present
|
|
|
15 |
Lecture
|
Single
|
Behavioural Targeting Marketing and Related Legal Accountability Issues concerning Their Use
|
2012/03/01-Present
|
|
|
16 |
Lecture
|
Single
|
マイナンバーとプライバシー - 番号制導入に伴う個人の権利保障のあり方 -
|
2012/02/26-Present
|
|
|
17 |
Lecture
|
Single
|
「ソーシャルメディア時代の調査とコンプライアンス」~違法または適法な調査の境界線をめぐる国内外の最新動向~
|
2012/02/13-Present
|
ソーシャルメディアの世界的な普及は、多くの業界に様々な影響を与えています。この波はマーケティング・リサーチ業界にもおしよせています。ソーシャルメディア等調査環境の変化と法・コンプライアンスに関する問題点や日本及び世界の動向について判りやすく解説します。
|
|
18 |
Lecture
|
Single
|
Current Japanese Legal Framework regardingthe Protection of Personal Information and Cloud Computing
|
2011/12/08-Present
|
The purpose of this meeting is to provide an overview of the actual status quo of the cloud project between Berkman, Nexa, and Keio and to address open questions, including input from selected guests.
|
|
19 |
Lecture
|
Single
|
社会保障・税番号制度における個人情報保護方策について
|
2011/07/28-Present
|
|
|
20 |
Lecture
|
|
個人情報・プライバシー保護の国際動向
|
2011/06/16-Present
|
|
|
21 |
Lecture
|
Single
|
情報の利用と保護のバランス- 行動ターゲティング広告を中心に -
|
2011/05/25-Present
|
|
|
22 |
Newspaper, magazine, etc. (column, essay, etc.)
|
Single
|
Current developments in Asian data privacy frameworks
|
2011/05/10-Present
|
|
|
23 |
Lecture
|
Single
|
個人に関わる情報の利活用とプライバシー保護
|
2011/04/25-Present
|
|
|
24 |
Lecture
|
|
個人情報保護・情報セキュリティへの取り組みについて
|
2011/02/12-Present
|
|
|
25 |
Lecture
|
Single
|
多国間における個人情報保護の取り組み
|
2010/11/16-Present
|
|
1063497553120101127213045PDF1.pdf
|
26 |
Lecture
|
|
個人情報保護をめぐる国内外の気になる動向-日本、OECD、EU、米国、APEC、プライバシーコミッショナー会議の最新動向を踏まえて-
|
2010/11/04-Present
|
1. 日本の「個人情報保護制度」の今後の展望 ・個人情報保護制度の変遷 ・消費者庁消費者委員会個人情報保護専門調査会における検討状況 ・JISQ15001改正の動向 2. OECDプライバシーガイドライン30周年記念と改正をめぐる動向 ・OECDプライバシーガイドライン30周年とその改正をめぐる検討状況 ・OECD情報セキュリティ・プライバシー委員会(WPISP)における検討課題の概要 3. プライバシー影響評価(PIA)と第三者機関の役割 4. 新たなサービスと個人情報保護をめぐる課題 ・クラウド・コンピューティングの活用 ・ライフログの利用
|
|
27 |
Lecture
|
Single
|
ライフログ活用における法律問題への実務的対処法
|
2010/08/30-Present
|
|
|
28 |
Lecture
|
Single
|
OECD情報セキュリティ・プライバシー委員会(WPISP)における検討課題の現状
|
2010/07/30-Present
|
|
|
29 |
Lecture
|
Single
|
行動ターゲティング広告/ライフログとプライバシー
|
2010/07/02-Present
|
|
|
30 |
Lecture
|
Single
|
プライバシー影響評価PIAと個人情報保護
|
2010/06/17-Present
|
|
|
31 |
Lecture
|
Single
|
個人情報・プライバシー保護をめぐる近時の課題
|
2010/03/30-Present
|
|
|
32 |
Lecture
|
Single
|
クラウド・コンピューティングと法的課題
|
2010/01/14-Present
|
|
|
33 |
Lecture
|
Joint
|
モバイル文化研究会総括シンポジウム「モバイルビジネス活性化への提言」
|
2009/11/05-Present
|
モバイル文化研究会の活動を総括するシンポジウム「モバイルビジネス活性化への提言」を11月5日に開催いたします。同研究会ではモバイルビジネスの現状についてこの一年間様々な課題に対しての議論を行ってまいりました。モバイル文化研究会での議論を踏まえ、今後のモバイルビジネスの発展をテーマとして慶應義塾大学教授國領二郎氏をモデレータに各分野からの代表者を交えたパネルディスカッションを開催いたします。
|
|
34 |
Lecture
|
Single
|
個人情報保護法制をめぐる最新動向と企業の対応 ~経済産業分野ガイドライン改正案のポイントとモニタリング・ツールの利用をめぐる法的課題~
|
2009/09/18-Present
|
|
|
35 |
Lecture
|
Single
|
モニタリング・ツールの開発・利用と法的課題
|
2009/09/10-Present
|
モニタリング・ツールとして利用可能な様々な技術が日々開発され利用されている。しかし、新たに開発された技術を利用することが法的な問題をクリアしているのか不明なことが多く、未知の法的課題が、それらの技術利用の萎縮効果として作用することもある。本報告では、法的に許容される「閾値(しきい値)」を、法解釈及び判例等により示された基準に基づき(1)ネットワーク管理ツールの開発・利用と法、(2)電子メール・モニタリングとプライバシー、(3)監視カメラの利用と肖像権、(4)バイオメトリクスの利用と個人情報の保護、の四つの側面から解説。
|
|
36 |
Lecture
|
Single
|
学校と個人情報保護法
|
2009/08/04-Present
|
|
|
37 |
Lecture
|
Joint
|
住基ネットのさらなるセキュリティ向上にむけて
|
2009/07/27-Present
|
|
|
38 |
Lecture
|
Single
|
図書館と著作権 個人情報保護
|
2009/07/17-Present
|
|
|
39 |
Lecture
|
Single
|
経済産業省平成21年度個人情報保護研修
|
2009/06/01-Present
|
|
|
40 |
Other
|
|
小児慢性疾患ピア相談員養成研修
|
2008/10/04-Present
|
|
|
41 |
Other
|
|
モニタリング・ツールの利用と法
|
2008/08/27-Present
|
|
|
42 |
Other
|
|
個人情報保護法と学校
|
2008/07/22-Present
|
|
|
43 |
Other
|
|
図書館と著作権
|
2008/07/17-Present
|
|
|
44 |
Media appearance (TV, etc.)
|
|
監視カメラと肖像権
|
2008/06/26-Present
|
|
|
45 |
Lecture
|
|
テロ対策と人権保障
|
2008/06/21-Present
|
|
|
46 |
Public dialogue, panelist, etc.
|
|
PIAとプライバシー関係法令
|
2008/03/27-Present
|
|
|
47 |
Public dialogue, panelist, etc.
|
Joint
|
ネットワーク時代のプライバシとセキュリティ
|
2008/02/28-Present
|
|
|
48 |
Lecture
|
Single
|
ライブラリアンのための個人情報保護法の解説
|
2008/01/21-Present
|
|
|
49 |
Other
|
|
バイオメトリクスの現状と今後
|
2007/11/14-Present
|
|
|
50 |
Other
|
|
情報社会の進展とPTAの役割 ~情報社会の中でのモラルやマナーを育てる家庭における情報モラル教育~
|
2007/08/24-Present
|
|
|
51 |
Other
|
|
個人情報保護法と学校教育
|
2007/08/06-Present
|
|
|
52 |
Other
|
|
小児慢性疾患ピア相談員養成研修
|
2007/08/04-Present
|
|
|
53 |
Other
|
|
プライバシー・個人情報の保護
|
2007/07/20-Present
|
|
|
54 |
Other
|
|
図書館と著作権
|
2007/07/02-Present
|
|
|
55 |
Lecture
|
|
プライバシーとパブリシティ
|
2007/04/04-Present
|
|
|
56 |
Lecture
|
|
生体情報のプライバシー
|
2007/03/09-Present
|
|
|
57 |
Other
|
|
ディジタルアーカイブとの関係における知的財産権・プライバシーの権利の保護について
|
2007/02/16-Present
|
|
|
58 |
Other
|
|
ディジタルアーカイブとの関係における知的財産権・プライバシーの権利の保護につい て
|
2007/02/16-Present
|
|
|
59 |
Lecture
|
|
ひきこもり訪問サポーター養成
|
2007/02/06-Present
|
|
|
60 |
Other
|
|
学校における個人情報の保護と情報の公開(利用)への対応について
|
2007/01/18-Present
|
|
|
61 |
Other
|
|
JIS Q 15001の改正について
|
2006-Present
|
|
|
62 |
Other
|
|
第2回コンプライアンス・シンポジウム『その情報Webに載せて大丈夫?』
|
2006/12/18-Present
|
|
|
63 |
Other
|
|
図書館と個人情報保護法
|
2006/12/08-Present
|
|
|
64 |
Lecture
|
|
学校の情報管理・情報セキュリティの確保
|
2006/08/10-Present
|
|
|
65 |
Lecture
|
|
平成18年度 小児慢性疾患ピア相談員養成研修
|
2006/08/05-Present
|
|
|
66 |
Lecture
|
|
個人情報保護法とプライバシーマーク制度 -個人情報保護マネジメントシステム (JIS Q 15001:2006)の活用の重要性について-
|
2006/07/21-Present
|
|
|
67 |
Lecture
|
|
図書館と著作権
|
2006/07/14-Present
|
|
|
68 |
Lecture
|
|
学校法人駒澤大学における個人情報保護の取組みについて
|
2006/07/13-Present
|
|
|
69 |
Lecture
|
|
レファレンス・サービスにおける個人情報の保護
|
2006/07/12-Present
|
|
|
70 |
Lecture
|
|
プライバシーマーク審査員研修
|
2006/05-Present
|
|
|
71 |
Lecture
|
|
個人情報保護の実務対応
|
2006/05/12-Present
|
|
|
72 |
Lecture
|
|
(社)日本マーケティング・リサーチ協会第30回 新人リサーチャー研修会
|
2006/04/19-Present
|
|
|
73 |
Lecture
|
|
JIS Q 15001改正の考え方と留意点
|
2006/04/06-Present
|
|
|
74 |
Media appearance (TV, etc.)
|
|
JIS Q 15001の改正について
|
2006/03-Present
|
|
|
75 |
Lecture
|
|
私立大学図書館と個人情報保護法
|
2006/03/09-Present
|
|
|
76 |
Lecture
|
|
JIS Q 15001とプライバシーマーク制度
|
2006/03/04-Present
|
|
|
77 |
Lecture
|
|
図書館における個人情報の取扱い(神奈川県個人情報保護条例)
|
2006/02/16-Present
|
|
|
78 |
Lecture
|
|
個人情報保護法への対応
|
2005/12/07-Present
|
|
|
79 |
Lecture
|
|
「ネットワーク情報社会とディジタルコンテンツ」「コンテンツの不正利用監視・追跡技術の利用と法的課題」
|
2005/12/05-Present
|
|
|
80 |
Lecture
|
|
「みんなで考える情報モラル」「学校の情報管理と情報セキュリティ対策」
|
2005/12/02-Present
|
|
|
81 |
Lecture
|
|
大学図書館における個人情報保護への『適切』な対応について
|
2005/12/01-Present
|
|
|
82 |
Lecture
|
|
ライフサイエンス情報の明日(みらい)に向かって
|
2005/11-Present
|
|
|
83 |
Lecture
|
|
図書館づくり講座
|
2005/11/16-Present
|
|
|
84 |
Lecture
|
|
関東地区点字図書館秋季研修会
|
2005/11/10-Present
|
|
|
85 |
Lecture
|
|
IT時代における個人情報保護
|
2005/11/02-Present
|
|
|
86 |
Lecture
|
|
平成17年度 第91回全国図書館大会茨城大会
|
2005/10-Present
|
|
|
87 |
Lecture
|
|
シンポジウム:ポスト情報化社会での個人情報保護
|
2005/09-Present
|
|
|
88 |
Lecture
|
|
WWW と図書館
|
2005/09-Present
|
|
|
89 |
Lecture
|
|
個人情報保護の実務対応
|
2005/09/07-Present
|
|
|
90 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/09/07-Present
|
|
|
91 |
Lecture
|
|
個人情報保護法と中小企業における対応策について
|
2005/08/31-Present
|
|
|
92 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/08/29-Present
|
|
|
93 |
Lecture
|
|
魅力ある大学図書館を目指して
|
2005/08/27-Present
|
|
|
94 |
Lecture
|
|
個人情報保護法と大学図書館
|
2005/08/19-Present
|
|
|
95 |
Lecture
|
|
図書館と個人情報保護法
|
2005/08/08-Present
|
|
|
96 |
Lecture
|
|
個人情報保護と情報セキュリティ対策に関するシンポジウム
|
2005/07/20-Present
|
|
|
97 |
Lecture
|
|
インターネットと法
|
2005/07/16-Present
|
|
|
98 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/06-Present
|
|
|
99 |
Lecture
|
|
個人情報保護法説明会
|
2005/06-Present
|
|
|
100 |
Lecture
|
|
経済産業省個人情報保護法研修
|
2005/06-Present
|
|
|
101 |
Lecture
|
|
W17「個人情報保護法の本運用」
|
2005/06/09-Present
|
|
|
102 |
Lecture
|
|
個人情報保護法に関する研修会
|
2005/05-Present
|
|
|
103 |
Lecture
|
|
個人情報保護法と図書館
|
2005/05/26-Present
|
|
|
104 |
Lecture
|
|
「ユビキタス時代の権利と認証」C5-2 ユビキタス社会における個人情報・プライバシーの保護
|
2005/05/12-Present
|
|
|
105 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/05/11-Present
|
|
|
106 |
Lecture
|
|
プライバシーマークと個人情報の保護
|
2005/04/20-Present
|
|
|
107 |
Lecture
|
|
情報メディア・トラブル対策研修
|
2005/03/28-Present
|
|
|
108 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/03/22-Present
|
|
|
109 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/03/15-Present
|
|
|
110 |
Lecture
|
|
個人情報保護法と各省庁ガイドラインについて
|
2005/03/11-Present
|
|
|
111 |
Lecture
|
|
独立行政法人等個人情報保護法説明会
|
2005/02/04-Present
|
|
|
112 |
Lecture
|
|
個人情報保護法対策、政府ガイドライン
|
2005/01/21-Present
|
|
|
113 |
Lecture
|
|
バイオメトリクス普及に向けた社会的課題への対応
|
2005/01/21-Present
|
|
|
114 |
Media appearance (TV, etc.)
|
|
個人情報保護のための管理者養成コース
|
2004-Present
|
|
|
115 |
Lecture
|
|
ユビキタス時代の個人情報保護
|
2004/12/10-Present
|
|
|
116 |
Lecture
|
|
経済産業省個人情報保護法研修
|
2004/12/10-Present
|
|
|
117 |
Lecture
|
|
日経デジタルコア「Eビジネスにおける個人情報保護法への対応――問われるコンプライアンス」
|
2004/09-Present
|
|
|
118 |
Lecture
|
|
個人情報保護制度の全容把握と実践対応
|
2004/08-Present
|
|
|
119 |
Lecture
|
|
個人情報保護制度の全容把握と実践対応
|
2004/08-Present
|
|
|
120 |
Media appearance (TV, etc.)
|
|
「経済産業省 個人情報の保護に関するガイドライン」とマーケティング・リサーチ
|
2004/07/15-Present
|
|
|
121 |
Lecture
|
|
管理者に必要な個人情報保護法の実務対応
|
2004/07/02-Present
|
|
|
122 |
Lecture
|
|
(社)日本マーケティング・リサーチ協会「マーケティング・リサーチの役割と責任」シンポジウム
|
2004/06/25-Present
|
|
|
123 |
Lecture
|
|
「ネットワーク社会の顧客情報保護対策」セミナー
|
2004/06/09-Present
|
|
|
124 |
Lecture
|
|
「ネットワーク社会の顧客情報保護対策」セミナー
|
2004/06/09-Present
|
|
|
125 |
Lecture
|
|
個人情報の保護
|
2004/04/02-Present
|
|
|
126 |
Lecture
|
|
プライバシーマーク審査要員短期養成研修
|
2004/03-Present
|
|
|
127 |
Lecture
|
|
プライバシーマーク審査要員短期養成研修
|
2004/03-Present
|
|
|
128 |
Lecture
|
|
日本放送協会「放送と人権セミナー」
|
2004/03/29-Present
|
|
|
129 |
Lecture
|
|
21世紀COEプログラム国際シンポジウム「ヒューマンセキュリティへの総合政策学アプローチ」パネルディスカッション5:社会的情報共有によるヒューマンセキュリティ - その方法と課題-
|
2004/02/28-Present
|
|
|
130 |
Lecture
|
|
ユビキタス環境におけるプライバシー問題 -監視社会化の動向を踏まえて-
|
2004/02/19-Present
|
|
|
131 |
Lecture
|
|
経済産業省 (財)日本情報処理開発協会 個人情報保護に関する説明会
|
2003-Present
|
|
|
132 |
Lecture
|
|
民間部門における個人情報保護関連制度に関する説明会
|
2003/12-Present
|
|
|
133 |
Lecture
|
|
個人情報保護法の概要と各種業務への影響
|
2003/10/01-Present
|
|
|
134 |
Lecture
|
|
個人情報保護法における個人情報取扱事業者の義務
|
2003/09/10-Present
|
|
|
135 |
Lecture
|
|
「情報セキュリティシンポジューム」-安全で信頼できるネットワーク社会の構築に向けて-
|
2003/08-Present
|
|
|
136 |
Lecture
|
|
個人情報の保護に関する法律
|
2003/08/29-Present
|
|
|
137 |
Lecture
|
|
|
2003/08/25-Present
|
|
|
138 |
Lecture
|
|
個人情報保護及び情報管理体制について
|
2003/08/06-Present
|
|
|
139 |
Lecture
|
|
保健医療分野のプライバシーマーク制度について
|
2003/07/28-Present
|
|
|
140 |
Lecture
|
|
「情報ネットワーク社会の法制度」講座:情報ネットワーク社会とディジタル化図書館
|
2003/07/15-Present
|
|
|
141 |
Lecture
|
|
個人情報の保護に関する法律について
|
2003/07/14-Present
|
|
|
142 |
Lecture
|
|
コンテンツ保護関連技術の利用をめぐる公法的側面における問題について
|
2003/07/10-Present
|
|
|
143 |
Lecture
|
|
マーケティング・リサーチと個人情報保護法研修会
|
2003/07/09-Present
|
|
|
144 |
Lecture
|
|
管理者が注意したいネットワークの法律最新動向
|
2003/07/03-Present
|
|
|
145 |
Lecture
|
|
インターネットと法
|
2003/02/24-Present
|
|
|
146 |
Lecture
|
|
インハウス情報の取扱いをめぐる昨今の課題について -電子メールのモニタリング、ネガティブ情報の取扱いを素材に-
|
2003/02/13-Present
|
|
|
147 |
Lecture
|
|
企業のリスクマネジメントとコンプライアンス -法的リスクへの対応と予防
|
2003/02/04-Present
|
|
|
148 |
Lecture
|
|
我が国における個人情報保護制度の動向について
|
2003/02/03-Present
|
|
|
149 |
Lecture
|
|
個人情報保護に関する法制度と企業のコンプライアンス体制
|
2002/12/12-Present
|
|
|
150 |
Lecture
|
|
権利性志向の情報倫理
|
2002/11/08-Present
|
|
|
151 |
Lecture
|
|
ネットワーク社会における個人情報保護の理念と実務について
|
2002/10/25-Present
|
|
|
152 |
Lecture
|
|
ネットワーク社会における企業の個人情報保護
|
2002/10/10-Present
|
|
|
153 |
Lecture
|
|
「最新の個人情報保護とその課題」について
|
2001/10/20-Present
|
|
|
154 |
Lecture
|
|
システム監査講演会/情報通信月間参加行事
|
2001/10/10-Present
|
|
|
155 |
Lecture
|
|
個人情報の保護に関する法律と企業の対応~個人情報取扱事業者の今後の対策~
|
2001/05/16-Present
|
|
|
156 |
Newspaper, magazine, etc. (column, essay, etc.)
|
Single
|
Current developments in Asian data privacy frameworks
|
2001/05/10-2011/05/10
|
|
|
157 |
Lecture
|
|
第5回プライバシーマークセミナー
|
2001/02-Present
|
|
|
158 |
Lecture
|
|
第3回MRと法律に関する研修会
|
2001/02-Present
|
|
|
159 |
Lecture
|
Single
|
インターネット戦略の現状と立法政策の動向について
|
2001/01/31-Present
|
|
|
160 |
Lecture
|
|
個人情報保護基本法(大綱)のポイントと留意点
|
2000/11/29-Present
|
|
|