English
慶應義塾大学
理工学部
システムデザイン工学科
准教授
桂 誠一郎
カツラ セイイチロウ
KATSURA Seiichiro
1978年生まれ
Tel.045-566-1724
Fax.045-566-1720
http://www.katsura.sd.keio.ac.jp/
【
J-GLOBALへのリンク
】
■
経歴
日本学術振興会 特別研究員 (DC1) 2003/04-2004/09
慶應義塾大学大学院 21世紀COEプログラム 情報・電気・電子分野 「アクセス網高度化光・電子デバイス技術」 COE研究員 (RA) 2003/04-2005/03
日本学術振興会 特別研究員 (PD) 2004/10-2005/03
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 訪問研究員 2004/10-2005/03
長岡技術科学大学 電気系 助手 2005/04-2007/03
長岡技術科学大学 電気系 助教 2007/04-2008/03
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 専任講師 2008/04-2011/03
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 准教授 2011/04-現在
大学学生総合センター委員(矢上支部) 2011/10/01-2013/09/30
学生生活実態調査委員会委員 2011/10/01-2013/09/30
■
学歴
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 2001/03/23 卒業
慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 修士 2002/09/21 修了
慶應義塾大学 理工学研究科 総合デザイン工学専攻 博士 2004/09/21 修了
■
学位
博士(工学) 慶應義塾大学 2004/09/21
■
総合紹介
次世代の社会基盤と成り得る工学システムの高度化・高機能化を目指し、時間と空間の双方を考慮したシステムデザインの研究を行っている。特に、無限次元のモデリングと電機統合システムのエネルギー変換に基づいた革新的な抽象化理工学により、人間を直接支援するための複雑化されたシステムやロボット応用を目指している。
■
研究分野
電力工学・電力変換・電気機器
制御・システム工学
知能機械学・機械システム
知能ロボティクス
■
研究テーマ
リニアモータを用いた力覚フィードバックを有するリハビリ支援ロボットの開発 2006/04/01-2008/03/31
ハプトグラフに基づく個人認証技術の開発研究 2007-2008
テレハプティクス実現のための実世界触覚情報のマルチラテラル通信技術に関する研究開発 触覚コミュニケーションの実現を目的として,実世界における触覚通信・放送のための基盤技術について研究開発する。超広帯域触覚センシング,触覚情報加工・圧縮・保存のための要素技術を開発し,各要素技術を統合したマルチラテラル(多方向)通信技術として確立する。 2007-2009
ユビキタス力覚伝送技術によるスキルアキジションシステムの開発 2007-2011
実世界ハプティックエネルギー変換に基づく人間支援空間基盤の構築 2008/04/01-2012/03/31
実世界触覚情報の圧縮保存・再生を行うハプトシステムの開発 2009-2009
テレモビリティ技術によるヒューマンアクティビティの新展開 2010-2010
ピコスケールハプティクスがもたらす超微細行動空間 2011/04/01-2012/03/31
身体接触作業のためのモーションコピーシステムの開発 2011-2011
サーマルエネルギー変換による熱感覚伝送技術の開発 次世代の超臨場感コミュニケーションを実現することを目的とし、「温もり」のような熱感覚情報を遠隔地に伝えるための新しいサーマルエネルギー変換技術の開発を目的とする。 2011-2013
メディカルアクセス空間構築のための知覚・表現メディア国際共同研究 2011-2014
多自由度システムエネルギー変換に基づく超微細行動空間基盤の構築 2012/04/01-2015/03/31
生産ラインで人の手の代わりをする感触検出型リーク検査装置の開発 2012-2012
■
競争的資金等の研究課題
手づたえ教示のデータロボティクス 補助金 日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2018/04/01-2021/03/31
力の見える化と制御機能を有する食品包装機械の開発 受託研究 国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST マッチングプランナー プログラム 2016-2017/03/31
マルチラテラル制御に基づく Hand-to-Hand テレコミュニケーション技術の開発 受託研究 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度 2015-2018/03/31
リニアモータを用いた脳機能障害診断を革新するハプティクス研究 補助金 日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2015/04/01-2018/03/31
温熱覚を制御するペルチェエレクトロニクス 補助金 日本学術振興会 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2015/04/01-2017/03/31
詳細表示...
■
研究業績(著書)
今後の高齢化社会に求められる生活支援(福祉・介護・リハビリ)ロボット技術 寺嶋 一彦 監修,
桂 誠一郎
ほか著 情報機構 2015/10
感覚デバイス開発 ~機器が担うヒト感覚の生成・拡張・代替技術~
桂 誠一郎
エヌ・ティー・エス 2014/10
Mn'M Workbook 3 Future Urban Intensities 本多 敏 編,
桂 誠一郎
ほか著 28-29 flick studio 2014/04
次世代ヒューマンインタフェース開発最前線
桂 誠一郎
309-317 エヌ・ティー・エス 2013/06
Preservation and Reproduction of Human Motion Based on a Motion-Copying System
Seiichiro Katsura
375-384 IGI Global 2012/10
詳細表示...
■
研究業績(原著論文・解説)
研究論文(学術雑誌) 共著 Interpolation of a Clothoid Curve Based on Iterative True-value Prediction Considering the Discretization Error Issei Takeuchi,
Seiichiro Katsura
IEEE Transactions on Industrial Informatics 14/ 11, 5156-5166 2018/11
10.1109/TII.2018.2797925
研究論文(学術雑誌) 共著 Thermal Propagation Control Using Thermal Diffusion Equation Yukiko Osawa,
Seiichiro Katsura
IEEE Transactions on Industrial Electronics 65/ 11, 8809-8817 2018/11
10.1109/TIE.2018.2811363
研究論文(学術雑誌) 共著 An Adaptive Periodic-Disturbance Observer for Periodic-Disturbance Suppression Hisayoshi Muramatsu,
Seiichiro Katsura
IEEE Transactions on Industrial Informatics 14/ 10, 4446-4456 2018/10
10.1109/TII.2018.2804338
研究論文(学術雑誌) 共著 Simultaneous Presentation of Thermal and Tactile Sensations Using Multilateral Control under Time Delay Satoshi Nishimura, Yukiko Osawa, Hiroki Kurumatani, Yuki Nagatsu, Kazumasa Miura,
Seiichiro Katsura
IEEJ Journal of Industry Applications 7/ 5, 378-386 2018/09
10.1541/ieejjia.7.378
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 Development of Motor Cooling System Using Heat-pipe Mechanism Akihiro Katsuno,
Seiichiro Katsura
The SICE Annual Conference 2018, SICE2018-NARA 1562-1565 2018/09/11
詳細表示...
■
研究業績(口頭・ポスター発表)
口頭発表(招待・特別) Applied Abstraction and Integrated Design for Reproduction of Human Motion International Workshop on Artistically Skilled Robots in Conjunction with The 2016 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, IROS2016-DAEJEON 2016/10/10
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) Force/Force Sensorless Control in Haptics Applications The 41st Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, IECON '15-YOKOHAMA 2015/11/09
口頭発表(招待・特別) Motion-Copying System for Perfect Reproduction of Human Motion IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM2015-BUSAN 2015/07/07
口頭発表(一般) Tele-Reality: Perception and Action Media beyond Space 2nd Bilateral Workshop between Xi'an Jiaotong University and Keio University 2011/11/17
口頭発表(一般) Measuring the Personal Characteristics by Acquisition of Human Motions IKI Symposium on Measuring the Non-Measurable 2011/11/02
詳細表示...
■
研究業績(芸術系活動、フィールドワーク等)
メディア出演(テレビその他) 単独 未来EYES 2016/05/22-現在
メディア出演(テレビその他) 単独 和風総本家 2016/03/24-現在 日本を支えるスゴイ機械
メディア出演(テレビその他) 単独 Science View 2015/11/25-現在 A High-sensitivity Sensor-The Sense of Touch
取材・インタビュー(新聞その他) 単独 不完全な食品包装を瞬時に検出 慶應義塾大学が共同開発 2015/10/13-現在
取材・インタビュー(新聞その他) 単独 食品包装用リーク検査機 反力データを解析 2015/10/13-現在
詳細表示...
■
研究業績(知的財産権等)
特許 熱感覚伝送システム 特願 2012-136336 2012/06/15 特開 2014-3402 2014/01/09
特許 相関性評価方法、相関性評価装置、動作再現装置 特願 2010-040421 2010/02/25 特開 2011-174871 2011/09/08
特許 受動アクチュエータ制御システム 特願 2010-024017 2009/05/21 特開 2011-164741 2011/08/25
特許 加工力監視システム及びそれを用いた工作機械 特願 2009-122644 2009/05/21 特開 2010-271880 2010/12/02
特許 操作方法および操作装置 特願 2008-133682 2008/05/21 特開 2009-282720 2009/12/03
詳細表示...
■
受賞歴(賞、称号)
永守賞 「応用抽象化と総合デザイン」の創成とモーションコントロールへの応用展開 2018/09/02
ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞 2017/07/03
電気学会 電気学術振興賞 論文賞 Control of Thermal Conductance with Detection of Single Contacting Part for Rendering Thermal Sensation 2017/06/02
平成28年度 船井情報科学振興財団 船井学術賞 波動制御に基づく応用抽象化の創成および人間支援ネットワーク応用技術の開拓 2017/04/22
日本学術振興会賞 実世界ハプティクス研究および運動と知覚の時空間拡張に関する応用技術の開拓 2016/02/24
詳細表示...
■
担当授業科目
複合領域の理工学入門
工学数学
エレクトロニクスデザイン
システムデザイン工学実験第2
電磁エネルギー変換工学
詳細表示...
■
社会活動
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 新技術調査委員 2014-現在
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員 2013/06-2017/03/31
詳細表示...
■
所属学協会
日本神経心理学会 2014-現在
日本香粧品学会 2012-現在
日本コンピュータ外科学会 2012-現在
電子情報通信学会 2010-現在
EPE (European Power Electronics and Drives Association) 2008-現在
詳細表示...
■
委員歴
平成28年度 産業応用部門大会 論文委員会 委員 2016/08/31-2016/09/01
平成27年度 産業応用部門大会 論文委員会 委員 2015/09/02-2015/09/04
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 新技術調査委員 2014-現在
平成26年度 産業応用部門大会 論文委員会 委員 2014-2014
電気学会 精密サーボシステムの多様性探求調査専門委員会 委員 2014/11/01-2016/10/31
詳細表示...
KOARAへのリンク
KOARA(慶應義塾大学学術情報リポジトリ)についてはこちら